頭が良いことは学歴じゃないって言ってる奴、一体何なのって思う。 頭の良さなんて…
頭が良いことは学歴じゃないって言ってる奴、一体何なのって思う。
頭の良さなんて学歴とほぼイコールだろ。
新しい回答の受付は終了しました
頭が良いがなんなのかが分からないですから
機転が効く。勘がいい。発想の転換が良い。
後は、肉体機能を除いては全て頭が良いに
なると思いますから。一概には語れません。
まぁ、学歴が頭が良いと言えますよね。
頭が良いのは学歴じゃない!
って言い張る人は頭が良い自信はあるけど学歴は自信無いんだろうさ。
でも学歴至上主義でテストで良い点取る事のみに特化しすぎたせいで社会では何の役にも立たない人も結構いるらしいよ。
頭が良いってそれに興味があるか
無いかでしょ?勉強に興味があったから
頭が良いってなった。自分は恐らく芸術系
ですが惹かれる物があったから導かれる様にそちらに行った。その理由は
カッコよかったから。それは感動ですね。
言い換えたなら興味が湧いたと言えます
あーたしかに頭が良い=学歴はそうかもです。就職するにも学歴があるに越したことはないです。
みんなが言ってるのは学歴と人間性は別ってことじゃないですかね?
お勉強できても要領よく仕事ができないとか、仕事上うまく立ち回って成果を上げられない人ってたくさんいますから、そこが学歴ではなく個人の能力が試される所ですね。
難関大をでた人は頭いいよ。
理解も早くてよく覚えている。ミスも少ないし、手順を効率よくしてくれるし。
大卒でも現役浪人でも違うし、地方国立と旧帝大も差があるよ。
困るのは中途ハンパな大卒で、自分をすごいと思ってる奴。
仕事は大したことないし、天狗だから伸びないし、自分より頭いい人を理解できない。
でも結果として辿り着くのは日本社会の為
ですから。大学行って卒業したなら責任も
重くなります。岸田さんだって慶応卒業
ですよね?ですけど今四方八方から岸田乙wwとか異次元w異次元wクソワロタとか
言われて揚げ足取られて炎上しまくってる
じゃないですか?高学歴だとお金は沢山もらえるかも知れませんがそれだけリスクも高い
ですよと伝えたい!自分としては自分の
好きな風に生きたら良いと思います!
人間なんて直ぐ死ぬので❗️^_^
勉強だけの頭の良さなら ほぼ学歴と比例はするだろうね。
社会に出て頭の良さを活かしきれるかは 別問題 それだけの話し 主さん頭良くて 将来にも自信あんなら 気にする事でもない 学歴 資格あれば職業選択肢が広がるに過ぎない メンタルだめなら 能力すら活かせないんだし。
学歴が高いのに、信じられない事をするバカがたまにいるからだろう?プーチンみたいに。
そんな事も分からない貴方は本当に賢いか?確かにそういうバカはいるけど……って、言えずに向きになる貴方は利口か?
よく考えてみよう。
知り合いに、日本屈指の大学卒業したけど、コミュニケーション能力最悪で仕事全然上手くいかないやつがいる。
同じく日本屈指の大学卒業したし、コミュニケーション能力はあるけど、色々あって鬱になって退職したやつも知ってる。
どっちも頭はいいんだろうけど、それだけでは世の中生き残れない。
世の中生き残るスキルも『頭良い』に含めるのか、単純にお勉強だけで『頭良い』を測るのかで意見分かれるな。
人の能力には
IQ(学力、頭脳の知能指数)
EQ(心の知能指数、感情が乱さない、人を引きつけるコミュニケーション能力に繋がるもの)
AQ(逆境への対応力、問題解決能力に繋がるもの)
に分かれています。
学歴が低くてIQが高い人は確かに少ないです(それでもこのご時勢では経済的事情で高卒という人も珍しくない)。
学歴が低くてもEQもしくはAQが高い人は結構います。
EQが高いと思われる人は、自分の機嫌を自分で取れるのでいつも落ちついていて、揉めない、敵を作らない。
嫌らしい言い方をすると人心掌握に長けているというか、人を悪い気にさせない言い回し、立ち回り、悪どくない範囲で周りを上手く手の上で転がしているので、営業に向いてそう、と思います。
ヤンキー上がりみたいな高卒の子でも、現場で機転を利かせて要領良くテキパキ動いているのはよく見ます。
EQやAQを武器に仕事において高い実績を出している人は割といて、その子たちは「頭が良い」というよりは「賢い」と感じます。
そもそも「頭が良い」と「賢い」は似て非なるものなのかもしれませんが。
逆に勉強が出来る子でも、現場作業や接客関係の仕事でオドオド、モタモタしているのも見ます。
勉強だけでは身につかないこともあるのです。
主さんが今勉強を頑張っていること、決して馬鹿にしたりはしません。
学歴は高いにこしたことはないし、勉強すること、努力することは大切です。
そこは否定しませんが、これから社会に出るにあたっては「高学歴=頭が良い」「低学歴=頭が悪い」と決めつけず、視野を広く持って柔らかく考えたほうが良いと思います。
ズレるかもしれませんが、学歴は力です。
力を手にすることは世の中を有利に生きる上で欠かせません。
学歴高くて大物になって不祥事起こした人は確かにたくさんいるけど、力がなければまずその大物にすらなれない。
土台に立てない。
無力なままだと、ニュース見て高学歴大物を論って愚痴をこぼすしかないしみったれた人生送ることになる。
俺はそうはならない。
大半の頭の良い人間であれば学歴がどれだけ大事か分かるはず。
≫32
いくら学歴があっても、使いこなしてもらえないようじゃ仕方がありませんね。
少なくとも上司は、人を使う立場まで出世した。
使いこなしてもらえないからと、上司のせいにするようでは、学歴が泣きますね。
主さんが目指す学歴は、その程度のものなのですか。
学歴というか、偏差値だって1つの頭の良さと言っていいでしょ。
他の人が覚えられない、解けないような問題を解けたら覚えてたりするんだから。
歴史や地理に詳しい人と旅行したりすると楽しいし理科できる人との日々も面白い。
英語できたらそれだけでできること増えるし、頑張って勉強することは何も間違いでないので頑張って欲しい。
でもトータルの頭の良さ、というと難しいな。
サッカー選手だって勉強できなくてもサッカーに対する頭の良さはあるだろうし。
仕事でもそれぞれ必要な能力は違ったりする。
でも割合として、学歴高い人の方が全般の頭もいい人が多いよ。
これは勉強ができるから、ではなくて学歴は成績は環境による外部要因が大きく、またその外部要因はその他の能力にも影響するからですね。
ピアノと勉強の話は有名ですが、
ピアノをやってる家庭の子供は勉強できる、これはピアノの指の動きと関連があるからだら、などと話題になりました。
しかし現実はピアノ代のレッスン料金を払える家庭とそうでない家庭では子供に使えるお金や時間が異なっていて、ピアノやってる人はそうで無い人に比べて親の学歴や収入が高く家庭環境が良くて塾に行ける、というのがオチだったという。
まぁこうやって学歴だけじゃない学歴社会が生まれていますね。
お礼でも偉そうに言ってるけど 主さんは賢いんでしょうし じゃあ主さんの学歴理論含め どうやって賢い頭を活かすのか 是非教えて欲しいですね。
とりあえず自分の素性位明かしましょうよ 学生なのか社会人かも分かりづらいような お礼内容ですしね。
よく頭良い人間になりたいという人がいますけどね、
天才になりたいとか、賢くなりたいとか。
そういう人はね、よく分からない頭の良さを追い求めるよりも、学歴、良い大学に行くか、資格、弁護士とか公認会計士を目指すとか、
そういう目に見えることを頑張った方が良いと思いますね。
語学やスポーツでも良いけど。
なんかよく分からない頭の良くなる技術とか怪しさ満点だし、自分でいくら頭良くなったと言っても、実績がないと誰も信用しない。
大学のレベルや資格の難しさは可視化できるしね。それに少なくとも一定の信頼性のある機関が審査して一定以上のレベルがあると認めているものですからね。
ここで俺は頭が良いとか悪いとかあいつが頭が良いとかこんな投稿するやつはバカだとか、そんな意見より1億倍くらい信ぴょう性がありますね。
故に頭の良さは学歴である。
スポーツの世界、
プロ野球選手やプロサッカー選手やオリンピック選手は運動神経良い。
そこまで行かなくても、甲子園や全国大会に出場すれば運動神経はかなりに良い。
これは明らか。
甲子園にも国体にも出たことないし何の成績も残してないけど、俺は運動神経が良いって言ったって、誰も信用しない。
なんで頭の良さの世界では、頭の良さは学歴じゃないが成立するのか。
どんな分野でも結果出してこその証明でしょ。
新しい回答の受付は終了しました
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧