注目の話題
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦

家計相談させてください。主人の手取り月収27万、私がパートで15万です。都内です…

回答7 + お礼3 HIT数 462 あ+ あ-

匿名さん
23/01/14 22:17(更新日時)

家計相談させてください。主人の手取り月収27万、私がパートで15万です。都内です。住宅ローン返済が10万です。
ネットニュースを見ていると、これから金利が上がっていくと書いてあるものばかりです。
この状態で、子供を持つことって可能でしょうか。妊娠したら育児が落ち着くまで私は働けないかもしれないですし、主人の収入だけでなんとかなると思いますか?

よろしくお願いします。

No.3712961 23/01/14 13:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/01/14 13:18
通りすがりさん1 

月収が27万で住宅ローンが10万…
住宅ローンが収入に比べると高いなと思います
子供を持つなら、やはり主さんもこのまま働かないと生活が破綻するかも知らない

No.2 23/01/14 13:24
匿名さん2 

苦しい
習い事なし
外食なし
家族旅行なし
で乗り切れる

No.3 23/01/14 13:28
匿名さん3 

子どもを育てることを最優先にすればつくれます。
うちは地方住まいで主さんの所と同じくらいの収入ですが、子どもは2人います。

都内じゃなくて地方に住んで、2DK~2LDKくらいのファミリー向けとしてはギリギリくらいの広さの古い賃貸に住んで、あまり贅沢せずに節約生活すれば何とか育て上げられると思います。

でも家も手放せないし地方住まいは辛いし、あまりケチケチ生活したくない…となると厳しいと思います。

産前産後の体調にもよりますが、妊娠中やお子さんが小さい間働くのも可能です。
うちも妊娠中は8か月半までフルタイムで働いて、産後は半年で復帰しました。
お子さんが10歳くらいになったら主さんがフルタイムパートに切り替えると少し余裕が出るかも?

No.4 23/01/14 13:31
匿名さん4 

主さんの収入がゼロになるならかなり厳しいと思います。
相当切り詰めてギリギリ生活できるかどうか。
精神的にも追い詰められてかなり苦しい生活になると思います。
主さんが仕事は辞めないほうがいいけど、辞めるつもりなら妊娠前までに副業するか転職するかして収入を上げて、働けない期間用に貯金を用意しておいたほうがいいと思います。

No.5 23/01/14 13:45
匿名さん5 

貯金がどのくらいあるか次第ですね。
もちろん、家族3人で月27万円程度なら、それでやりくりしてる世帯はいくらでもあるので、やっていくことは十分に可能だろうと思います。
ただ貯金があれば、不意の出費にも備えやすいですし、気持ちの余裕にもなりますよね。逆になければ、やはりギリギリで生活してるという気持ちになって、落ち着かないものでしょうし。

また都内と言ってもいろいろで、世帯年収の平均でも1,000万円を超える港区と、300万円程度の足立区では、生活スタイルも自然と違ってきますよね。
都心区では子育てするにもいろいろとお金がかかりますが、北東エリアならほんとに家庭育児だけで習い事等全くしてない人もいくらでもいるので、やはり周囲と全く違う子育てをするわけにもいかないので、かかるお金は違ってくるわけで。

ローン金利の上昇については、金利だけが上がっていくわけではなく、物価も上がれば、給与も上がります。これまでのように、毎月だいたい同じ程度の収入と支出ではなく、だんだん両方とも上昇していくということなので、時期のズレはあるでしょうが、そんなに気にしなくてもいいかなと思います。

No.6 23/01/14 13:47
匿名さん6 

教育とかにお金をかけないのならやっていけます。
色々な手当もありますし。

ただ、最低限の生活になります。
習い事とか学校の選択肢がなくなるだけじゃなくて、七五三とかに着物を着せてあげられないかもとか、誕生日のお祝いもささやかにしか出来ないとか、服はリサイクルショップがメインとか…。
それでも子供を欲しいかどうか。

ただ、都内は子育てに関して色々なサービスがあります。これから新しく出来るサービスもあります。
それらを上手く活用すれば、もう少し生活水準は上げらるかも。

No.7 23/01/14 14:30
お礼

>> 1 月収が27万で住宅ローンが10万… 住宅ローンが収入に比べると高いなと思います 子供を持つなら、やはり主さんもこのまま働かないと生活が破… 私も専業主婦希望ではないので、共働きがいいのですが、友人の話を聞いていて、つわりがひどくて仕事は結局行けなかったとか、体調が悪くなって入院したとか、保育園はすぐ入れなかったとか、そのような感じで思い通りに収入は得られないんだなと思いまして。

やはり主人の収入だけでは厳しいですよね。

No.8 23/01/14 14:31
お礼

>> 2 苦しい 習い事なし 外食なし 家族旅行なし で乗り切れる やはり苦しいですよね。
せっかく生まれてきてくれたのに窮屈な生活をさせたくはないですね。

No.9 23/01/14 14:36
お礼

>> 3 子どもを育てることを最優先にすればつくれます。 うちは地方住まいで主さんの所と同じくらいの収入ですが、子どもは2人います。 都内じゃ… 家は手放すのは構わないのですが、賃貸だと都内でも6〜7万円くらいですね。地方に行くのも構わないのですが、仕事を見つけるのが大変なのかなとかも考えてしまい。
妊娠中や、産後早めから働ける体調や状況だとぎりぎりいけるのかなとも思うのですが不安です。

No.10 23/01/14 22:17
匿名さん3 

差し出がましい話ですが、お互いの子どもを望むご夫婦には経済的理由だけで諦めてほしくないと常に思ってます。

ずっと夫婦2人で仲良く、少しでも経済的に余裕を持って暮らしたい、という選択も止める権利はありません。

でも、私の場合はですが、自由にお金使えないとか、ケチケチ生活とか古い賃貸暮らしとか、フルタイムじゃなきゃやってけない経済状態とか、全く苦にならないほど我が子が愛しいです。

自分の欲しいもの全部我慢した先で見られる子どもの笑顔が本当に嬉しいです。

もちろん金銭的な計画性も重要ですが、塾や習い事にいくつも行かせなきゃいけないとか、私立に行かせられないとか、あまり気にせずに産みました。

生まれる前から世間体を気にするんじゃなく、お子さん自身が何か習いたいと言ったら頑張ってまず一つ希望を叶える、で良いのではないかと。

大事な人との間に子ども。お金には換えがたいです。
望んでないならともかく、夫婦共に望んでいるのなら。 

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧