- 関連する話題
- 小学生くらいの子供のコロナワクチンの接種はしていますか? いろんな考えがあると思います。子供を持つ方の色んな意見が聞きたいです。 ただし他の意見を否定するよ
- 小学2年生の娘が、小学生にもなってふきんと台拭きの違いもわからないの?情けないと怒られて泣いて帰ってきました。 娘を怒ったのは地元で子どもたちを集めて一週
- 子ども産んだこと、後悔してる人いますか? 小学生と幼児、2人の子どもがいますが、私は子ども産まない方が良かったかな、って思ってしまうことがあります。 子ども
小学生3年生の娘、登校班の集合が7時50分なのに50分に家にいます。 毎日毎日…
小学生3年生の娘、登校班の集合が7時50分なのに50分に家にいます。
毎日毎日毎日毎日、50分にはいなきゃいけないんだよ。と言ってるのに、あれがないこれがない…昨日やった宿題すらないです。
どうして宿題やった後に明日の準備もしないの?流れでしょ?いつになったらできるの?
のやり取りが何ヶ月も続いていて、さすがに今日我慢できなくなり頭おかしいんじゃないの?と言ってしまいました…
発達の病気でしょうか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
どうして宿題が終わった夜のうちに、明日の準備を、主さんも一緒に確認してあげないのでしょう……。
うちの子もそういう子でした。
私も、「なんで小3にもなってできないの?(これまでもあんなに言い続けてきているのに)」。
まあぶっちゃけ、我が子の発達障害も疑いましたね。
でもある日、学校の先生に諭されて目からうろこ。
「お母さん。どうしても、出来る子と出来ない子がいるんです。何歳だから〇〇ができて当たり前、と、お母さんの基準で決めつけないでください。側に〇〇君は出来ていない。」
「大切なのは、何歳で何が出来る、事ではなく、ゆっくりであっても独り立ちするまでにできるようになること、そして今現在、周りに迷惑をかけないこと。つまり社会性を育むことです。」
「支度が遅くて登校班の集合時間に間に合わないなら、そこはやはりご家庭のフォローが必要なんです。ご協力いただけませんか」
目が覚めましたね。
仕方ない。自分の子です。社会に迷惑をかけないように、この子ととことん付き合うことにしました。
「明日の準備大丈夫?」この声かけをしなくても良くなったのは、実に小6の2学期でした。
(笑っちゃうくらい遅いですよね)
でもこの時期をじっくり付き合って良かったと、今でも思っています。
過保護や先回りは良くないです。でもその子に合ったフォローはやはり必要で、それが出来るのは親しかいないと思います。
小3に要求するレベルが高すぎる
20過ぎてからも出来なくて、反省して試行錯誤して30手前でようやく出来るようになったことです
2さんのおっしゃる通り、過保護もダメかもしれないけどサポートできるところはしてあげてといいとおもうし
大人の自分と同じようにやるのが当たり前。「なんで出来ないの」は、言い続けると自己肯定感低い子に育ててしまいそう
本人が50分に間に合わなくても良いと思っているからではないでしょうか。
同じにして良いかわからないですが、うちの息子は学校に行く時はいつも起床が遅く、友達を5分、10分待たせる事も多々あります。しかし、大好きな習い事の為なら親が起こさなくても週末は朝5時30分に一人で起きて出掛けていきます。
個人の正確もあるのかもしれませんね。うちの場合は半分諦めてます。ただ、子供のいたたまれない事故のニュースを見る度に、時間がないので慌てて家を出て、道路に飛び出して、とならないでほしいと思うのですが、なかなか子供にはその想いが伝わりませんね。
子供ってなんでもそうですけど、
「これをやるのよとやり方を見せて教える」
「手取り足取りでやらせてみる」
↓
↓
↓
「一人でできるようになる」
の間に、びっくりするくらい長い期間、
「親の見守りや声がけやフォロー」が必要だったりしませんか?
たぶん、頑張って一回できるようになったこと、と、日常的に苦もなくできるようになること、の間には、かなり違いがあるんだと思います。
大人でも、初仕事のときできたからと言って、難なくこなせるようになるには四苦八苦しますよね。
うちはまだ幼稚園ですが、お着替えとか、「一人でできた」のは2歳でしたが、「毎朝、声がけだけで一人でできるようになった」のは5歳、自主的にやるようになったのは6歳でしたよ。
靴を履く、とかもそう。
1歳で一度やるようになったけど、勝手に自分で靴を履いて外に出ていくようになったのは3歳後半。
それまで毎日毎日玄関先に呼びつけられてました。
親は、「一回だけできた」から、「日常的に習慣的にできるようになるまで」の間のフォローをサボっちゃだめですよ。そこが「躾の良い子とそうでない子の違い」だと思います。
これが出来ない、あれがやれないという理由だけですぐ発達障害という人って何なんでしょうか。
娘が発達障害ですが毎朝登校班に遅れたことも滅多になかったです。
他の子の協力のおかげもあって班長もしてました。
最初、娘が不安だと言っていたので慣れるまでは私もしばらく付き添いしてました。
発達障害でなくても、親が見てあげないといけない時って娘さんの年齢でもまだ沢山あると思います。
毎朝バタバタしないように、前の日の夜○時までに明日の準備をするみたいに決めて娘さんがどういう風に準備をするかちゃんと見てあげてアドバイスしたら良いのでは?
もっと主さんが指示を出してあげなきゃダメですよ。娘さんからすれば「親が何も言わないから、まだゆっくりしていていいんだ」と思っているのかも?
大人なら「50分に集合写真に着いている」=「それまでに朝の用意を済ませておく」とわかります。ただ子どもはそれを理解できません。「時間まで何もせず過ごしていればいいんだ」と受け取ってしまいます。
細かく「何分までに朝ご飯」「何分までに着替える」「何分までに持ち物をチェックする」などスケジュール表をつくってあげると良いですよ。
削除されたレス (自レス削除)
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧