注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住

コミュニケーションの取り方の悩みです。 職業訓練校に通っています。その中で、周…

回答2 + お礼2 HIT数 237 あ+ あ-

知りたがりさん
23/03/06 12:51(更新日時)

コミュニケーションの取り方の悩みです。
職業訓練校に通っています。その中で、周りと比べて劣等感を感じてしまいます。

わたしは、周りに壁を作ってしまって自然と関われないです。
現状、隣の席の人意外とは話せていません。

自然と話しかけることができず、自分に自信がなくて、自分の意見や自分のことを話すことも怖いです。
筋トレをしていて体がそこそこがっしりしているのもあるし、第一印象はよく思われがちなのですが、そんな外見なのに基本無表情で何も話さないから、いつも何を考えているのかわからない怖い人だと思われてると思います。

過去とうまく周りと関われなくて、嫌われたり陰口を言われたりすることが多かったので、周りとの関わりにトラウマがあります。だから緊張してしまうのだと思います。

ですが、そんな自分を周りのうまく関われてる人と比べてしまってなんでこう自然と関われないんだろうと、悲しくなってきます。
同じような悩みのある方や克服した方いましたらどのように改善したり努力していますか?
できればこの期間で少しでもコミュ障を改善して自信に繋げられたらいいなと思っています。

ある本を読んだのですが、そのなかでは
あなたは変わらない目的があると書いてありました。確かに現状維持のままでこの先も生きていけるなら楽だし、それでいいとはおもいます。ですが、年齢を重ねるにつれて、このままの自分に焦りを感じるようになってきました。変わらざるおえない環境にいけば変わるとは思うのですが、、、

No.3747099 23/03/05 09:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/03/05 10:12
匿名さん1 

隣と方と話できるだけで偉いです。
みんながみんな、人と話が出来るわけではないです。自然に人と話せるのは、その人の長所であって当たり前ではないです。別にコミュニケーションが下手でも悪い事じゃないし、コミュニケーションをとるのが苦手な人は、それを避けてるから上手く生きれてるんです。
だからそのままでも大丈夫。

でも、主さんのその向上心ある考え方は、とても素敵だし、私自身も、人と関わるのが大好きなのに、言語能力と自己肯定感が低すぎて極度のひとみしり。お陰で学生時代もっと色んな人と仲良くしたかったのに出来なかった事に後悔しててお気持ちとても分かります。

私の場合は、人と関わるのが好きで、それ関係の仕事をしていたので話をする事に関しては経験で培いました。
分かった事は、相手は大して気にしてない事です。相当、癖が強い人ではない限り人の話なんて大抵の事はへぇーくらいでしか思ってません。後、大事な事は、間違った事を言ったと思えばすぐに謝ることです。それが出来れば強いです。

それ以外で気を付けてた事を下に書きます。

1.話しかけやすい人になる。
•誰構わず挨拶をする。
•ありがとうを忘れない。
•不意で目があったら表情を変える。笑うのが無難ですね。
•周りをよく見る。→困っている人がいたら、声をかけてみる。(手伝いましょうか?など)

2.聞き上手になる。
•共感できる所は積極的に共感する。
•否定しない。否定的な事を言わない。

3.人を頼る。
•分からない事は誰でも良いので聞く。
できるだけ具体的に「これってどうなってるか分かりますか?」みたいなもし分かるなら教えてほしいと言う感じで聞くとパーフェクトです!

それで、相手が分からなかったり困ったりしたら「すみません、もう少し自分で調べてみます。ありがとうございます。」て感じで早々に去れば問題なしです。

↑これらを全部やる訳じゃなくて1つでも出来たら良いんじゃないかと思います。
今日は、挨拶することだけに意識しようで良いんです。それが出来たら明日は、周りの様子をよく見てみようみたいな。

長くなって申し訳ないです。
ご参考になれば…!!

No.2 23/03/05 18:41
お礼

こんなに長文でアドバイスいただけてとても嬉しいです!
コミュ障のわたしにとっては、思い浮かばないことばかりできづかされました。
表情とかそういうのから変えていくのが大事だなって思うのでこれからはその辺りから気をつけて、少しでも笑顔で接することができるように意識していきたいと思います。

とても具体的なアクションプランをいくつか提示していただけて少し心が軽くなりました。
わたしも回答者様のような人になりたいと思いました。
参考にして、少しでも成長していきたいと思います。本当にありがとうございました!

No.3 23/03/05 19:17
ほたる ( 8BlVCd )

私にも同じ悩みがあります。もしかしたらASDかもですね。自閉症的なところありませんか?
誰しも完全な人間などいません。どこかしら未熟な部分を持っています。欠点のない人間はいませんよ。大切なことは自己受容なのだと思います。ご自分を自己否定していませんか?あなたにももちろん良いところがあります。自分を大切して愛することも大切です。自分を時は褒めてあげてください。自分を愛し許してあげてください。自己肯定感がないと、それは他の人からもわかります。自分を愛せない人を他の人も愛することができません。もっとリラックスして自然な自分のままで人と接せるようになるといいですね。考えすぎないで心を働かせましょう。頑張ってくださいね。

No.4 23/03/06 12:51
お礼

>> 3 そうなんです。前の仕事でよくミスをすることがあり、悩んで、精神科に行ってみたのですが、はっきりと診断はされてはいませんが、少し発達障害なところがあります。
物事を理解するのに人より時間がかかったり、動作が人より遅いので、いわゆるノリ的なコミュニケーションは得意ではないです。

ですが、いろいろな情報を見て発達障害は最近増えてきていて、昔はそんなにいなかったと言うことから考えると、自分の場合はそこまでひどくないし、まだ、なんとかなるんじゃないかとか、考えたりしてます。

自分を愛すると言う事が今の自分には足りていないなと思います。
確かに自分を好きになれない人は好きになれませんよね。
なのでもっと愛せるように、少しでも外見を磨いたり、勉強して成長したり頑張っていきたいと思います。
とても優しい意見で、救われました。
同じ悩みを持っているのに私と違う考え方を持っている人の意見も聞けて、とても嬉しかったです。もっと自分に優しくなりたいと思います。ありがとうございました!!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧