注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

料理が上手になる方法はありますか? 40代男です。お読み頂きありがとうございま…

回答6 + お礼5 HIT数 260 あ+ あ-

匿名さん
23/01/27 07:12(更新日時)

料理が上手になる方法はありますか?
40代男です。お読み頂きありがとうございます。
同い年の妻と二人暮らし、子供はいません。家事を分担制にしており、妻が台所仕事、私が掃除をメインにといった暮らしをしてます。
妻の仕事が忙しくなり、料理する時間の確保が難しくなりました。
自分の弁当くらい自分で作ろうと思います。が、妻の料理と比べるとイマイチです。
なんというか、食べられるけど美味しくない。
食材を切る、煮る、焼くと言った基本的な事は出来るんですが、見た目が悪い。味がしょっぱいだけ。
レシピとおりに作っているのですが、何が違うのでしょうか?

タグ

No.3720980 23/01/26 10:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/01/26 11:02
匿名さん1 

レシピ通りに作って味が決まらない人って、基本的には味見が足りないのですって。
しょっぱいと感じることが多いのなら、塩分は控えめにして、最後に必要に応じて足す感じにしてみてください。
塩分は充分だけど何か物足りない…というときは、奥様が帰るのを待って仕上げのアドバイスをもらってみてはどうでしょう?
「あー足りないのは〇〇だったのか!」って経験を繰り返せば、自分でもわかるようになりますよ。

また見た目に関しては、火の通り具合と盛り付けに大きく影響されます。
調味料を入れてからの加熱時間が長かったり、野菜に火を通し過ぎたりすると、色が悪くなりがちですよ。
いろどりの為の野菜は早めに火からおろしてみるとか、あとで投入してみてはどうでしょう?

No.2 23/01/26 11:28
匿名さん2 

調味料の分量が多いと味は濃くなります。
少なくすると薄くなるんですよ。
驚きですよね。

No.3 23/01/26 11:28
匿名さん3 

さしすせその順番まもってますか
出汁をいれなかったり下味つけてなかったり
してませんか

No.4 23/01/26 12:08
お礼

>> 1 レシピ通りに作って味が決まらない人って、基本的には味見が足りないのですって。 しょっぱいと感じることが多いのなら、塩分は控えめにして、最後… ありがとうございます。
味見ですか!
妻が作っているのを見てると、味見をしてない(見てない所でしてるのかな?)ので、頭から抜けてました。
加熱し過ぎはあるかもですね。
生ものを食べるとお腹を壊す体質なので、これでもかと焼いてるフシはあります。

No.5 23/01/26 12:09
お礼

>> 2 調味料の分量が多いと味は濃くなります。 少なくすると薄くなるんですよ。 驚きですよね。 そうなんですね!
では少なくしてみます!

No.6 23/01/26 12:09
匿名さん6 

うちは嫁より私の方が料理が得意なんですが、先ずはお手本通りに作ることからはじめるしかないかなと思います。

嫁の料理もお手本通り作っていても、初めは『んー・・・』みたいなもの多かったですが、徐々に良くなってきましたよ。何事も経験を積むことです。

No.7 23/01/26 12:10
お礼

>> 3 さしすせその順番まもってますか 出汁をいれなかったり下味つけてなかったり してませんか 下味ですか!ありがとうございます!
やった事ないです。
調味料は一気に鍋やフライパンに入れてました。
ダメなんですね・・・

No.8 23/01/26 12:13
お礼

>> 6 うちは嫁より私の方が料理が得意なんですが、先ずはお手本通りに作ることからはじめるしかないかなと思います。 嫁の料理もお手本通り作ってい… ありがとうございます。
私は経験値が足りないんですね。
料理得意なんて羨ましいです。

No.9 23/01/26 22:43
匿名さん9 

レシピ通りと言いますがそれはレシピ本ですか?クックパッドのようなものですか?
YouTubeなど動画を見ながらの方が分かりやすいと思います。
あと何gとか大さじいくつとかは目安だし自分で調整した方が良いです。
何度も繰り返しやってみて自分のベストを探すんです

No.10 23/01/27 01:01
お礼

>> 9 ありがとうございます
先程の方も仰ってましたが、やはり経験なのですね。
レシピはクラシルのInstagramやYouTubeです

No.11 23/01/27 07:12
匿名さん11 

料理を楽しむこと、レシピを理解した上で手を加えていく過程を想定〜味見確認で把握していく。
とにかくまずは調理実験を重ねることです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧