何を待ち続け、何を求めるの 名もない日々か訳もなく微笑む とは、どうゆう情景…

回答2 + お礼2 HIT数 148 あ+ あ-

匿名さん
23/01/12 00:35(更新日時)

何を待ち続け、何を求めるの
名もない日々か訳もなく微笑む
とは、どうゆう情景を表してるんでしょう?

タグ

No.3711223 23/01/11 21:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/01/11 22:09
空飛ぶモンティパイソン ( 40代 ♂ GPJQCd )

尾崎豊さんの『贖罪』の一節だと思いますが、
まず、贖罪とは辞書によると
「善行を積んだり金品を出したりするなどの実際の行動によって、自分の犯した罪や過失を償うこと」
とあります。

歌のタイトルが贖罪であるため、
贖罪を歌ったとのだと仮定して回答します。

尾崎さんは「社会に馴染んで生きること」を強く忌避しています。
学校に行くことも学業を修めることも、
社会人として生きることも、
どれもに疑問を持ち拒絶しています。

『贖罪』の歌詞では、
そんな社会の中で働くことを選んだような描写があり、
そのあとで、ご質問となった一節に繋がっています。

僕はこの歌詞を、
アーティストのようなものにならず、何者でもない程度の社会人として働くことになった人の歌だと思っています。

そうした人の人生に何があるのか僕は知らない
という意味で
『何を待ち続け 何を求めるの』
とあり、

しかし、そうした無味な生き方をした人の人生にも、幸せはあるだろう
という意味で
『名もない日々が訳もなく微笑む』
と書いたのだと思います。

何も償ってないじゃないか。
と思われるかもしれませんが、
それは、尾崎豊さんが「自分はアーティストになった側だから」ということを踏まえて、
「そんな自分も、うまくいかなければ、稼ぎもないような暮らししかできない落ちこぼれの社会人になってたと思う」
という想いを込めて
タイトルにされたのだと思います。

No.2 23/01/11 23:12
お礼

なるほど。
そういった当たり前の暮らしを、誰もが抱えながら生きていくことが、贖罪に通じると解釈するならば、虚しいと生きることが、当たり前と感じるのですが。

No.3 23/01/12 00:09
空飛ぶモンティパイソン ( 40代 ♂ GPJQCd )

すみません、ちょっと分からないです。
一般には贖罪でないのかなと思います

No.4 23/01/12 00:35
お礼

なるほど。わかりました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧