注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

小さな悩みです。幼少期に「よそはよそ、うちはうち」と言われ、中・高校期には「周り…

回答8 + お礼0 HIT数 390 あ+ あ-

匿名さん
23/02/04 15:58(更新日時)

小さな悩みです。幼少期に「よそはよそ、うちはうち」と言われ、中・高校期には「周りがやってるから(あなたもやりなさい)」と我慢が必要な場面でこういった言葉をかけられました。皆さんはどちらを大切にすべきだと思いますか?

タグ

No.3726995 23/02/04 14:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/02/04 14:25
匿名さん1 

毒親とかじゃありません?違ったらすみません。

No.2 23/02/04 14:28
水鈴 ( ♀ YZTUCd )

どちらを大切にするべきか、というよりかは「自分は自分」を大切にしたら良いと思います。

アドバイスという意味では、主さんが言われたことも大事だとは思いますが、結局一番大事なのは主さんが自分のやりたいことをやり遂げることだと思いますので!

No.3 23/02/04 14:57
匿名さん3 

各家庭には家庭ごとの事情や方針が有るのだから、それに基づいて考えないと非現実的。

周囲がやっている中で空気を読まずに独断専行していれば周りの目が厳しくなるのは(少なくとも日本では)自明の理なのだから、そのリスクや代償を踏まえて判断するべき。

己の欲求を真に理解して実現できるのは自分だけなのだから、周囲の意見に惑わされず自らの選択は自らの意思でするべき。

全部、大事。

No.4 23/02/04 15:02
匿名さん4 

周りに合わせたほうが良いことと、合わせる必要がないこと、きちんと判断して取捨選択する。

No.5 23/02/04 15:18
匿名さん5 

「よそはよそ」の場合もあるし、みんなに合わせなきゃいけない場合もあります。それを使い分かるのがまともな人で、どっちかしかないのはアホです。

No.6 23/02/04 15:37
通りすがりさん6 

自分では何も判断出来ない人なの?

No.7 23/02/04 15:52
匿名さん7 

どちらも大切です。
主さんの表現では、親御さんに都合の良いように使われてきた言葉ですが
なんでも人と違うからって、劣等感を持つ必要はない。よそはよそ、うちはうち。
でもみんなと足並みを揃えることで和を維持できたり努力の原動力になるのなら、みんなやってるからって考え方が役に立つこともあります。
矛盾してるように見えるけど、バランスを保つことこそ大事なんですよ。

No.8 23/02/04 15:58
主婦さん8 

「よそはよそ、うちはうち、なんでしょ?」と言って、主さんがやりたければ、または必要を感じるなら、やる。
やりたくなければ、または必要を感じないなら、やらない。

でいいのではと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧