「はだしのゲン」が広島市の平和教材から削除されるというニュースを聞いて驚愕しまし…

回答23 + お礼23 HIT数 1360 あ+ あ-

匿名さん
23/02/20 06:25(更新日時)

「はだしのゲン」が広島市の平和教材から削除されるというニュースを聞いて驚愕しました。広島市教委が、被爆の実態に迫りにくい?今の時代に合っていない?などと言っていますが、耳を疑う。どこから、どんな圧力がかかったのか、まったく、きな臭い。ここ20年くらいか、小中学校の国語や歴史の教科書も変わり、必ず載っていた、峠三吉の詩も削除され、ヌルい作品に差し替えられました。何かを悟ったかのような、諦観したかのような、あるいは、情報通ぶったかのような批判的な回答はやめてね。

タグ

No.3736027 23/02/17 07:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/02/17 07:56
匿名さん1 

え、そうなの?

被曝の実態に迫りにくい…?
あれだけ赤裸々に描かれてるのに、どこが実態に迫りにくいんだろう。

No.2 23/02/17 07:58
匿名さん2 

漫画が,強烈だもんね。
読んだ時ショックを受けた。
もっとマイルドなのを見せようって感じなのかな。

これとは関係ないけど,
なんでも,コンプライアンス

社会でも, 注意するのも優しく
傷つかないように!みたいな感じが増えているから

No.3 23/02/17 08:04
匿名さん3 

真っ先に、どうせ日○組絡みなんだろうなと思ってしまった。
今までも君が代を歌わない問題とかあったし。

そういうやり方って、本当に子供の為になってるのだろうか。
情報として一つの現実や作品を教えるって大切だと思うんだけどな。
強烈でトラウマとか言う人いるけれど、その教育を受けた人たちでトラウマレベルになってる人はどのくらいいるのだろう?
それにそれをフォローするのが親とか先生の役目であって、強烈だから教えないってのは違うような…。

No.4 23/02/17 08:06
匿名さん4 

日○組ですよね・・・

No.5 23/02/17 08:17
匿名さん5 

昭和世代です。
正直、「やっとか」という思いでいっぱいです。
あの作品で一番私の記憶に残っているのは主人公の10代の姉が職員室で男性教師に裸にされるシーンです。
私も女性ですが今思い出してもぞっとするような嫌悪感でいっぱいになるおぞましいシーンでした。
初めてあのシーンを見たのは小学校5年生でした。
学校の先生にも大人にも何の疑いも持ったことがなかっただけにあの人間の悪意に満ちたシーンは衝撃でした。
実写の映画も学校で見せられましたが、男子生徒がいる教室であのシーンを見なければならなかったのは、私にとって拷問でした。
大人になってから思いますけど、当時の教職員は一体どういう感情で思春期入り口の女子に男子と同じ教室であんなシーンのある映画を見せたんでしょう。
「はだしのゲン」の作者は男性ですが、あの描写は男性目線で描かれたロリコン趣味で気持ちの悪いシーンだったと思います。
あんなシーンのある作品を教育現場に取り入れていたこと自体がきちがい沙汰だったと思います。
私には他の戦争の悲惨さ等の描写よりも何よりもあのシーンが一番えげつなかったです。

そもそもはだしのゲンは原作者の実体験を脚色してるんですよね。脚色してる時点で史実ではありませんから平和教育という点で見る価値は全くないと思います。
本当に語り継ぎたければ一切の脚色を排除して実体験のみ描くべきだったと思います。脚色が入っている時点でただの娯楽作品でしかありません。
私が受けた平和教育の中には他にも「被爆者の方から直接被爆体験を聞く」というものがありましたが、「はだしのゲン」のような低俗なフィクション作品を見せつけられるより、被爆者の実体験を実際に聞く方がはるかに有意義でした。
「はだしのゲン」が外されて本当によかったと思うし、空いた枠では是非被爆者が実体験を語る映像などを見るべきだと思います。

きっと私と同じ思いを抱いた子供は沢山いたと思います。
それなのにこれほど長く「はだしのゲン」を排除できなかったことに戦後昭和の闇を感じます。

主さんははだしのゲンを素晴らしい作品だと思ってらっしゃるようですが、あの作品のどこが優れているとお考えなんでしょうか?
あんなエログロだけでまるで感動できない、人間の心の闇しか感じない作品よりも、被爆者の体験談や原爆記録映画の方がはるかに子供の教育に有意義だと思います。

No.6 23/02/17 08:23
匿名さん6 

はだしのゲンの作者が日◯組がわの人間だから

強制的に小学校の図書室に入れられていたんだけどね。

ちょっと偏りがある作品でしたから
逆に束縛から逃れられたんじゃないですかね。

というか、広島の人たちが決めたんだからそれで良いんでない?

No.7 23/02/17 08:27
匿名さん7 

小3の教材としては、社会背景などが理解されにくい、原爆や戦争の悲惨さ以前に、
盗みをしてまで食料を確保しなければいけなかった、その盗みを親が叱らなかった、などの描写の理解が難しい、という理由を挙げていましたね。
小3で理解できないなら、小6や中学生の教材にすればいいのに、と単純に思ってしまった。

No.8 23/02/17 09:03
匿名さん8 

反日教組からの圧力で、広島を狙うことで原爆落とされた広島でさえ置くのやめたんだから、と全国にこの波を広めたいって恣意的なことなのかなと思ってる。

え、日教組は置きたいんですよね?

No.9 23/02/17 09:05
お礼

>> 1 え、そうなの? 被曝の実態に迫りにくい…? あれだけ赤裸々に描かれてるのに、どこが実態に迫りにくいんだろう。 レスありがとうございます。自分も昨日Yahooのニュースで知り、今朝、テレビや新聞でも見ました。自分も「被曝の実態に迫りにくい」というのがどうにも理解しかねて。怪訝に思いました。

No.10 23/02/17 09:10
お礼

>> 2 漫画が,強烈だもんね。 読んだ時ショックを受けた。 もっとマイルドなのを見せようって感じなのかな。 これとは関係ないけど, なん… レスありがとうございます。自分も小学生の時に初めて読んで衝撃を受けました。「圧力」とか言ってしまいましたが、おっしゃる通り、時代的に刺激的なものを避けるコンプライアンス的なものもあるかもしれないですね。ただ、自分はこの作品で、戦争の悲惨さや、平和のありがたさを学べましたので、この報道に少なからず抵抗を覚えました。

No.11 23/02/17 09:11
主婦さん11 

昨日聞いたニュースでは、例えばゲンが家族のために池の鯉を盗むシーンがあるらしく、当時の状況を考えれば大人は理解できるけど学校現場で多くの子どもたちを相手にしたときにはまず時代背景から説明しなくてはならない。
そういったことに時間を割かざるを得なくなり、肝心の被ばくの実態に迫る時間が少なくなってしまう、というようなことでした。
今の子供達でもストレートに感じ取れるような教材と差し替えられるなら、良いのですが。

No.12 23/02/17 09:18
お礼

>> 3 真っ先に、どうせ日○組絡みなんだろうなと思ってしまった。 今までも君が代を歌わない問題とかあったし。 そういうやり方って、本当に子供… レスありがとうございます。自分はあまり知識が無いので、日教組云々は分かりませんが。また、中沢啓治先生は、天皇(昭和天皇)批判(戦争責任の追及)や政府批判とかずっとされていたから、そういう圧力や、昨今の安全保障や防衛費の増額とかで、こういう強烈なメッセージのある作品が排除されてしまうのかな、と、きな臭さを感じました。はだしのゲンを「トラウマ」と言う方、多いですね。自分は小学生の頃「気持ち悪い」などと、茶化したりもしていましたが、やはり、この作品から得た、戦争や平和への考えは重要にしたいです。

No.13 23/02/17 09:21
お礼

>> 4 日○組ですよね・・・ レスありがとうございます。日教組云々は自分はあまり知識が無く分かりませんが。報道で知る、削除された理由が自分には理解できないと思いました。

No.14 23/02/17 09:31
お礼

>> 5 昭和世代です。 正直、「やっとか」という思いでいっぱいです。 あの作品で一番私の記憶に残っているのは主人公の10代の姉が職員室で男性教師… レスありがとうございます。自分も昭和世代です。小学生の頃に初めて読みました。不快なことを思い出させてしまい申し訳ありません。また、学校の教材から削除された、ということに過敏に反応したような投稿をしてしまい、反省しています。学校の教材云々は、本意ではありません。はだしのゲンに限らず、東京大空襲や沖縄地上戦などに関する、自分が子供の頃によく読んだ作品が、削除されていくことに、きな臭さを感じたのと、広島市教委の説明が自分には理解しかねたことを言いたかった次第です。はだしのゲンが、エログロだけの全く無価値な作品とは、自分は全く思いません。脚色の無い体験談や記録映画と同じように、素晴らしい作品の一つと思っています。

No.15 23/02/17 09:35
匿名さん6 

8さん

たぶんですが、脱・旧日教組の動きではないかと。

旧日教組自体は、置きたかった派ですね。

No.16 23/02/17 09:37
お礼

>> 6 はだしのゲンの作者が日◯組がわの人間だから 強制的に小学校の図書室に入れられていたんだけどね。 ちょっと偏りがある作品でしたから… レスありがとうございます。はだしのゲンが、中沢啓治先生の実体験に基づく作品であること、中沢啓治先生が熱狂的な広島カープファンであったこと。など、知っていますが、日教組云々は自分は知識が無く分かりませんが。広島の人達はどう思っているんでしょうか。確かに、刺激的で、批判的なメッセージ性も強い。逆に束縛から逃れられた、というのは、印象に残りました。考えてみます。

No.17 23/02/17 09:47
お礼

>> 7 小3の教材としては、社会背景などが理解されにくい、原爆や戦争の悲惨さ以前に、 盗みをしてまで食料を確保しなければいけなかった、その盗みを親… レスありがとうございます。自分が抵抗を覚えたのも正にその説明で、他にある理由を隠す詭弁ではないか、と、自分は感じてしまいました。もちろん真相は分かりませんが。理解を促すため副教材を作るのにコストがかかる、とかの説明には違和感しかありません。また、小学生の知識や理解力がどの程度か、今となっては分かりませんが、「それほど貧しかった」で充分理解する気もします。ぜんぜん関係ありませんが、自分が幼少の頃に読んだ「レ・ミゼラブル」貧しさに耐えかねてパンを盗んだジャン・バルジャンのことは、大人や先生から解説をもらわずとも、容易に理解しました。おっしゃる通りと思います。

No.18 23/02/17 09:51
お礼

>> 8 反日教組からの圧力で、広島を狙うことで原爆落とされた広島でさえ置くのやめたんだから、と全国にこの波を広めたいって恣意的なことなのかなと思って… レスありがとうございます。日教組などの難しいことは自分には分かりませんが、恣意的なもの、を感じたのは全く同じです。きな臭さも覚えます。あとは、市教委の説明が、どうしても詭弁にしか聞こえず、違和感を覚えました。自分には、ですが。

No.19 23/02/17 09:58
お礼

>> 11 昨日聞いたニュースでは、例えばゲンが家族のために池の鯉を盗むシーンがあるらしく、当時の状況を考えれば大人は理解できるけど学校現場で多くの子ど… レスありがとうございます。池の鯉を盗む場面、自分もよく覚えていますが、報道でも強調されていますね。はだしのゲン、だけにこだわるつもりも、教材云々が主題でもありませんが、おっしゃる通り、良い教材であれば、と思います。主題じゃない、と言いながら繰り返して申し訳ありませんが、小学生の国語の教科書に載っていた、ある作品が削除されて、原爆ドームを世界遺産に登録させるために奮闘する人達の物語に差し替えられた時は「なんじゃそりゃ」と思いました。

No.20 23/02/17 09:59
お礼

>> 15 8さん たぶんですが、脱・旧日教組の動きではないかと。 旧日教組自体は、置きたかった派ですね。 ありがとうございます。

No.21 23/02/17 10:01
匿名さん7 

そう考えると、キナ臭さや圧力が感じられるからこそ、あえてニュースにして世間に問題提起したとも言えるかもしれませんね。
いくら原爆とか広島とか、日本にとって『特別なもの』だとしても、その教材が何か、なんて、大多数の日本人には日ごろそんなに関心のある話題ではないし。
むしろ、『裏にある事情にみんな、気付いて』というメッセージのニュースなのかも。

No.22 23/02/17 10:08
匿名さん2 

返事ありがとうございます
なんだ。丁寧な方ですね!
話は変わって申し訳ないけど,
キツイ,過激なものを、
見させない,見たくない傾向にありますよね。

ホタルの墓も中々キツイ

今の自分達は,恵まれてますよね。不況不況でも,
食べれるし,医療も進歩,
お金のない人には,国が完全援助

テレビもハッキリものを言う人が減り,バラエティもつまらない。
2つの番組以外は見てません。


No.23 23/02/17 10:18
お礼

>> 21 そう考えると、キナ臭さや圧力が感じられるからこそ、あえてニュースにして世間に問題提起したとも言えるかもしれませんね。 いくら原爆とか広島と… ありがとうございます。そうですね。自分は昨日Yahooニュースで初めて知り、昨日の時点では、新聞はともかく、テレビでは、報道さえされないだろう、と予想していましたが、その予想は外れ、そのことは少なくとも良かったと思います。自分が子供の頃、防衛費予算がちょっとでも増額されると、報道は過敏に(自分は過敏とは思いませんが)に反応して、大騒ぎになったのを、子供心に覚えています。今は、防衛費の増額それ自体には、あまり焦点が当たらず、その財源をどうするか、にばかり話が行き、そのことにも違和感を覚えます。生まれた時から、日本の平和さを享受してきて、安全保障や防衛の名のもとに、過去の戦争の悲惨さを伝える作品が風化することに危惧を覚えます。

No.25 23/02/17 10:39
お礼

>> 22 返事ありがとうございます なんだ。丁寧な方ですね! 話は変わって申し訳ないけど, キツイ,過激なものを、 見させない,見たくない傾向… こちらこそありがとうございます。火垂るの墓、は何回も読んだり観たりしました。野坂昭如さんの作品は他にも読みましたが、「凧になったお母さん」というのがあって、これも学校の教科書に載っていたのですが、ものすごく戦慄を覚えました。ぜんぜん話変わりますが、昔、深夜テレビでやっていた「朝まで生テレビ」に出演されていた、野坂昭如さんを見て、大島渚さんと喧嘩してるのを見てショックを受けました。この掲示板でも、よく「日本終わった」とか悲観的な投稿を散見しますが、自分もレス主さんと同じで、自分達は恵まれている、と思います。自分も失業・転職して、いい歳だけど、初任給に毛が生えた程度の収入ですが、それでも贅沢はできないけど、家族で食べて生きていくことくらいは困らずできて、ありがたい限りです。テレビはつまらなくなりましたね。旅とかグルメ、または芸をしなくなった芸人がトークをしているような番組ばかりになりましたね。昔の、パワハラ・セクハラ満載の刺激的な番組もあまり好きではありませんが、コンプライアンスの拘束が強すぎて、みんな、右へ倣え。一方で、ネットなどでは、偏りまくった極論をかざす輩が跋扈して、逆に怖い感じもします。


No.26 23/02/17 10:48
お礼

>> 24 削除された回答 とてもわかりやすい説明ありがとうございます。きな臭い、詭弁だ、などと言うのは、自分こそ乱暴かも知れないですね。もう少しよく考えてみます。おっしゃる通り、図書館や図書室に置いておいてほしいと思います。ただ、数年前に、全国?どこかの自治体?で学校の図書室?図書館?から、はだしのゲン、が撤去された、というニュースを聞いて、それも思い出したりして、きな臭いな、などと思ってしまう次第です。蒸し返しになりごめんなさい。強制的に授業で扱う、とかは自分も望んではいません。

No.27 23/02/17 10:59
匿名さん27 

はだしのゲンは読んでみたいと思いつつ、まだ一度も見たことのないアラフォーです。

なのではだしのゲン自体には思い入れも何もないのですが、我が子が小学生になって驚いたのは、少なくとも低学年の教科書に一切の戦争教材が含まれていないこと。
これ、高学年になったらちゃんと登場するのでしょうか? 戦争を過去の遺物にして、新しい戦争に備えているような恐怖感が拭えません。

フィクションでもなんでもいいから、その恐怖は現実のものとして伝えていって欲しい。

No.28 23/02/17 11:36
お礼

>> 27 レスありがとうございます。レス主さんにまったく同意・共感いたします。自分は職業柄、教科書の改定、掲載される作品の変更をずっと知っているのですが(教育関係ではありません)、年を追うごとに、ヌルく、そして、無くなってきています。戦争の悲惨さや平和の大切さ、を、唱える作品には、必ずではないにせよ、時の政権や体制、また商業主義や富裕層を批判する性質を含むことがあるので、そういう方面からの圧力があるのかなぁ、と、何度も言いますが、きな臭さを感じてしまいます。戦争や平和がテーマではないですが、ある「道徳」の教科書に、サービス残業や長時間労働を厭わないことを是とする文章(一回退勤した人が思い直して、夜遅くに会社に戻る、ということを美徳として書いた物語)が掲載されていて、目を疑いました。他の皆んなは働いているのに、みたいな。「読み方によりそう取れる」とかじゃなくて、かなり露骨にです。過去の戦争を風化させて、新しい戦争に備える。まったく同じ恐怖を感じます。つい最近ですが、テレビで、日本代表のスポーツ選手を激励する小学生が、「日の丸を背負って外国をやっつけてください」と言っていたのを見て驚きました。その発言自体にも驚きましたが、それを、サラッと流して、スタジオのタレントがニコニコ微笑ましそうにしてることにもっと戦慄を覚えました。こういうことを言うと、「じゃあお前は日本を応援しないのか」みたいなことを言う方がいるのも怖くて仕方ありません。自分は日本代表を応援しますが、それは、高校野球で地元の高校を応援するのと、同じ気持ちです。地元の高校が大阪桐蔭に負けても、両者に拍手を送ります。なんか、いろいろズレて長々話してごめんなさい。


No.29 23/02/17 12:48
匿名さん29 

アボジー、って泣き叫ぶシーンがやたらと印象的だったけど、儂らの世代では教科書には載ってなかったな。
文庫本としては置いてあって読んだ記憶はある。
今、まともに状況説明できる教員が居ないことと、凄惨な描写を説明しても子供の心に傷を負わせたなどと騒ぐ親が居るんだろうな〜って、情報番組見てて思った。
トラウマっちゃトラウマだけど、戒めとしては伝えていかないといけない事なんですよね。
政府の決定自体に物事の本質への疑問が湧きますな。

No.30 23/02/17 13:55
お礼

>> 29 レスありがとうございます。アボジー、の場面は自分も印象に残っています。中岡家の隣に住んでいた朴さんが、原爆でお父さんが被爆して瀕死の重症を負ってしまったけど、朝鮮人だからと差別され、治療もされずに死んでしまった場面ですね。朴さんは、原爆投下前から、戦争に反対し「非国民」と罵られる中岡家に理解を示して、終戦後も、闇市などで財をなし、ゲンを助けるエピソードもある重要人物でしたね。嫌韓感情が強まった今だと、これも受け入れられないかもしれません。描写が凄惨でトラウマとか、そういう背景もあるのですかね。戦争を語り継ぐのに、「今の時代に〜」とかはどうかと思いますが。削除された理由の一つに「今の子供は浪曲を知らない」とあり、本気で言っているのかな、と呆れました。もちろん、はだしのゲンにこだわっているわけではないし、より指導や教育をしやすいものを、ということは、理解しますが。いただいたレスに、自分には無かった視点もあり、考えを整理していますが、やはり疑問は残りますね。


No.31 23/02/17 23:00
匿名さん2 

お返事ありがとうございます。
うちも同じです。
ただ食べることだけは,節約しすぎると心が寂しくなるので
(私の性格)
食べたいものをそんなに我慢しないで買ってます。
ユニクロでさえ,高くなった
ので,一枚買うのも迷うくらいで^_^

大島さんと野坂さんは何で喧嘩したんでしょうね。
小山明子さんが笑って止めていた
喧嘩かな

No.32 23/02/18 17:11
匿名さん32 

ごめんなさい。小学生入学していない頃に漫画を祖母に読まされ小学五年生の道徳の時間にアニメを見ましたがトラウマからご飯を食べられず無理して食べたら思い出して吐く状態が続きました。

現実はもっと酷い状態なのにそのくらいトラウマを負うリアルさがありました

No.33 23/02/18 17:17
お礼

>> 31 お返事ありがとうございます。 うちも同じです。 ただ食べることだけは,節約しすぎると心が寂しくなるので (私の性格) 食べたいものを… ありがとうございます。ユニクロでさえ高い、には激しく共感です。世間一般で「ユニクロは安い・大衆的」みたいなイメージよく聞きますが、「いや、高いし」と。さらに安いGUや、それこそ、しまむら、です。

No.34 23/02/18 17:21
お礼

>> 32 ごめんなさい。小学生入学していない頃に漫画を祖母に読まされ小学五年生の道徳の時間にアニメを見ましたがトラウマからご飯を食べられず無理して食べ… レスありがとうございます。辛いことを思い出させてしまい申し訳ありません。学校などで、必須・強制的に子供に見せるべき、という主旨の投稿では決してありませんでしたが、そんな書き方になってしまい、ごめんなさい。

No.35 23/02/18 17:24
匿名さん32 

いえ、今では読んで良かったと思います。祖母に読み聞かせてもらった絵本の『おこり地蔵』も後世に伝えたほうが良いと思います。

No.36 23/02/18 17:39
お礼

>> 35 ありがとうございます。「おこり地蔵」は自分は知りませんでした。絵本では、子供の時に「ピカドン」という絵本があり、これも、かなり辛いものでしたが、やはり、戦争の悲惨さや平和の大切さを伝えるためには必要ですね。

No.37 23/02/18 17:44
匿名さん32 

平和の象徴にならなくていいから悲惨さを訴える事に価値があると思います。おこり地蔵は35年以上前に見た絵本です。広島か長崎か思い出せませんが、原爆後に地蔵の顔が怒りの顔になった事だけリアルに覚えています。

No.38 23/02/19 10:55
お礼

>> 37 そうですね。中沢啓治さんも終戦後ずっと広島の平和記念式典には出ず、戦争の悲惨さと、戦争責任の追及をし続けていました。晩年、亡くなる直前に、出席されていましたが。おこり地蔵、少し調べてみました。

No.39 23/02/19 11:36
匿名さん39 

生ぬるい若者しか今居ないので、過激で刺激があり過ぎる物を体験させると具合が悪くなる人続出、だからでは無いですか。

呆れる。

教科書採択の際の為とか、どこかの団体とか、そういう所からクレームでも上がったのか。

確かに、小学生で読むのに抵抗はあったけれど、読む読まないは自分で選択してました。

一読はした方が絶対に良いと思っているので、どこまで甘やかした教育するのか、と憤ります。

職場にも全然駄目な子が多くて、最初の教育が低下しているからなんだな、と解りました。

No.40 23/02/19 12:50
お礼

>> 39 レスありがとうございます。昨年末にあるテレビ番組に出演した、タモリさんが、「来年(2023)はどんな年になるか?」と問われ、「新しい戦前」と答えてらっしゃいました。テレビなどの媒体も、ヌルく、というかダメダメなので、そのタモリさんの言葉はスルー、または、ウ情勢がどーのこーの、と、まったく的を射ないコメントをしていましたが、はだしのゲンが削除されるという報道に、同様の、きな臭さを感じました。ただ、レス主さん、他の方からも回答いただき、きな臭さ、とかでさえなく、ただ単に、描写の過激さや、説明するのが手間だ(できない)から、という安易な背景なのかな、などとも考えています。自分の職場にも若い方いますが、自分のところは、しっかりした方ばかりでありがたく思っています。ただ、戦争の風化はさせないでほしいですね。


No.41 23/02/19 14:16
匿名さん41 

はだしのゲンが教科書から除外されるのはそりゃ…
火垂るの墓もそうだけど。
戦争を題材にしてないからね。

トムジェリかディズニーとかカートゥーンアニメの方が戦争を題材にして描いてるんだって。

もっとも…
戦争を日常風景として描いた作品の方がよっぽど戦争に対して理解してるんだそうだ。

No.42 23/02/19 16:10
お礼

>> 41 戦争を題材にしていない、とは、戦場や戦闘シーン、軍隊や兵士が描かれていない、ということでしょうか。あるいは、戦後、平和主義や戦争放棄を保証する憲法下の日本で作られた作品ということでしょうか。ごめんなさい。自分には分かりませんでした。レスありがとうございます。

No.43 23/02/19 23:38
匿名さん3 

あの後自分なりに何故なのか調べたら、作品の中の登場人物の、近所のおじさんがポイントらしいという記事を見て、その理由等を読んで「あり得る」と思ってしまいました。
詳しくは書きませんが、当時実際あった事だからこそ、それを子供達に教えたくないと。
子供のトラウマとか、物事を教える時間がなんてのは後付だと。

それが事実なのかは分かりませんが、過去の色々を考えたら、いやいやそんな訳ないじゃんと言えなくて、恐ろしくなりました。

教育って、歴史って何なんでしょう。

No.44 23/02/19 23:44
匿名さん41 

戦争は日常風景の一部なんだって。
穏やかに過ごしてる生活が少しずつ変わって知らない間に終わる。
ソレが戦争なんだってさ。

はだしのゲンと火垂るの墓はそう言った日常風景が無いから戦争の話とは言えないんだってさ。
体験してた人や作者が言ってたよ。

んで…
何気ない日常が少しずつ変わって、愛する人が慕う人に、尊敬する相手が崇拝する相手になる。
こう言った作品は物凄く戦争に対して理解があるけど。
描く作者さんは戦争を経験してないから戦争を経験してない人の方が戦争を知ってる。
って言うね。不思議だよね。

No.45 23/02/20 06:23
お礼

>> 43 あの後自分なりに何故なのか調べたら、作品の中の登場人物の、近所のおじさんがポイントらしいという記事を見て、その理由等を読んで「あり得る」と思… おはようございます。くださったレスを読んで「近所のおじさん」がどの登場人物か、自分なりに考えました。おそらく、あの人物だろう、と2人ほど浮かびました。どちらも理由もピンと来ます。その視点も自分にはありませんでした。ありがとうございます。

No.46 23/02/20 06:25
お礼

>> 44 戦争は日常風景の一部なんだって。 穏やかに過ごしてる生活が少しずつ変わって知らない間に終わる。 ソレが戦争なんだってさ。 はだしの… おはようございます。ご丁寧にありがとうございます。理解しました(と思います)。他のレス主様への御礼でも書きましたが、タモリさんの「新しい戦前」という言葉が、より怖く思えます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧