注目の話題
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

2月に受験した社会福祉士国家試験・精神保健福祉士国家試験が両方とも不合格でした。…

回答2 + お礼0 HIT数 232 あ+ あ-

匿名さん
23/03/11 13:25(更新日時)

2月に受験した社会福祉士国家試験・精神保健福祉士国家試験が両方とも不合格でした。精神保健福祉士の資格を取ることを前提に貰っていた内定は取消しとなり、急いで就職先を探しています。
これでもし別の福祉施設(障がい者施設や介護施設など)に就職し、無資格でも携わることのできる仕事をしながら勉強し、来年の国家試験で合格して社福・精神両方の資格を取得することができた場合、その職場内で例えば精神保健福祉士に昇進するなどといったことは可能でしょうか?

タグ

No.3750912 23/03/10 19:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/03/10 19:34
匿名さん1 

それは、その職場でその有資格者が不足してるかどうか次第なので、なんとも言えません。
必要以上に人材を抱えてても、国や自治体からの補助金は増えませんし、資格手当も出せないので。
いずれにしろ、そんな心配は有資格者になってからでもできますし、資格が取れればその職場の有資格者よりもいい職場への転職もできるかもしれません。
職場選びは、あまり資格試験の勉強に支障のないようなところを選んだほうが、なんとなくもうこれでいいやと単なる現場人材で終わってしまうことにならずにいいかなと思います。

No.2 23/03/11 13:25
匿名さん2 

職場規定によります。職場で聞いたらすぐわかります。いずれにしても試験低難易度試験です。普通に試験勉強したら受かる試験だから普通に勉強しましょう。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧