注目の話題
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

自転車に乗るにはヘルメットの義務化とありますが、義務化とは違反になるのでしょうか…

回答5 + お礼2 HIT数 146 あ+ あ-

匿名さん
23/02/28 17:49(更新日時)

自転車に乗るにはヘルメットの義務化とありますが、義務化とは違反になるのでしょうか?それとも個人の判断なので
かぶらなくてもよい
こちらはこれ〜自転車を購入しょうと思っているのですが、今までは自転車を持っていません、子供の頃に利用していただけで大人になってからは利用していませんでした
徒歩でした、でも自転車があると便利だと前々から思っていたのですが
自転車に乗るにはヘルメット義務となるらしくて正直ヘルメットかぶるなら自転車を購入したくもないのですね、
帽子をかぶるなら辞めようかと?
義務化とは100%かぶらなければ駄目という事なのですか?

タグ

No.3743863 23/02/28 14:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/02/28 15:10
匿名さん1 

努力義務だから頑張る必要があるだけ。
頑張った結果、ヘルメットを付けられないならそれで問題ないし、現状罪に問われる事もない。

自転車で他の交通違反をした時にヘルメットをしてないとついでに注意されたり、呼び止められて説明されるかもしれないぐらい。

No.2 23/02/28 15:22
匿名さん2 

知らない言葉があると、知っている言葉だけに変えてしまう人がいますが、自転車でヘルメットは義務化されていません。

警視庁のHPにも「改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されます。」と、はっきりと「努力義務化」だと書いてあります。

「義務化」と「努力義務化」では意味が異なります。

具体的な条文を挙げると、

道路交通法 第63条の11(令和5年4月1日以降)
第1項
自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。

かぶらなければならない。ではないので、言い訳しても良いですよ。
ヘルメットを被ろうと思って色々考えているのだけど、何かしら問題があったからかぶっていないというのも、かぶるよう努めたから違法ではないという事です。罰則もないです。

No.3 23/02/28 15:29
お礼

>> 2 協力義務化なんですね、
義務化としか書かれてないので完全につけないと違反になるのかなぁ〜と思いました
でも、多分つけてないと止められて注意を受けるかもしれないのですね
わかりました

No.4 23/02/28 15:31
お礼

>> 1 努力義務だから頑張る必要があるだけ。 頑張った結果、ヘルメットを付けられないならそれで問題ないし、現状罪に問われる事もない。 自転車… 道端で言われるだけで完全な義務化じゃないんですね
ありがとうございました

No.5 23/02/28 16:55
匿名さん5 

ヘルメット嫌いな人多いですよね。私は今回買うことにしました。

自分は安全運転していても車に当てられたり溝にはまって転倒することもあると思います。

自己責任になることもあるので安全のために被るつもりです。

スポーツ仕様じゃなくても帽子みたいなデザインのもあるみたいですよ。被りたくないなら仕方ないですが。

No.6 23/02/28 16:58
匿名さん6 

ネット読めばよくわかりますよ。努力義務だから罰則はない。ただし、ヘルメット被らない事故したらかなり不利にはなるって書いてありますよ。ネットみたらすぐわかる。

No.7 23/02/28 17:49
京都のクッキー28 ( ♂ Ge7UCd )

電車に持って乗れるから、ワタシなら次に買うのはキックスケーターだな。長い距離を漕ぐのは疲れそうだけど、大学のキャンパス内移動とかなら丁度良さそう

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧