1歳7ヶ月の子がいます。 最近はご飯はポイポイ床に投げる、食べこぼしもひどく、…

回答10 + お礼6 HIT数 352 あ+ あ-

匿名さん
23/01/21 12:36(更新日時)

1歳7ヶ月の子がいます。
最近はご飯はポイポイ床に投げる、食べこぼしもひどく、好き嫌いも多くて難しい。
すぐに泣いたり、気に入らないと思いっきり叩いてきたり髪の毛引っ張ってきたりで正直、最近育児がすごくしんどくなって精神的に辛いです。
「いまが1番かわいいときやね〜」とみんなに言われ、子供はもちろん可愛いけどもう1人になりたい、逃げたいとすら思います…
今日は子供の床に落ちたご飯を拾って、掃除しながら涙が出てきました。。
旦那は休日は出来ることをしてくれますが、平日は仕事が遅かったりでワンオペです。
自分時間も本当にないし毎日育児しながら時間に追われてもう楽になりたい。
専業主婦なのに、仕事しながら家事や育児をこなしてる人だってたくさんいるのに私は本当に主婦というか育児に向いてないんだろうなと自己嫌悪です。
どうしたら気持ちが楽になれるのかわかりません。
今はこんなにしんどいなら結婚なんてせず独身でいればよかったと思ってしまうほどです…
みなさんはどうやって乗り越えましたか?
教えて下さい

タグ

No.3716159 23/01/18 22:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/01/18 22:23
匿名さん1 

市や区でやっている育児相談に行ってみたことはありますか。

一人で孤独に育児していると塞ぎ込んでしまうし、初めての育児だと何故食べ散らかしてしまうの?など分からないことだらけですよね。

相談に乗ってもらうと気持ちの持ち方も変わることもあるし、若いママさんが参加できるコミュニティとかも紹介してもらって気が向いたら出かけてみたらどうでしょう。

No.2 23/01/18 22:24
匿名さん2 

ちょっと1人になりたい

って言って、子供寝かしつけて旦那帰ってきてから深夜に外出してましたね。

深夜まで営業してるカフェでのんびり、
24時間営業のスーパーでゆっくり買い物、
コンビニの駐車場でコーヒー片手にタバコふかしてたり、
ドライブしたり…

大体1時間くらい出かけて気分転換してました。

あと、ご飯に力入れない。
ご飯ポイポイは本当メンタルやられるから、市販品上手く使おう。

No.3 23/01/18 22:56
匿名さん3 

…寝ましょう!

自分の体調がマジで大事です。

ここまでの育児、本当にお疲れ様です。
2歳近くまで育てたなら、まーもー余程でないと死なないので大丈夫!
少しギアを緩めて、ご自分の体調ケアとかしても良い時期だと思います。

偏食はねーフォロミ飲ませておけば気にしなくて大丈夫。
食べ物ポイポイも、メンタルにくるけど、まだほぼ動物なんで仕方ない…。

できる対策は、自分の体力の余裕を稼ぐことです!

とりあえず、もう二年近くマトモに寝てないはず。疲れてたら可愛いと感じる心も死んでて当たり前です。

まずは一度、ご自分が寝るのを優先してみてください。

No.4 23/01/18 23:00
匿名さん4 

お疲れさまです。1人になりましょう。休日にご主人にお子さん任せて、外に出ましょう。
ご飯は1日3食のうち、2食、なんなら3食、お子さんの食べるものを食べさせておけばいいです。栄養考えて工夫して手作りなんてしなくていいです。お母さんに余裕のあるときだけで。どうせ食べないし投げるしこぼすんだから。うち、今4歳の子がいますが、この子が本当に偏食で、食べるのはふりかけご飯、パン、ラーメン、うどん、果物、お菓子くらいのもんです。でも人並みに大きく育ってます。特に病気もしてません。そのうち食べるようになると思って、割り切ってます。
専業主婦なのに、って思わなくていいです。小さい子ども育ててる専業主婦、めちゃくちゃ大変ですよ。自分が1人になれる時間なんてないんですもん。全て子どもに合わせて動いて、子どもの命守ってるんですよ。たった1人で。
この文章からなんとなくわかるかと思いますが、私は子ども第一というよりは、自分を守るためにテキトーにこなしてきました。
自分がストレスためて、子どものそばにいられなくなるくらいなら、子どものことを育てられなくなるところまでいくくらいなら、自分と子どもがとりあえず笑っていられるくらいにはテキトーにこなして、やり過ごそうと思いました。
真面目なお母さんからしたら有り得ない!とか言われそうだけど、しつけとかなんて後からでもどうにでもなります。生かしておくだけで大変な時期に、いろんなこと教え込もうとか、そんなこと無理無理。もちろんできる人はやればいいと思いますけど、みんながそうじゃなくたっていい。
ちゃんとしなきゃ、なんて思わなくていいんです。お母さんがいかにストレスなく過ごして育児してるかが大事です。

No.5 23/01/18 23:01
お礼

>> 1 市や区でやっている育児相談に行ってみたことはありますか。 一人で孤独に育児していると塞ぎ込んでしまうし、初めての育児だと何故食べ散らか… 育児相談は行ったことがありませんが、市が実施している検診の時に、相談はしたことあります。
児童センターみたいなところも子供を連れて何度か行ったことはありますが、コロナが増えてたり、行ったあとに子供が熱を出したりがあってそのまま行けてなかったです。
ひとりで塞ぎ込むのは余計にダメですよね。
アドバイスありがとうございます。

No.6 23/01/18 23:25
お礼

>> 2 ちょっと1人になりたい って言って、子供寝かしつけて旦那帰ってきてから深夜に外出してましたね。 深夜まで営業してるカフェでのんび… 寝てからもわりとよく起きる子で夜泣きとかもあるのですが、私じゃないとダメなようで子供が産まれてからは全く出れてません。。
1時間でも1人で外で過ごせたらすごく気分転換になりますよね。

市販のレトルトも何度か食べさせてみたのですが、全く食べてくれなくて嫌でも作るしかないって感じでした…
初めての子育てで、よく分からず栄養面とかを少し気にしすぎて余計しんどくなってるのかもしれないので、もう少し力を抜いていこうと思います。
アドバイスありがとうございます。

No.7 23/01/18 23:34
お礼

>> 3 …寝ましょう! 自分の体調がマジで大事です。 ここまでの育児、本当にお疲れ様です。 2歳近くまで育てたなら、まーもー余程でない… 本当に体調面、大事ですよね。
労りのお言葉をありがとうございます。すごく嬉しいです。
ギアを緩める…ほんとにそうしないとやってられないですね。
ほぼ動物というところで本当にその通りだなと思いながら少し笑ってしまいましたが、気持ちが楽になりました。
本当に心、死んできますね。笑
独身の頃は仕事で忙しい毎日だったのですが、今思えばあの頃の方がよっぽど楽だったなと思ってしまうほどでした。。
睡眠しっかりとろうと思います。ありがとうございます。

No.8 23/01/18 23:47
お礼

>> 4 お疲れさまです。1人になりましょう。休日にご主人にお子さん任せて、外に出ましょう。 ご飯は1日3食のうち、2食、なんなら3食、お子さんの食… そうですよね。。
文章力なくて、伝わらないと思うのですが
ありがとうございます。本当に。レス読んで涙出ました。
子供ひとり育てるのってこんなに大変なんだとつくづく感じてます。
どうせ食べこぼしまくりでまともに食べてもくれないのに、毎日ごはんのメニューを考えるだけでもストレスになってました。
うちの子も同じで、お肉や野菜はあまり食べてくれず麺類やお菓子はよく食べます。こんなのでちゃんと育つのかすごく不安でしたが、それを聞いて安心しました。そんなに力入れなくていいのですね。
子供を産んだからには自分の心死んでもこの子を第一に考えないといけないとか
出来ないくせにちゃんとしなきゃって思いすぎてたのかもしれません…
休日には旦那に任せてみようと思います。
ありがとうございます。

No.9 23/01/19 00:03
匿名さん9 

専業主婦だからしんどいんですよ
24時間ズーと育児はホントしんどい
働いてる方が息抜きになります
泣かなくていいよ
ちゃんとお母さんやってるあなたは素敵です

No.10 23/01/19 10:13
お礼

>> 9 本当に育児がこんなにしんどいとは…
毎朝起きる時にも「あーまたいつもの1日が始まるのか」とすごく憂鬱になります。
専業主婦って楽に思われがちなので、余計に虚しくなりますね。。
ありがとうございます。そう言って頂けて嬉しいです。くじけず頑張ります

No.11 23/01/20 09:36
匿名さん11 

めっちゃ分かります。
明日が来てほしく無いって思った事ありました。私も今でも育児に向いてないなーって思ったりします。
主さんは真剣に向き合って頑張ってますね!

No.12 23/01/20 13:19
お礼

>> 11 共感して頂きありがとうございます。私も普段1人の時は全然余裕がなくて、あまりちゃんと相手が出来てないので
向き合ってると言ってもらっていいのか分からないですが…
ほんとに育児が向いてなさすぎて、情緒が不安定な毎日です。

No.13 23/01/21 00:07
匿名さん13 

1歳10ヶ月の息子がいます。

めちゃくちゃわかります。
しかもまさに1歳半〜1歳8ヶ月くらいまで本当にしんどかったです。
なにがって具体的に言えないんですけど、若干自我が生まれつつもまだ言葉の理解が乏しい子供の相手がもうとにかくしんどかったです。

主さんのお子さんだけじゃありません!どうか心配しすぎないように!!私もめちゃくちゃしんどくて、まじで毎日イライラしてて、朝も目が覚めるたびに憂鬱でした。
今もまだ大変は大変ですが、ほんの少しだけ言葉の理解が進んでその時の大変さは少し軽減されました。まあそれはそれでまた別の大変さがありますが。。汗

夜が難しいようであれば、日中一時保育などを利用してたとえ1時間だけでもお好きなように気分転換されるのはどうでしょうか?

No.14 23/01/21 01:56
通りすがりさん14 

子供二人います。一番大変で苦しかったのは、0歳から2歳半くらいまでのワンオペ時期でした。私も、10分で良いから一人になりたくて

10分だけでも、夜中でも、夫にお願いして一人で外に出てトボトボ歩いたり、ベンチに座ったり、缶コーヒー買って一人で月を見たりしてました。

スーパーに一人で買い物に行く

たったこれだけの当たり前のことなのに
必要な家事のひとつなのに

「ちょっと子守りお願いしてもよい?」

の一言を夫にお願いするのも躊躇われ、子供と離れることを駄目なことだと無意識に感じていて、当時はとても苦しかったです。

一人で何かをすることに、誰かの許可を貰わなきゃならない。
常に、子供のことや家事のことで頭がいっぱい。頼れる身内も近くにいなくて、大人と会話する機会も殆どなくって。

これを孤独な子育てで孤育て、っていうんですが、辛くて当たり前なんですよね。

子供は、相手が信頼してるママだから、癇癪も起こすし、好きだとか嫌いだとかも遠慮なくぶつけてきます。知らない人には、しません。だから、主さんはお子さんに信頼されてる証拠だし、ちゃんとお母さんやれてるってこと。子供の親への信頼って、ママは私のことを嫌いにならない!私のことが大好き!ずっと好きでいてくれる!ってことです。それがあるから、子供はのびのび育って、好き勝手します。だから、主さんの子育ては順調なはずなんだよ。駄目なママじゃないよ。

こんなに栄養とか考えて、一生懸命やってるママが駄目なわけないよ。


私も、子供の食べ汚したものを、子供が足ブラブラしてるテーブルの下で、這いつくばって片付けてるとき、私は奴隷かな…召使いなんかな…

って、理不尽さとか…惨めさが溢れてきて、泣いたことがあります

私が楽になったのは

・環境を変える工夫する
・方法を変える
・誰か仲間を見つける

この3つです。

例えば、家が汚れるのが嫌だったから、ご飯は外で食べたりしてました。公園でおにぎり食べたり、コンビニで買ったパンだったり、外食だとうどん屋さんとかファミレスとかね。難易度高いけど、気分転換になったし、外でなら私もメソメソせずに済みした。

また、お風呂場とか、玄関とか、廊下とか、お弁当箱にご飯詰めてレジャーシート敷いて、自宅で遠足したりしました。そうすると上手くいったり。一歳半から急に偏食になるのも分かります。


No.15 23/01/21 12:12
匿名さん15 

≫13さん
主です。共感して頂いてありがとうございます。本当にそうなんです!
言葉で会話ができない分、何を言ったところでというのもあり、ダメなことをしても怒れないし余計にしんどくて。
13さんも同じような思いをしながら頑張られたのですね。
一時保育も気になってたので、少しでもいいから利用してみようかなぁ…と思えました。
子育て、まだまだ大変だとは思いますがお互い無理せず頑張りましょうね。ありがとうございます。

No.16 23/01/21 12:36
匿名さん15 

≫14さん
お子さん2人いらっしゃるのですね。子供1人でもいっぱいいっぱいなので尊敬します!
偏食や食べこぼしとかって毎回になると本当にストレスで嫌になりますよね…子供の泣き声すら嫌になってました。
でも信頼してくれてる証拠だと考えたら少し気持ちが楽になった気がします。
具体的なアドバイスと労りのお言葉、すごく嬉しかったです。
環境や方法を変えてみたり、外で食べてみたりするのもいいですね。私もしてみようと思います。ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧