注目の話題
結婚する意味って子供しかないですよね? 子供作らないなら結婚する必要はなくて普通に付き合ってるだけでいいと思ってるんですが、彼女がそれで作ってから結婚って考え
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも

休み明けに提出する課題が終わっていないから学校に行きたくない子供を増やす宿題なら…

回答17 + お礼13 HIT数 681 あ+ あ-

匿名さん
23/01/14 08:12(更新日時)

休み明けに提出する課題が終わっていないから学校に行きたくない子供を増やす宿題なら意味のないどころか子供にとって逆効果だと思います。夏休みや冬休み、春休み等の長期休暇で遊ばせないように膨大な量や聞かなきゃわからない内容の宿題を出すべきという「休みに休ませようとしない発想」は正にブラック企業の思考です。

タグ

No.3710563 23/01/10 20:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/01/10 20:30
匿名さん1 

サボリ癖があるお子様の屁理屈。

No.2 23/01/10 20:34
お礼

>> 1 文章読みました?膨大な量や聞かなきゃわからない内容まで宿題に出す事が問題です。
ただの根性論ではブラック企業と同じです

No.3 23/01/10 21:04
匿名さん3 

んー。主さんが親の立場なのか子どもの立場なのかわからないけど、休み中の課題が終わらないから学校に行きたくないって子どもがそんなにたくさんいるとも思えないし、全く遊ぶヒマもないほど、そんなに膨大な量で難しい内容の宿題って出ます???
出たとして、とにかく毎日どんなに一生懸命やっても終わらないって子どもがほとんどみたいな宿題だったら、先生に「あまりに多くて休み中には終わりません、もう少し量と内容を見直してください」って提案してみるのもありだと思います。
年齢にもよるけど、長い休みに何の課題もなく、ひたすら遊んでるだけってのも、私はそれはそれで問題な気もします。

No.4 23/01/11 00:03
匿名さん1 

長期休暇中も休まず勉強しなきゃ終わらない宿題って、どんだけ膨大なんでしょう。想像がつきません。

多くの子は塾や塾の宿題があるから終わらないだけで、学校の宿題だけなら大したことがないのでは? 

教科書を見ても分からない、人に聞かなきゃ分からない問題なら、インターネットを読み漁ったり、Yahooの知恵袋ででも聞けばいいと思います。調べる力も必要ですよ。

No.5 23/01/11 09:42
匿名さん5 

子供三人いますし、進学校行ってた子もいますが、休み中で終わらないような課題や宿題見たことないですけど。部活もやってるし、自分の時間もあるし、机にずっとかじりついてる訳ではないです。
高校の偏差値の差で、こんなに課題の量が違うのね‥は兄弟で感じましたし、進学校は大変だなとは思いましたが、それがこなせないのは、実力にともなってない高校に進んだんだと思います、おっしゃってるのは小中でしょうか? それなら色んなレベルの子がいる訳で、もっと適度な量が出てると思いますけどね。
ただ後回しにしたツケで、終わってなくて学校行きたくない!は、現実逃避したいだけじゃないですか?
今なんて昔に比べたら、簡単に調べもの出きるんだし、難しい問題があるなら、自分で調べたりすればいいのでは?
それが勉強だと思いますよ。算数や数学で調べても分からないなら、親に聞くなり、塾で聞くなり、中学生なら部活だってあるし、休み中に先生に尋ねるタイミングだってありますよね?。そういうやるだけの事をやった上で、やりきれない量ならば、先生に素直に言う。そういう姿勢を子供さんに諭すのが親の役目では?
一生懸命やった上で出来なかったのなら、堂々と登校。親もフォローを入れるでよろしいと思います。主さんが親かな?と思って言いましたが‥

No.6 23/01/11 19:15
お礼

>> 3 んー。主さんが親の立場なのか子どもの立場なのかわからないけど、休み中の課題が終わらないから学校に行きたくないって子どもがそんなにたくさんいる… 中学校から教科も増えますので事実上増えています。
仮に宿題を出させるのなら何を目指すかによって教科を絞るべきです。
例えば理数を目指すなら理数向けの教科をやらせ、文系なら文系向けの教科をやらせればいいのです。まぁやらせるという言い方もあれですが。
特にまだわからない人はとりあえず出来そうな教科を三教科ほど選ばせればいいのです。
未だに5教科満遍なく高得点を取らせるのは無駄であり、子供たちが可哀想です

No.7 23/01/11 19:18
お礼

>> 4 長期休暇中も休まず勉強しなきゃ終わらない宿題って、どんだけ膨大なんでしょう。想像がつきません。 多くの子は塾や塾の宿題があるから終わら… 教科が増えれば必然的に量も増えます。
後は部活もそうですね。調べる能力についてはまずは使い方を教えるべきです

No.8 23/01/11 19:22
匿名さん8 

おいおいお子ちゃまだなぁ
膨大ってどの位なんだろ
勉強ってのは積み重ねる習慣をつけることも重要なのよ
宿題やらないくらいで行きたくないとかごねるなよ




No.9 23/01/11 19:54
匿名さん8 

親の立場で書いてるの?
なら面談の時に聞けばいいのに

使い方を教えるべきって書いてるけどわからないなら聞きに行けばいいだけのこと
なぜ指示待ちなのか意味がわからん
与えられたことしか遣らないんじゃ伸びるものも伸ばせず勿体ないよ

No.10 23/01/11 20:39
匿名さん5 

宿題は五教科を高得点取らせる為のものではないと思いますけどね。
与えらた課題もこなせず、自主的な勉強なんて出来るんでしょうかね。
中学校で文系や理系絞って宿題させるのは私はまだ早いと思います。色んな経験をして自分のやりたい道を見つけて行く期間では? もちろん自分が興味あることは率先して学べばいいと思いますよ。
宿題した上に、自分の好きな事をする時間なんて十分あると思いますが、それが無理なほどの課題ってなんですか?具体的な内容教えて欲しいです。
私立ですか? 私立なら公立よりも課題は多いと思いますが、それをこなせないなら
主さんのお子さんに合ってない道だったんでしょうね。

No.11 23/01/11 20:42
匿名さん3 

休みに休めないほどの宿題の量で休み明けまでに終わらないから学校へ行きたくない子の話はどこへ…?学年が上がって教科が増えたらやること増えるのは当たり前ですよね。
結局、自分のやりたくない教科はやりたくないって話ですかね。
テストで高得点取るためだけが勉強じゃないし、無駄かどうかなんて今決められないと思うけどなぁ。

No.12 23/01/11 21:07
お礼

>> 9 親の立場で書いてるの? なら面談の時に聞けばいいのに 使い方を教えるべきって書いてるけどわからないなら聞きに行けばいいだけのこと … 操作が分からず何かしら不具合が発生したら責任は取れますか?

No.13 23/01/11 21:10
お礼

>> 10 宿題は五教科を高得点取らせる為のものではないと思いますけどね。 与えらた課題もこなせず、自主的な勉強なんて出来るんでしょうかね。 中学校… やりたい道というよりは適正に合っている道を見つけるのが親や教師の仕事だと思っています。
いくら苦手な物、伸びない物をやらせても時間の無駄ですし、そもそも未だに5教科の内容が変わってないのが気になります。今は昭和ではなく令和です。
教科は何かしら変わっても不思議ではありません。
例えば古文、漢文なんかは学者でも目指さない限り社会の何の役にも立ちませんし、むしろ無駄な時間を費やされて子供が可哀想です

No.14 23/01/11 21:13
お礼

>> 11 休みに休めないほどの宿題の量で休み明けまでに終わらないから学校へ行きたくない子の話はどこへ…?学年が上がって教科が増えたらやること増えるのは… ですが中には必要のない教科もありますよね?その人の目指す道に関係ない物は。
やりたくないというよりは何をやってもダメな教科は捨てるべきかと。苦手な物、出来ない物をやらせても社会では生産性が落ちるだけです。
ちなみにフィンランドの学校では一つ何か得意な事があればいいという教育方針なので日本と比べ幸福度は高いです

No.15 23/01/11 21:30
匿名さん8 

操作がわからず不具合が発生したら?
その責任を取るのは親の役目でしょ
その前にお子さんは操作方法調べないの?

途中からこのスレが釣りだといいなと思ってたけどこんな過干渉な親がいるんだね
お子さんが自立出来ないのは親のせいでもあると思うよ。

お子さんが勉強についていけず、学習方針も合わないなら転校も視野に入れる子育て方法があると思います。

No.16 23/01/11 21:40
お礼

>> 15 それは教えないから不具合起こすんですよね?
責任取れるのならいいですけど。
間違っても何も支障が出ないor軽度(重大な事以外)場合は多少目を離してもいいですがもし仮にあなたの言うように調べる力をつけるためにPC触らせて怪しいサイトに誤ってアクセスしてウイルスに感染しPCが使い物にならなくなりましたとなったらどうします?
まずこの様な事態が起きる前にまず教えますよね?
過干渉のつもりはないですがまず教える事からではないですか?仕事でもまずは研修がありますよね?
もしかして自分で考えろと聞いてからやれと使い分けるタイプですか?

No.17 23/01/11 22:17
匿名さん3 

その目指す道に、何をやってもダメな教科が絡んでる場合は??目指す道ごと諦めて捨てた方がいいってことでしょうか??
自分のできること、やりたいことだけを伸ばして叶えられる道の方が少ないと思いますが。努力せずとも目指せるところを目指して生産性上げる、ってのも間違いじゃないけど、勉強に限らず、できないこと、苦手なことに対して努力することだってダメなことじゃないと思います。主さんからしたらそれは非効率で無駄なことなのかもしれないけど、自分の意思で努力してる子どもに「無駄だから辞めな」って言えないです、私は。もちろん、子どもがそれで苦しんでて辞めたいと思うなら辞めたって構わないと思いますけど、大人の価値観で無駄だとか意味がないとか頭から決めるのは違うかな、と思いますね。

No.18 23/01/11 22:22
匿名さん8 

まさかセキュリティ対策しないで使わせるの?
今時学校で使い方やマナー講習ないの?
それお子さんが聞いてないだけじゃない?
てか、家庭でも教えてないの?
小学校の調べ学習でも難なく使ってたしね

そんなに信用できないお子さんなら安いの買ってあげても良くない?
高校大学でも学校で借りることもできるだろうけど必要な物ですよ



No.19 23/01/12 01:59
匿名さん19 

背伸びした高校に通っている高校生の意見としては、せめて冬休み明け3、4日目に提出にしてほしいなあって思います。休み中だと先生に聞けないので、調べてもわからないところがあったらどうしようも無くなってしまうので…。テストが取れない子のために提出物があるそうですが、テストが取れない子は提出のプリントなども出来ない。

No.20 23/01/12 18:55
お礼

>> 17 その目指す道に、何をやってもダメな教科が絡んでる場合は??目指す道ごと諦めて捨てた方がいいってことでしょうか?? 自分のできること、やりた… 要は自分がやりたきゃ止めはしませんよ。
ただやらされて親を喜ばせたいからという理由でやり続けるのは間違いだと思いますね。
社会に出れば好きなことでも向いてなければ迷惑かけるだけですし(趣味の範囲なら問題ありません)まずはその為の知能検査や適性検査ではないですか?
ですが学校側は5教科満遍なく高得点を取らせたい方針は変わっていません。
わかりやすく言うのなら5教科平均高得点の人よりも一教科100点、他2、30点の人の方が社会で成功しやすいです

No.21 23/01/12 18:57
お礼

>> 18 まさかセキュリティ対策しないで使わせるの? 今時学校で使い方やマナー講習ないの? それお子さんが聞いてないだけじゃない? てか、家庭で… どこにセキュリティ対策してないと書いてますでしょうか?
勝手な妄想やめてもらっていいですか?

No.22 23/01/12 19:01
お礼

>> 19 背伸びした高校に通っている高校生の意見としては、せめて冬休み明け3、4日目に提出にしてほしいなあって思います。休み中だと先生に聞けないので、… 休み中には教師もプライベートだったり休日出勤(部活)がありますからね。
休み中に聞けばいいという人は教師の都合も考えないのでしょうかね。
まるでラストオーダー過ぎているのに注文する人と一緒の思考のようです。

No.23 23/01/12 19:03
匿名さん5 

ごちゃごちゃ言ってないで、自分が子供にパソコン使うルールくらい教えたらいいのに。

No.24 23/01/12 19:04
お礼

>> 23 教えてないとは一言も言ってませんが?

No.25 23/01/12 19:24
匿名さん25 

こういう騒ぐだけ騒いで責任転嫁しか頭にない、見た目は大人中身は子供なんて人間が増えないように、学習の習慣付けに宿題はあるんだろうけどね。
それに全く休めない程に調べて考えなきゃ宿題消化も出来ないようなお子様なら遊んでる場合ではないと思うが?
あと、引き際を知らない見苦しい人間は何言っても響かないから、そこだけは学習したほうがいいですよ?

No.26 23/01/12 19:50
お礼

>> 25 最初の内容読んでますでしょうか?
そういう自分も苦しんだからお前も苦しめ思考がもはやブラック企業の思考と一緒だと言っているのです

No.28 23/01/13 06:18
匿名さん28 

レスはすべて読んでないので重複してたらごめんなさい。
子供が小学生の頃、無駄に大量の宿題を出す印象がありました。たくさん出しときゃいいとでも考えてる風があって、保護者からすると?という感じ。ある意味、子供の勉強意欲をそぐという逆効果がありましたね。
その学校によって、いろいろだと思いますよ。教師の質によっても。
スレ主さんの子供さんの通う学校はおそらくそのタイプで、効果的とは言いがたいやり方なのでは?

No.29 23/01/13 07:10
匿名さん8 

28さん、読んでないですね
読むと印象が変わるかも

No.30 23/01/14 08:12
お礼

>> 28 レスはすべて読んでないので重複してたらごめんなさい。 子供が小学生の頃、無駄に大量の宿題を出す印象がありました。たくさん出しときゃいいとで… 今の日本の教育って奴隷のように作られているとしか思えないんですよね。
教員職も部活がもはや休日出勤ですし、生徒に何かあったら責任は重くブラック業種なのでそれを生徒達に押し付けているようにしか思えないんですよ。
社会に出た事もないのに何を偉そうにと。
いい学校に行っていい会社に入る為と言う人もいいますがいい学校に入っていい会社に入って何をするのか?と目的がないと意味がありません。
明確的な目標があればどれが必要か不必要かは自ずとわかってきますし、日本特有のとりあえず量を増やしてやっとけみたいな教育ではいい人材は育ちません。
国は日本の学校を世界でトップ10を目指そうとしていますが未だに社会に役立たない古文漢文をやっているようでは無理でしょう

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧