注目の話題
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも

いじめが原因で退職する際、 自分の作ったデータなどをすべて消去してもいいでしょ…

回答19 + お礼7 HIT数 1183 あ+ あ-

匿名さん
23/02/17 11:18(更新日時)

いじめが原因で退職する際、
自分の作ったデータなどをすべて消去してもいいでしょうか?

自分が退職してもすぐに代わりが用意されるだけだろうなと思うとくやしいです。
エクセルの数字は残しつつ関数だけ消去するなど犯罪になりますか?

タグ

No.3734610 23/02/15 10:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/02/15 10:25
匿名さん1 ( ♀ )

そのデータがどれほど業務の中で重要かわかりませんが
それで会社に不利益が生じたら業務妨害になる恐れもあります。
それにめちゃくちゃになったデータだけ残して退職後、
ダメなデータしか残ってないし仕事できない奴だったなって言われるのも嫌じゃないですか?
「立つ鳥跡を濁さず」が一番格好良くないですか?
せいぜい転職情報サイトにでも事実としての問題点を書いておくくらいにしましょう。

No.2 23/02/15 10:35
匿名さん2 

それが会社に必要ならば提出すべきでは?
それが必要無いなら消してもいいと思います
そういうのはこういう匿名ではなく周りに
言うのが賢明だと思います

No.3 23/02/15 10:38
お礼

>> 1 そのデータがどれほど業務の中で重要かわかりませんが それで会社に不利益が生じたら業務妨害になる恐れもあります。 それにめちゃくちゃになっ… たしかに・・・。
どうせ退職後も悪口言われるだろうなと予想できますが、わざわざネタを残していくようなことはしないほうがいいかもしれませんね。
これだけ優秀だったんだぞと、データで訴えてやります。
ありがとうございます。

No.4 23/02/15 10:41
お礼

>> 2 それが会社に必要ならば提出すべきでは? それが必要無いなら消してもいいと思います そういうのはこういう匿名ではなく周りに 言うのが賢明… 必要なのは表示されている数字だけで、書類を作成するうえで自分が考えた関数などは会社にとって必要ではない。
あったら便利だろうけど、自分をいじめてた奴らがその便利なデータを使用するのが許せない、ということです。
相談できる人がいるなら退職しません。

No.5 23/02/15 10:41
通りすがりさん5 

あくまでも個人で利用してたのなら問題無いでしょうけど、それに関係する人がいるならマズいですね。

仕事を何だと思ってるんです?後者の場合は退職の理由なんて関係無いですけど。

No.6 23/02/15 10:43
匿名さん2 

数字だけ残してあと全部消せば終わり

No.7 23/02/15 10:44
匿名さん7 

会社の財産扱いになるのでは?
対価として給与をもらっていたわけですし。
それに、辞めたあとの不安要素は作らないほうが自分のためじゃないでしょうか?
呼び出されたり、またその会社に行かなくてはならなくなるかもしれませんよ。

No.8 23/02/15 10:48
お礼

>> 5 あくまでも個人で利用してたのなら問題無いでしょうけど、それに関係する人がいるならマズいですね。 仕事を何だと思ってるんです?後者の場合… 元々あるデータに、自分が考えて使いやすいように関数を入力したものです。
自分がいなければ存在し得なかったデータです。

>仕事を何だと思ってるんです?
今のところ自分をサンドバッグにして使い捨てられることだと思っています。

No.9 23/02/15 10:49
お礼

>> 6 数字だけ残してあと全部消せば終わり そうしたいですね

No.10 23/02/15 10:52
お礼

>> 7 会社の財産扱いになるのでは? 対価として給与をもらっていたわけですし。 それに、辞めたあとの不安要素は作らないほうが自分のためじゃないで… 給与とデータ量と扱いが見合ってない気がします。

呼び出し・・・それは絶対イヤですね。
引き継ぎすると言ってもまったく話を聞いてくれない人たちばかりなので結局呼び出されそうな気もしますが。
アドバイスありがとうございます。

No.11 23/02/15 11:01
匿名さん11 

与えられた仕事をやる中で、前任者はいちいち手作業で集計していたけど、自分は独自にマクロを組んで一発ボタンで集計していた、という場合なら、マクロを消すことに問題はないと思います。それは元々なかったもので、なくても問題なく業務はでき、業務命令で作ったのではない場合です。

逆に今後、状況が変わって不都合が生じた場合は「アイツのマクロのせいでトラブルが起きた」と言われるかもしれません。

でも業務命令で作ったものや、他者の仕事に関係するものを消すのはアウトです。消しても良いのはあくまで個人的なツールです。

No.12 23/02/15 11:09
お礼

>> 11 まさしく、おっしゃる通りな感じのデータです。
それなら消しても問題なさそうですね。
マクロではなくただの関数なので、放っておいても「うっかり上書きした」って言われて終わりそうです。

業務命令で作ったものが一番大変だったのですが、そちらはダメですね。残念です。
アドバイスありがとうございます。

No.13 23/02/15 15:48
匿名さん13 

全然問題ないでしょう。
私もマクロは消去しましたよ。

同じデータなら、わかる人が見れば同様なマクロ組めるでしょうし。

腹立つのは社長だったので、株主総会議事録関係を全て消そうかと思いました。

でも、私のアクセスできないサーバにバックアップがあるとわかり、アホらしいので小細工はやめましたが、引き継ぎ書は残しませんでしたよ。

No.14 23/02/15 16:11
お礼

>> 13 経験者がいらっしゃった!
たしかに、わかる人は簡単にできてしまうことなので、そういう人雇えば?で済みそうですね。

バックアップ取ってない職場にも非があると思えば、消してしまってもいいのかもしれません。
コメントありがとうございます。

No.15 23/02/15 20:48
匿名さん15 

私は退職するとき、しゃくだから、あれば便利かもと自分の作った約300の資料はツールは悉く消去しました。紙のものも200以上全てシュレダーしました。

翌月以降の効率化を考えて先々先回りして向こう2年間入力しておいたものも全てデータは退職月を最終に翌月以降ブランクに戻して原則通り保存しました。

後任者は私が退職した次の日から早速何もわからず聞く人もおらず、何をどうしていいかさえわからず目が回り吐き気がするはずです。

ざんまー🌀です。

No.16 23/02/15 20:55
匿名さん16 

あともう一つ復讐が。

自分は、意地悪された会社の客先に転職できました。
発注側なので、何かと黒い話をしています。(事実だし)。
まともに判断する人なら、もうあんな会社に仕事は発注しないでしょう。

No.17 23/02/15 21:44
匿名さん17 

業務の手段として創ったデータの財産権は雇用側にある。それが著作と認められる物なら著作権は当事者に認められる場合もあるが、財産権、使用権は会社。
辞めた後忍び込んで破壊すれば犯罪。在社中に破壊しても犯罪。入社時に署名した誓約書に損害を与える行為を行わない旨もあったはず。

たつ鳥後を濁さずが一番。

No.18 23/02/15 21:48
匿名さん17 

あなたが創ったデータは、業務遂行過程の中間生成物ですから、あなたの物ではありません。

No.19 23/02/16 00:23
通りすがりさん19 

元々手計算を主さんが個人的に効率を考え組んだだけなら主さんのスキルというかオリジナルで、元の手計算マニュアルを残せばいいのでは?主さんが教わったのを、元々の会社の財産(マニュアル)をそのまま残すわけですから。
後任は後任で工夫すればいい。会社が主さんのマクロを見てマニュアルにするよう指示したなら別ですが。上司が関知しないなら不要では?後任や上司にスキルがあればできるわけでしょ?主さん同様にスキルを発揮すればいいだけのこと。主さんよりもっと効率がいい可能性もあるし。

No.20 23/02/16 00:27
匿名さん11 

主さんがそれだけの仕事をこなしていたなら、何もしなくても後で主さんの有り難さが分かると思います。

ただ、辞めた後で問い合わせが来ないよう、余計なものは消し、必要なものは足し、綺麗に縁が切れるようにした方がいいと思います。

No.21 23/02/16 07:12
匿名さん13 

あなたのやった仕事は会社のものというコメがありますが、そういうまともな論理が通用する会社ならいじめなどありませんよ。

私のいたところも、正論は通じず、社長の変な基準で物事が判断されました。

まともではない会社にまともな理屈を適用しても意味がありません。

退職後の問い合わせなど、適当にしておけばいいんですよ。
そこまで心配する義理はありません。

主さんの仕事のすごさだって、価値をわからないかもしれませんし、残った人でなんとかするんですよ。

No.22 23/02/16 11:03
匿名さん22 

要らぬ事すればこれからも付き合って行かざる終えなくなるだけ

主が要らぬ事がてきるということは会社も要らぬ事ができてしまう
損害賠償で争い合うと主が負けるだろうし
報復は報復しか生まないし力が無いものは負ける

No.23 23/02/16 11:41
匿名さん23 

マクロや独自で作成した物は消して問題ないと思います。

私も辞める時は自分のやりやすいために作った資料は全削除するつもりです。
後任者が困ろうが関係ないので〜。
私も安い給与で働いてますので恨みしかありません。

どなたか呼び出されたら行かないと、、、
と書いてありましたが、退職後行く義務はありませんよ。その分の日当が出るなら行ってあげてもいいけどって話ですよ。行かないけど。

No.24 23/02/16 12:04
匿名さん24 

私もやりやすいようにまとめた資料は削除して辞めましたw
でも、今となればあの人がこうしてくれてたおかげでやりやすいな、って思われるのも悪くなかったかもなぁ

No.25 23/02/17 00:35
匿名さん25 

それはダメだと思います。

No.26 23/02/17 11:18
匿名さん26 

立つ鳥、跡を濁しまくりました。データ全部ブランク、書類全部シュレダー、資料から名刺まで全てシュレダーしました。パソコン、ホルダー、カバン、机、引き出し、書棚、ロッカーには紙一枚箱ひとつ何もありません。空っぽ跡形もありません。引継書も口頭引継もなし。わかる人はだれもいません。後任者は何をどうしたらいいか全くわからずパニくることてしょう。ざんまー🌀

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧