注目の話題
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供

JKです。 将来公務員になりたいのですが、とあるアニメのCPの同人誌を売りたい…

回答9 + お礼2 HIT数 655 あ+ あ-

匿名さん
23/01/08 23:00(更新日時)

JKです。
将来公務員になりたいのですが、とあるアニメのCPの同人誌を売りたいです。
ここで、
・公務員は副業できない
・そもそも二次創作という形の同人誌を売ることはいいのか
という問題が出てきました。
どうすればいいですか?

No.3706609 23/01/04 23:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/01/05 00:02
おしゃべり好きさん1 

二次創作を許可無しで売るのは違法だと思います💦
副業の事は他の詳しい方にお願いします😣

No.2 23/01/05 00:38
匿名さん2 

二次元についてはよく分かりませんが、副業についてはお金を儲けること自体が絶対にダメです。
以前、「自作のプラモデルをヤフオクで売ったことが副業とみなされ、公務員が処分された」と言う記事を読んだことがあります。
その方はプラモデル作りが趣味で出来た作品の置き場所に困って売っただけだったんですが、対価を得たことが「お金を稼いだ」とみなされたようです。

私の父も地方公務員でしたが、厳しかったですよ。

No.3 23/01/05 02:44
お礼

>> 2 売ったことで儲けたお金を全額募金すれば大丈夫みたいなことないですかね…🤔💭

No.4 23/01/05 13:16
匿名さん2 

お気持ちは分かります。
お金じゃないんですよね。


でも売ってお金が入った時点で「商売」(=副業)とみなされますから、その後募金しようが寄付しようが関係なく処罰対象になると思います。
また、募金/寄付する場合も募金先によっては「政治活動」とみなされかねませんので注意が必要です。

No.5 23/01/05 16:05
匿名さん5 

二次創作同人誌を売るのは、本当は良くないんですが、グレーゾーンとしてお目溢ししてもらってる現状がありますし、(作者や公式が明確に禁止していなければ)可能です。ただし、黒字にならないようにした方がいいです。
ただ、皆さん仰る通り、公務員は副業だめなので。
同人を取って副業オッケーの会社に就職するか、公務員をとって同人を売ることを諦める(無料配布、投稿のみにする)か、選ぶことになると思います。

No.6 23/01/05 17:29
匿名さん6 

その判断力がないなら公務員には向かないよ

No.7 23/01/06 00:23
お礼

>> 5 二次創作同人誌を売るのは、本当は良くないんですが、グレーゾーンとしてお目溢ししてもらってる現状がありますし、(作者や公式が明確に禁止していな… 無料配布のデメリットってありますか?

No.8 23/01/06 00:31
匿名さん5 

無料配布のデメリットは、
・印刷して無料配布した場合、印刷費ですっごい赤字になる(そもそも、印刷配布グレーのジャンルがある可能性もあるかも)
・お金を払うという壁がないので、読んだ人から悪意ある感想をもらう可能性が比較的高いかも 
だと思いますが、下は有料でもありえるデメリットです。
作品をみてもらいたい、感想がほしい、作品を好きな人同士で二次創作を楽しみたい、という場合は、無料公開で十分楽しめると思いますよ。
ネットで無料公開してると、転売される危険も少なくなる(転売する意味がないので)し、どうしても同人を売りたい!という意志がなければ、問題ない気がします。実際、本は出さずに楽しんでいらっしゃる「神絵師」はたくさんいます。

No.9 23/01/06 00:57
匿名さん9 

公務員って不用品をリサイクルショップで売れらんの?

No.10 23/01/06 06:36
匿名さん2 

公務員もリサイクルショップに不用品を売却することは可能です。
ただし、その場合も
「継続的(定期的)にリサイクルショップに一定の物を売り続ける」
という場合であれば、商売とみなされ「副業」と判断される可能性が高いです。
↑のプラモデルの場合もより高値が見込めるネットオークションではなく、「不用品」扱いでリサイクルショップに引き取ってもらうのであれば問題視されなかったと思います(安値で買い取られるため、「販売による利益を確保しようとした」とは認められない。)

主さんの場合は、プラモデルではなく二次創作作品です。
プラモデルは「制作すること自体が楽しみ」という人も世間には多いでしょうが、二次創作作品の場合、製作過程を楽しむというより誰かに読んでもらうことを目的として製作されるものなので「販売目的」「商売」と判断される可能性がプラモデルより高いと思います。

No.11 23/01/08 23:00
通りすがりさん11 

売上代金を、直接行政の会計管理者口座へ振り込むような契約を取り交わしてはいかがですか。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧