子供の我慢強さと、嫌なことは逃げる、我慢できないという違いは、どこから差がついて…

回答16 + お礼11 HIT数 416 あ+ あ-

匿名さん
23/02/20 11:06(更新日時)

子供の我慢強さと、嫌なことは逃げる、我慢できないという違いは、どこから差がついてくるのでしょうか。

どういう育て方すると、違ってくるのでしょうか。

嫌なことから逃げがちな子供は、やはり甘やかしてきたことが原因でしょうか。

タグ

No.3738245 23/02/20 09:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.12 23-02-20 10:20
匿名さん4 ( )

削除投票

君が何歳か知らないが君は一人の人間を
産んだんだよ。君がどうこう言っても君が
人は環境に適応するから。
いちいちキレなくても自分で育つでしょ。
聞くんじゃないの?知りたかったら

No.11 23-02-20 10:20
匿名さん2 ( )

削除投票

おおー、長女さん育て直しされたんですね!
すごい!!

ちなみに私は、ある程度のストレスは成長に大事だと考えてる派です。

子供のうちにノンストレスで飴ばかり与えられて挑戦する体験もなければ、大人になりたくなくなっちゃいますよね。

結果、何も具体的なことができず、文句ばかりの無気力な子、が、増えてるのが現代だと思ってます。

息子さんも分かってくれますように!

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/02/20 09:37
匿名さん1 

そもそも嫌な事を受け入れなくてはならない理由は何でしょう?じたばたするより、耐えた方が希望が見えるなら今は耐えろ。もうすぐ希望が見えると声を掛けてあげればいいけど、単に嫌な事を無理矢理やらせるのなら、意味ない。

家の手伝いをさせたいみたいな事なら、家の事を手伝ってほしいと言えばいい。

No.2 23/02/20 09:38
匿名さん2 

嫌なことから逃げがちな子は、甘やかして世話を焼いてしまった結果、「自分には力がない」と思ってしまった子、ということじゃないかと。

赤ちゃんの時は何もできませんが、子供になるにつれて「お着替えが自分でできる」とかの段階があるわけですよね?

「っぶんでー!っぶんでー!」とか言って、たいしてできないのにもたもたしてる時期。
あの時に、遅刻してでもやらせてあげるかで違います。
ここで、面倒だからと大人が手を出してしまうと、子供の心が折れます。

あと、「まだできないのに家事の真似事をやりたがる時期」とかもありませんか?

こういう時期に、ぐっちゃぐちゃにされて後で大人が面倒でも、一緒にやってあげて「できたー♪っていう気分」にさせてあげることが大事だったりします。

後始末大変なんですけどね…。

そういう体験を通じて「ちょっと難しそうなことでも、頑張ればできる!」というふうに思えるようになっていくんですよ。

後始末大変なんですけどね…。

No.3 23/02/20 09:43
お礼

>> 1 そもそも嫌な事を受け入れなくてはならない理由は何でしょう?じたばたするより、耐えた方が希望が見えるなら今は耐えろ。もうすぐ希望が見えると声を… 細かいことを言えば、好き嫌いが多すぎて、嫌いなものが出てきたら、何時間でも座って、食べようともしないところ。。。

宿題がわからない時点で考えるもの辞めてしまい、遊ぶところ。。。

などです。

No.4 23/02/20 09:54
匿名さん4 

大人も嫌な事から逃げるでしょ。動物は
皆そうだよ。そして嫌な事を嫌々続けても
長くは続かずやる気も無い為効率も悪い
ある種賢いよ。嫌な事から逃げるのは

No.5 23/02/20 09:56
お礼

>> 2 嫌なことから逃げがちな子は、甘やかして世話を焼いてしまった結果、「自分には力がない」と思ってしまった子、ということじゃないかと。 赤ち… やはり、前提には甘やかしですよね。
なんか納得できました。

一緒にやって、できたねー!ってこともあったのでしょうけど、基本的には、何でも手助けしてきたのは確かですね。


うちの8歳息子ですが、途中まで旦那が育てて、私とは血のつながりはありません。

嫌いなものは食べなくていい、宿題もわからなかったらすぐ教える。。。など。


なので性格は、かなり楽観的で、プライドもなく、怒られなければいいやって子です。

でも、旦那も段々このままじゃダメだと思っているようで。。。とにかく私が手を焼いています。

また、このほかに、私の連れ子の8歳2人、旦那の連れ子の14歳もいますが、そちらはしっかりしています。
14歳は、小3の頃に再婚しましたが、そりゃこの子も好き嫌いは激しく、泣いて食べない、片付けはできない、など大変でしたが、とにかく私が変えました。

嫌いでも無言で出し続け、食べなければいけない、嫌なこともやらなければいけないことがある、逃げられないこともある、自分のことは自分でする、など。

14歳の今、天然で抜けも沢山ありますが、とにかくお手伝いも嫌がらずにやり、とてもいい子です。
血のつながらない私のことも、ママー♪と慕ってくれ、私が体調悪ければ母親代わりをし、時間があけば、とてもガキんちょのように変化しベタベタくっついてくるほど。

次は8歳息子の番ですね。
長女より、手を焼きそうです。

No.6 23/02/20 09:57
経験者さん6 

嫌いな物を無理して食べさせなくても…
むしろ分からなくする料理の研究をしたり、
その食べ物がどのようにしたら食べられるか考えた方がいいよ。作る工程を知る事も大事。
いずれ味覚はかわるし、大人になれば食べられたり、料理しだいで変わります。
そこで無理矢理すれば、食事が嫌な物になります。余計に反発するよ。
もちろん与えないわけじゃなく
まず親から変わらないと。

宿題に関しては終わるまでは
遊び道具を出さない、おやつは出さない
日頃の訓練が影響しますよ
いきなりやっても無理かな。
それは小さい頃からの積み重ねだと思う
甘やかしすぎるのもダメだし
ただ厳しいだけだと、頑固で親の指示すら聞かなくなるよ

褒める時は褒める、叱る時は叱る
結局親の考え方や行動を子供は見てるんだよね。

No.7 23/02/20 10:07
匿名さん1 

裏技として、夫婦が子供の目の前でアーンしあうと子供が悔しがって食べるというアーン作戦がありますが、基本は主さん料理を工夫する事だと思いますよ。

宿題などは宿題って、難しい?どこが難しい?ここが難しい?どうして難しいと感じる?ここが難しいと感じる?ここはこう考えるといいよ。みたいにコミュニケーションを取りながら、宿題をやり方を教える方がいいと思う。

個人的には嫌な事から逃げるというよりも、課題の攻略の仕方が分かってないように感じる。
課題の攻略方法を教えるのがいいと思います

No.8 23/02/20 10:07
お礼

>> 4 大人も嫌な事から逃げるでしょ。動物は 皆そうだよ。そして嫌な事を嫌々続けても 長くは続かずやる気も無い為効率も悪い ある種賢いよ。嫌な… なるほど。

では、逃げても仕方ないことはあると思いますが、逃げていいことと、悪いことの違いは子供にどう区別させますか?

もちろん、いつもいつも、嫌いなものも食べなさい!!といってるわけではありません。基本的には、怒りません。自分で考えさせたり、何も言わずに時間をかけてそっとしておいたりして、耐えなきゃいけないんだなとわからせたり、です。

また、頑張ろうとしているか、をみてます。少しでも頑張ってたら、褒めたり、少し減らして頑張ってみようと声をかけたり。。。

ですが、8歳息子だけは、旦那が、もう食べれる人にあげて好きなもの食べろ!とやってきたので、それを言われるまでダンマリを続けるようになってて。

宿題も頑張ってたら、ヒントを与えたりしますが、そもそもわからない時点で投げ出したり、ヒントをもらってもやりません。
答えがわかったら、そっかそっかと言い、書いて、やったー!おわりー!と終わらせるだけになってます。
そもそも、自分で考えることが嫌でたまらない子です。

耐える力、考える力がありません。

そろそろ、少し厳しく。。。怒るのではなく、耐えさせることをしているところです。


なので、今日、さっきまで朝ごはんが嫌で食べようとしなかったので、学校には事情を話し、遅刻させました。

残していいとも言いません。
送って行くこともしません。
自分で考えて、どうしたいのか、どうすべきなのか、そしてこれは自分の責任だということをかんがえなさい。

と、ほっといて、今さっきやっと学校へ向かいました。

頑張ってればいいんだけど、箸持つこともなく、テレビみたり、手遊びしたり、もういいよ!と言われるまで待ってる様子でした。

心を鬼にして、助けることはしませんでした。
やっと食べ終わると今度は、今日は休む。。。と言い出し、理由を聞くと、先生に怒られるから。。。と。

自分が我慢をできなかったせいなのに、怒られることも避けるの?
それは怒られるべきなんじゃないの?

とだけいい、ほっといたら、行ってきます!と出て行きました。


少し厳しいのかもしれませんが、朝咄嗟に、ここまでする必要があると感じて、やってしまいました。

No.9 23/02/20 10:15
匿名さん1 

追記
自分で考える力を育てるには自分の頭で考えて、答えを出せたという成功体験をたくさんさせる事だよ。比較的ちょっと考えるだけで答えを出せる問題をたくさん出して、答えにたどり着いたら大げさに褒めてあげる事だよ。

No.10 23/02/20 10:18
お礼

>> 6 嫌いな物を無理して食べさせなくても… むしろ分からなくする料理の研究をしたり、 その食べ物がどのようにしたら食べられるか考えた方がいいよ… 食事の工夫はしています。
味というより、もう見た目が嫌いなので、隠すってほどじゃないですが。。。
ただ、普段から少食なわけではないので、食べることが嫌いになるのはないと思います。

とにかく嫌いなことはやりたくない、なので、平気で人を傷つけても嫌なものは嫌って子なので、どうにかしないといけないのは確かです。

宿題も、遊び道具なんて出してません。おやつもだしません。
ただ、消しゴム一つで遊べる子なんです。

もちろん、全く声掛けしないわけではなく、教えてます。旦那は答えを教えちゃいますが、私は考え方をちゃんと教えてます。

ただ。。。答えを教えてくれないのが嫌!なんです。

厳しいかというと、うちはそこまで厳しくはないです。
私も、怒るというよりは、注意する時は淡々と話す、考えさせる、子供から言葉が出ない時は、いくらでも待つ、感じです。

我が家に細かいルールもありません。
ルールは自分で決めなさい、そして自分で決めたことは守ろう!とだけ言ってます。

ただ、あるルールとしては、
思いやり!嘘はつかない!誤魔化さない!人が嫌なことはしない!自分のことは自分でする!

くらいです。


好き嫌いも、いつかは。。。くらいにしか考えてません。が、頑張らない、人が助けてくれるまで待つ、という部分を変えたいだけです。
嫌いなものはずっと嫌いでいいと思ってます。大人になっても、嫌いでも出されたら我慢して食べればいい、嫌いでいいからってくらいに考えてます。

なので、食べてほしいというよりは、頑張る姿勢と、我慢です。
好きになる必要はないと思ってます。

No.11 23/02/20 10:20
匿名さん2 

おおー、長女さん育て直しされたんですね!
すごい!!

ちなみに私は、ある程度のストレスは成長に大事だと考えてる派です。

子供のうちにノンストレスで飴ばかり与えられて挑戦する体験もなければ、大人になりたくなくなっちゃいますよね。

結果、何も具体的なことができず、文句ばかりの無気力な子、が、増えてるのが現代だと思ってます。

息子さんも分かってくれますように!

No.12 23/02/20 10:20
匿名さん4 

君が何歳か知らないが君は一人の人間を
産んだんだよ。君がどうこう言っても君が
人は環境に適応するから。
いちいちキレなくても自分で育つでしょ。
聞くんじゃないの?知りたかったら

No.13 23/02/20 10:21
匿名さん1 

あとガンガン失敗させるのも大事ですね。わざと失敗すると分かってる事をやらせるだけど、その失敗は責めない。ほら、このやり方だとこうなっちゃうでしょう?と笑って許しながら、成功する方法を教える。失敗を悪だと教えると、失敗をしたくないので、何もしなくなりますよ。

No.14 23/02/20 10:33
お礼

>> 7 裏技として、夫婦が子供の目の前でアーンしあうと子供が悔しがって食べるというアーン作戦がありますが、基本は主さん料理を工夫する事だと思いますよ… よく、食べさせてあげようか?というと、それは恥ずかしくて嫌がって無理して食べてる光景はみます。

ただ、工夫として、食べてもらうために隠したり、小さくしたり。。。はあまりしたくないんですよね。

たった一つのもののためにそこまでして食べてもらえなくていいと思ってるので。食べさせたいわけではなく、甘えて、手助けされるまで待つ、学校遅刻することも気にせず箸も持たないところが。。。

きょうだいは、みな、スポーツをして、監督に怒鳴られ、それでもうまくなりたいと我慢し、努力し。。。という中、この子だけ甘やかされてきたせいか、さすがに三年生になると考えるとやばいと思って。

No.15 23/02/20 10:34
お礼

続き
また、同級生も、ほとんどの子がいろんな習い事やスポーツで鍛えられていってます。おそらく、今日、そんなことでちこくしたの?と笑われるでしょう。

先日帰り道で、息子がふざけてたり、きょうだいをいじめたりしてたら、別の男の子が、
いつもあんなだよな!と、ため息ついて鼻で笑ってました。

たぶん、かなりバカにされてると思います。
すごい自分勝手で甘えてる子なので。

宿題をどのようにやるか、もちろんおっしゃられる通り納得はできるのですが、声かけをされることを待ち、自分でやろうとしないのは少し違うな。。。と思ってます。わからないことを自分でやれ!!と言いたいのではなく、そもそもスタートを切らない、声かけされるまで待つ。。。は、もう三年生目前の今、やばいですね。

一年生から自主学習を取り入れてますし、宿題なんか、親がいなくてもやってる子、もはや全員です。
自主学習は、8割の子が毎日やってます。

これをやらないから悪いということではなく、自ら考えたり、やろうとするという姿勢がないのは、おそらく学年一番下です。

でも、頑張らずにできることは、自慢げだったり、友達のことはバカにします。とにかく頑張らずに生きて行きたい。。。みたいな感じです。


嫌いなものは嫌いでいいんです。
勉強、嫌いでいいんです。
ただ、目の前にあることに耐えるべき、我慢するべき、とわかるだけでいいと思ってます。

なので、嫌いなものを細かくして気付かないようにする、はなんか違うんですよね。わかった上で、耐える力をつけてほしいですね。
宿題も、わからないたびに声掛けするのも違うんですよね。そのたびに声掛けするのを待って自分で考えないから。

ちなみに、それでも成績はいい方です。

No.16 23/02/20 10:36
お礼

>> 9 追記 自分で考える力を育てるには自分の頭で考えて、答えを出せたという成功体験をたくさんさせる事だよ。比較的ちょっと考えるだけで答えを出せる… なるほど。
レベルを下げ、出来て褒める、ですね。

そもそも頑張りたくない子だから、やってくれるかな。。。

No.17 23/02/20 10:40
お礼

>> 11 おおー、長女さん育て直しされたんですね! すごい!! ちなみに私は、ある程度のストレスは成長に大事だと考えてる派です。 子供の… 同じ考えですね。

そうですね。何かでも見たことあるんです。食事は甘やかすことはよくなくて、でも厳しくすることも嫌いになるからダメで。。。

だから、ただただ食卓に出し続けろ!と。
食べなくても怒らない、でも、残していいよとも言わない、と。

なので長女の時、それをやってました。

息子も、年長の時からやってて、でも、年長だから、自分の口から、減らしてほしいや残したいと言えた時は聞いてあげたり、と。


ただ、息子は、長女よりもかなり厄介です。長女には、少しプライドがありましたから。自分でこのままじゃまずい、と思えたのが良かったです、たぶん。


ノンストレスは無理ですね。無理というか、私も少しは必要かと思ってます。そうでないと、我慢や、人の気持ちも考えれない子になってるきがします。

他のことでも、自分の思い通りにならないと嫌だといつもきょうだい喧嘩です。

No.18 23/02/20 10:41
お礼

>> 12 君が何歳か知らないが君は一人の人間を 産んだんだよ。君がどうこう言っても君が 人は環境に適応するから。 いちいちキレなくても自分で育つ… ごめんなさい、全くキレてません。私、よっぽど人を傷つけない限りは、怒らないので。

No.19 23/02/20 10:42
匿名さん19 

嫌いなものを無理やり食べさせるのは、今の世の中虐待と言われることもあるので、どこまでやるか難しいところだとは思います。
私自信好き嫌いの激しい子どもでしたが、今は好き嫌いはほぼなくなったので、それほど心配してないというのもありますが…。

「嫌いなものはひと口食べればOK、ただし味覚はいくらでも変わる。だからまた今度だしたら必ずまたひと口は挑戦すること」と言うのが我が家のルールで
2〜3歳からそれを続けた結果、8歳の娘も4歳になる娘も、驚くほど好き嫌いの少ない子になりましたよ。



また宿題について、8歳児に「ハイやりなさーい」ってやらせてしっかりやるのは特別な子です。
ご主人の連れ子ができないと言うより、主さんの連れ子がよくできるありがたい子、と考えたほうがいいですよ。

家庭教師として数十人の指導経験がありますが、主さんの教え方に足りないものがあるとすれば、「横にびったりついて、わからない問題に挑戦するのを見守ること」と「よく褒めること」のふたつだと思います。
無言で問題を解かせず、「で、こっちはどうする?」とか聞きながら、コミュニケーションの中で解かせて
できたら「ほらできたじゃーん!」って褒める。
間違えてても「ここまではちゃんと合ってるじゃーん!あとはこの計算で間違えなければ完璧だった!」って褒める。

ほとんどの子どもはわからない問題は失敗を恐れて投げ出しますが、同じくほとんどの子どもは成功体験を繰り返すことでチャレンジ精神を身につけます。


好き嫌いに関しても宿題に関しても、「あと一歩がんばれば褒めてもらえる」って大切なことだと思いますよ!

No.20 23/02/20 10:48
お礼

>> 13 あとガンガン失敗させるのも大事ですね。わざと失敗すると分かってる事をやらせるだけど、その失敗は責めない。ほら、このやり方だとこうなっちゃうで… そうですね。
私もそうします。
なので、今日は頑張らなかったせいで、遅刻して恥かいた。。。と教えるため、先生にも理解してもらいました。

日頃も、特に怒りませんが、自分がダラダラしたせいで、ほら、自由時間なくなっちゃったね!
自分が悪いんだから、不貞腐れないの!

くらいしか言いません。

嫌なことも時には頑張らないと、損したり苦労したりするのは、自分だけ!

ということを体験させまくってます。


ただ、ほんと最近です。私が強くでだしたのは。。。
旦那がやはり強く、旦那が特に甘やかしてきたので、私がこんな感じだと、

かわいそう!
厳しい!
やりすぎ!

と言われ、多々夫婦喧嘩でした。
家出もしたかな。

でも、旦那も理解してくれるようになり、昨日の宿題の時は、ほんと口出ししてきませんでした。
旦那も同じ方法を取り、そして、

よくいつまでもやらずに座ってんなぁ♪

と優しく絡んであげたり。でもテレビを見てたら力一杯怒ってました。
旦那はかなりアップダウンのある飴と鞭です。

私は、基本的に淡々と教え、わざと失敗させるために怒らないです。

No.21 23/02/20 10:50
主婦さん21 

主さん、上手く対処されていると思います。

うちの子たちは、上の子は生まれつき優等生で、何も教えないのに良い子ちゃんです。

下の子は生まれつきワガママで、食べ物も好き嫌いの嵐だし、物を考えることは大嫌いです。しょっちゅう癇癪を起こして泣き叫び、親子で怒鳴り合いの大喧嘩です。

甘やかしたからじゃなく、生まれつき育てやすい子と育てにくい子がいるんです。

主さんの対処で間違いないです。大丈夫、少しずつ自分で物を考えるようになります。

No.22 23/02/20 10:52
匿名さん1 

そこはガンガン甘えさせるところのような気がしますけどね。しょうがない子ね。ママが見本が見せるねと手解きをしてあげるのがいい気がします。何となく、次は僕の番じゃないもんと、ママが僕の世話する番だもん。本能的に言ってる気がします。とにかく、本人の個性や性格、本能の問題にはせずに、本人の個性や性格や意見は認めてあげて、君の気持ちは分かるけど、これが出来た方が生存競争的には有利だよ。無理強いはしないけどねぇみたいな感じがいいんですよ。

No.23 23/02/20 10:57
お礼

>> 19 嫌いなものを無理やり食べさせるのは、今の世の中虐待と言われることもあるので、どこまでやるか難しいところだとは思います。 私自信好き嫌いの激… 詳しくありがとうございます。

ただ、あまり私の対処は書いていなかったので書くと。。。

常にそばにいて見守ることもし、宿題は4人分、常にみて教えて、声かけして。。。はやってます。

息子より、もう1人の8歳が特別勉強できなくて、そしてもう1人の8歳が、学年トップです。

なぜこんなにも違うのか。。。はほんと面白いですが。

なので、昨日は、この娘の方につきっきりで勉強し、その横に息子を置いて見てましたが。。。

一昨日から、わからないところのヒントも与え、ここは出来てるよ、じゃあこれはわかる?と聞き、わかってたら、そこまでわかってたら、この問題は絶対できるよ!

なんて声かけたりしましたが。。。


どうしても、早く終わるために答えおしえろよ!的なかんじです。
考えもせずに、わからないわからないを連呼して、連呼してるのをみれば、テレビみていて考えてはいない。。。

なんです。


嫌いな食べ物は、もちろん、減らして三つだけ食べる!なんて言ってくることはオッケーにしてます。
ただ、その意思表示がないことが悪いことと3年間教えてます。
自分から口を開き意思表示することを、我が家は目標にしてます。

失敗もいい、自分に甘くてもいいけどこれくらいは頑張ると必ず目標を立て直すことなどでオッケー、としてます。

子供5人いるんで、意思表示しなきゃ、自分の願いはこの家族では叶わないぞー♪って言ってます。

なので、ダンマリするのは、相手にされなくなります。
というか、わざと見守って、意思表示するまで待ってみる、それで時間がなくなって損をするのも失敗のうち、としてます。
意思表示したものは、聞いてあげます。

ダメですかね。。、

No.24 23/02/20 10:59
匿名さん1 

ただ主さんの言い方がマイナスを強調する言い方なのが、気になりますね。だらだらしないというより、寝転がるのは気持ちのいいのは分かるけど、貴重な時間を大事にしないと勿体ないよみたいな言い方の方がいいです。大事なのは本人の願望や欲望、感情は否定せず、だけどこうした方がいいよという言い方がいいですよ。

No.25 23/02/20 11:02
経験者さん6 

結局自分で失敗したり、挫折しないと分からないタイプなんだろうな。
親がどんだけしても、本人の意思が強いし

親があれこれやっても無理な気がする
食べないなら食べないでもう様子みたり、
宿題やらなければ本人が困るだけだし

他人が注意しないと気がつけないタイプかと

No.26 23/02/20 11:04
匿名さん1 

あともうちょっと応援してあげてもいいかな?大丈夫。大丈夫。このヒントだけでも、絶対に答えにたどり着けるよって、感じですよ。

No.27 23/02/20 11:06
匿名さん19 

お子さんがたくさんいらっしゃるのでみんなに目を配るのは大変でしょうが、わからない問題に取り組んでいるときに目を離すことはしないほうがいいです。
見られていたらなかなかサボれません。
ひとりでサボらなくなるのは、それを習慣化してからだと思いますよ。

また、せっかく同じ歳でもっと勉強が苦手な子がいるんです。その一番勉強が苦手なお子さんには、今回問題視しているお子さんに教えてもらいましょう。
もちろん間違えて教える箇所等あれば主さんが補助に入ることは必要ですが
人に教えることが一番自身の理解につながるし、間違いなく自信もつくはずです。

あと、宿題中は絶対にテレビを消すこと。
全員が終わるまでテレビは禁止。
言葉は悪いですが子どもたち同士で監視し合うことで、サボりにくくなると思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧