注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

適応障害を経験されてる方いますか? 私は約10年前に上司のパワハラが原因で…

回答4 + お礼4 HIT数 195 あ+ あ-

匿名さん
23/01/23 00:46(更新日時)

適応障害を経験されてる方いますか?

私は約10年前に上司のパワハラが原因で適応障害になり、ある日職場で急に前進がしびれだして倒れ仕事もできなくなりました。
それから回復して新たな環境で社会復帰して、また同じようなことで再発して職を失いを数回繰り返してきました。
今もようやく新たな職場で数か月になりますが、今はパワハラのない環境ではあるんですが、人の目が気になりすぎるというか、ちょっときついこと言われただけ、ちょっと嫌そうな顔されただけ、ちょっと目をそらされただけでも、何か悪いことしたかな?なんで?嫌われてる?など不安になってしまいます。
そして、そんなことで悩んでる自分が嫌になってしまいます。

この病気を治すことは無理なんだなって。でも、この病気とうまく付き合うことはできるかもしれない。
そのためのヒントをたくさんほしいので、同じ病気で苦しんでる方とお話がしたいです。

タグ

No.3718735 23/01/22 22:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/01/22 22:51
匿名さん1 

わたしは、学校での人間関係で適応障害になりました。。人には適材適所というものがあって嫌な場所から一旦離れて休憩する。そして適材適所を見つける。というのが一番のヒントなのかな、??(役に立たないレスでごめんなさい)

No.2 23/01/22 23:06
お礼

>> 1 お話してくださって嬉しいです。
学校で適応障害となると、だいぶ若いころに経験されてるんですね。
という私も、学校ではいじめを受けていた時期があるので、すでにそのころから大きな傷は負っていたのかもしれません。
適材適所ですか。
私にとっては良い人ばかりで嫌な人がいない環境ってことになりますかね。でもそんな場所は存在しない。なので、その幻の理想の環境を求め続けても一生見つからない。
だから、自分が何とかして変わって強くならなきゃって。
でも、約10年色々なことを試したり学んだりしてきましたけど、果たして自分は成長できてるのか?むしろ弱くなって臆病になってしまってるんじゃないかなって。

No.3 23/01/22 23:10
匿名さん1 

たしかに、なかなか理想の環境の場所って見つからないし結局は自分が変わらなきゃなにも変わらないですもんね。
自分が変われば、周りも変わるそう思っています。なのでわたしは通信制に変えることにして、少しでも人間関係を少なくしようと考えました。自分に甘えすぎなのかもしれませんが、、、
でも、弱虫だったとしても誰よりもというか、辛い経験をしてるからこそ相談された時にはアドバイスだってできるし力になれるかなと少しはいい方には思っているつもりです。
お互い、頑張りましょう。。!

No.4 23/01/22 23:21
お礼

>> 3 初めの頃は、こんなひどい人はこの人だけ。他に行けば大丈夫だと信じてたんですが、何かの試練なのかどこ行ってもパワハラは存在してて…。
でもパワハラだと認識したのも、テレビでパワハラのニュースが良く出るようになってからです。それまでは、怒鳴られる自分が悪い、これで辞めたら逃げだとしか思ってませんでした。

いえいえ、人間関係を少なくするために通信制に変えたというのは、立派な選択だと思います!
わざわざ人の多い環境で耐えなきゃいけない決まりなんてないんですから。
嫌な人がいたら関わらないようにしたり、離れればいいだけなんですよね。物理的には難しくても心の距離を離すことはできるので。
でも私の場合、職場の人間関係は大事だからこそ、どんなに嫌な相手でもうまく付き合わなきゃと、むしろ近づいて認めてもらえるように必死に我慢して良い人やって頑張ってたように思います。
でもそれで良くなることはなく、むしろエスカレートしてたと思います。
相手からすれば、どんなにひどいことしても私は抵抗しないし、ずっと良い人のままでいてくれてるので、やりたい放題だったのかもしれません。

No.5 23/01/22 23:26
匿名さん1 

わたしも主さんみたいに嫌なことに逃げずにまっすぐ突き進めるように頑張ります。辛かったけどなんか頑張ろう!って思えました。ありがとうございます。。

No.6 23/01/22 23:40
お礼

>> 5 誤解させてしまいごめんなさい!
嫌なことから逃げないことが正しくて、そんな自分にこそ価値があるし人からも評価されると思ってたけど、それは今は大間違いだったと思ってるんです。
逃げることは悪いことじゃないってことです。逃げなかったから適応障害になったし、一時期は生きることを辞めようともしてたので、下手したら今生きてなかったかもしれないので。
逃げなかった結果生きてなかったかもしれないって、そんなのおかしいじゃないですか…。
あなたはこれまでも辛くても十分頑張ってきた方だと思いますよ!
もっと頑張ることよりも、頑張ったご自身のこともっと褒めてあげてほしいなって思います。

No.7 23/01/22 23:50
匿名さん1 

わたしは主さんの方がすごいって思います。お互い頑張って生きていきましょうね。わたしは少しでも自分を褒めれるようにしたいと思います😸
時には逃げるのも大切ですね

No.8 23/01/23 00:46
お礼

>> 7 あるカウンセラーの方のアドバイスで、感情を出すことが大事だと話してて、例えば笑うことだったり泣くことだったり。
それで教えてもらった動画で、新婚さんいらっしゃい!涙腺崩壊。で検索してぜひ見てみて下さい。
1度きりの同じ人生なら、笑って生きましょうね!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧