注目の話題
田舎暮らしなので感覚の違いがあるかもしれませんが、付き合ってない男性との食事の支払いで最近衝撃を受けてます。 現在30歳の私ですが、同世代の男性を交えた飲
ここに悩みを書いても無神経な嘲笑や揚げ足取りのコメントばかりされて傷が深くなる。 身近に悩み言える人がいるのが勝ち組なのかな。
ここで他の方にレスした自分の画面を開いたまま、スマホ充電してしまい、外すときにその画面が出てきて、旦那に見られてしまいました。 旦那の表情が何か言いたげだった

通勤の交通費についてお聞きしたいです。合理的の考え方について。 通勤定期代…

回答8 + お礼2 HIT数 261 あ+ あ-

匿名さん
23/02/02 02:06(更新日時)

通勤の交通費についてお聞きしたいです。合理的の考え方について。

通勤定期代(交通費)についてお聞きしたいです。
私の会社は上野にあり、上野にもJRと日比谷線(その他線はありますが…)で駅の場所が違います。
会社から日比谷線の上野駅には徒歩9分、JRの上野駅には16分くらいかかります。

そして、会社から自宅への最適ルート(料金安い順)をGoogleで調べると日比谷線ルートになるのですが、会社はJRルートじゃないとダメ、となるのです。
私としては、「会社から自宅にはそもそも日比谷線が最初(会社からの)最寄りとなり、そこからお互いに最短最安で帰れるルートがあるのだからそれが一番合理的だろう」と思っているのですが、あくまで会社は自宅からもっとも安い金額で来れるルートで推してきます。
確かにJRルートと日比谷線ルートには、1ヶ月の定期代で見ると6000円ほどの差が出るのですが、わざわざ遠い駅から歩かせる意味もわからないですし、実際に会社の最寄り駅は日比谷線なので値段だけで判断するのはおかしいのではないか?と思うのです。

私の自宅から会社へのルートを調べてもまずJRルートは出てこないですし、わざわざ行き先をJRの上野駅にしない限りは検索結果に出てきません。
会社として最寄り駅はJRの上野駅しか認めないのか?と聞いたら「そんなことはない」となるのですが、私の場合は認めてもらえないことが納得出来ないのです。

金額が安いからとわざわざ最寄りの駅を素通りして遠い距離歩くことが合理的なのでしょうか?
ちなみにJRルートのほうが遅延も多く、行きも帰りも巻き込まれるリスクは高いです。Googleで調べた結果が総合的に合理的と考える私の考えがおかしいのでしょうか?

タグ

No.3725159 23/02/01 19:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/02/01 19:48
空飛ぶモンティパイソン ( 40代 ♂ GPJQCd )

合理的ではないですが
社則です

No.2 23/02/01 19:52
ご近所さん2 

会社方針ですから。

No.3 23/02/01 19:57
お礼

>> 1 合理的ではないですが 社則です ありがとうございます。
会社規定としましては、交通費は合理的なルートとする、となっていますので、まずはこれが合理的なものとして最適なものなのか?ということをお聞きしていました。

No.4 23/02/01 19:58
お礼

>> 2 会社方針ですから。 合理的なルートで交通費を支給する、と会社規定にありましたので、これが合理的なものとして最適なのか否かを聞いています。

No.5 23/02/01 20:09
匿名さん5 

金額が安い方が合理的だと判断している。

No.6 23/02/01 20:17
会社員さん6 

普通は最寄り駅ですよね。
大抵、面接で言ったルートがそのままずっと続くと思います。
コロナもあるし、混んでる混んでないってのも合理的。
国税庁もそこまで決めてないと思います。差額払って、ルートを認めてもらうのはどうですか?

No.7 23/02/01 20:21
匿名さん7 

主さんは自分の利便性、会社はコストの観点で判断しているんだと思います。

会社的には、一番金額が安いのが合理的と判断しています。

No.8 23/02/01 20:23
匿名さん8 

会社の規定がそうなっているので、主さんが屁理屈こねても無駄ですよ。会社にとっての合理的は「なるべく安く会社に通う方法」です。

No.9 23/02/02 01:33
匿名さん9 

安い、早い、快適、きれい、好き嫌い、トラウマ有無などなど、いろんな判断基準があります。

それらの環境は駅やルートや自宅の地域的環境により千差万別だから個別に検討して決めるとなるとそうでない人との調整は至難ですし、不公平も生じますし、一旦決めた後の環境変化や人事異動により嗜好性の変化に柔軟に対処することは不可能だと思います。

ですからいろんな判断全社員に不公平が生じないよう最大公約数として次善の策として最安のルートか否かが合理的か否かを判断基準として会社は採用しているに過ぎないのです。

また会計上も給与と同じく交通費も監査対象となりますからルールが決められて正しく運用されているかも監査されます。人により判断基準がバラバラで千差万別では対抗できません。

No.10 23/02/02 02:06
匿名さん9 

首都圏などの大都市圏ではJR、私鉄各線、東京メトロ、都営地下鉄が入り組んでおり相互乗り入れもかなり便利性や快適性等も図られています。

一方、JRと私鉄各社との料金格差、私鉄各線間での料金格差、東京メトロと都営地下鉄間の料金格差もあります。

便利性や快適性と料金が連動しているわけではなくアンマッチも多々あります。

会社は会計合理性の観点から最安料金を合理性の判断基準として採用しているにすぎません。

この基準は原則ですが原則ですから例外もないとは言い切れません。

ハードルは高いと思われますが会計監査や業務監査に耐え得る合理的な理由があれば例外適用も否定されているわけではありません。

例えば最安の路線だと乗り換え時エレベータが設置されていないため車椅子通勤に支障がありエレベータ設置路線での通勤を認めている等が考えられます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧