注目の話題
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供

新人が使えない 質問ばかりで、自分で考えて行動できないのかね 何したら良いで…

回答43 + お礼7 HIT数 2400 あ+ あ-

匿名さん
23/03/19 10:34(更新日時)

新人が使えない
質問ばかりで、自分で考えて行動できないのかね
何したら良いですかとか聞かれたら呆れませんか?

タグ

No.3754339 23/03/15 16:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 23/03/15 16:41
匿名さん2 

何をしたらいいか?その新人には頭が入ってないという事。どうしてそんな事が起きるのかと考えてみたら、先輩である主さんがその子に何も教えてないから以外の理由はないと推測出来る。

No.3 23/03/15 16:42
匿名さん3 

自分で考えて行動出来ないから新人なわけで、自分で考えて出来たら新人とは言わないのでは…。
何も聞いて欲しくないときは読めば誰でもタスクこなせるレベルのマニュアル作って渡してますよ!
主もやってみてはいかがでしょうか。

No.4 23/03/15 16:47
匿名さん4 

仕事教えれば?

No.5 23/03/15 17:07
お礼

>> 4 教えるも何も学校でて試験受けて資格取ってるなら、ある程度出来て当たり前じゃない?

No.6 23/03/15 17:08
お礼

>> 1 削除された回答 指導してますよ管理者が私には話掛けてこないので

No.7 23/03/15 17:38
匿名さん7 

新人って最初から要領良くできる人と、要領つかむまでに時間がかかる人、それぞれ違うんですよ。

主さんも新人の頃は分からない事を聞きまくっていたはずです。

No.8 23/03/15 17:38
匿名さん8 

何をしたら良いですか?と聞いてくるだけまし。
何も聞いてこないでトンチンカンな事をして
手戻り仕事を増やす奴よりまし。

No.9 23/03/15 17:52
お礼

>> 7 新人って最初から要領良くできる人と、要領つかむまでに時間がかかる人、それぞれ違うんですよ。 主さんも新人の頃は分からない事を聞きまくっ… 私はメモとって教わったことは二度聞かず、声をかけて何事も行動でした、

No.10 23/03/15 17:53
匿名さん10 

ゴールに向かう道は、人それぞれ違うからね。
自分と違う、自分と合わないから、という理由だけで否定はしちゃいかん。

若いと、言葉をそのまま受け止めて、イラっとする気持ちは分からんでもないけど、先輩ほ、後輩の言葉の『真意』を聞いてあげないといけないと思うのだよ。

味が薄い料理に対して。
皆が皆、「味が薄い」と言うわけではない。
・甘味が感じられる
・優しい味付けだね
・健康に良さそう
・好きな味じゃないな
・この味付け、嫌い!
・個人的には、これくらいがいいな

でも、言いたいことは、皆「味付けが薄い」なんだよね。

「何したらよいですか?」
新人さんは、何を訴えようとしているのか。
今一度、考えてみては?

No.11 23/03/15 18:02
匿名さん11 

ある程度は仕方ないですよ。
それに、結果出すまでに時間がかかるタイプの人もいます。こればかりは仕方ない。
気に入らないならば、面接でどういうタイプなのかを確認すべき。気に入ったタイプなら採用する。それをせず、入社後に希望していたタイプの人材ではないというのは違う。
人事じゃないから、と言うならば新人にではなく人事に文句言えばいい。

No.12 23/03/15 18:06
お礼

>> 10 ゴールに向かう道は、人それぞれ違うからね。 自分と違う、自分と合わないから、という理由だけで否定はしちゃいかん。 若いと、言葉をその… 何も考えてないと思います

No.13 23/03/15 18:08
匿名さん10 

可哀想な新人さん…
新人さんに求めるなら、あなたも同じように成長していかないとダメだと思うけどね。
一番困るのは、あなたなんだし。

No.14 23/03/15 18:13
匿名さん14 

うん。新人がかわいそうな話だったな。
私が教えてあげたい。

No.15 23/03/15 18:14
匿名さん15 

自力で調べられることや勉強して身につくことは人に聞かず、社内システムなど教わらなければわからないことのみ質問するのが社会人の常識であることを教えた方がいい。学校と間違えてる新人がいるからね。

No.16 23/03/15 18:32
お礼

>> 15 仰る通り

No.18 23/03/15 19:09
匿名さん2 

その人が意図的に迷惑をかけているならいざ知らず、そうでないなら、何故主さんが他者に不満を持つ必要があるのか?を考えてみた方がいい。主さんは幼稚な観念で責任転嫁している印象を受ける。

No.19 23/03/15 19:32
お礼

>> 18 入職したばかりで受け持ちなく暇してるなら周って仕事探しくるのが当たり前じゃないですか

No.20 23/03/15 19:44
匿名さん20 

業務を把握仕切れていない、というのはありますかね。
ですが、私も今思っています。仕事振られなきゃ何もしないんかいって。一度以上は教えている業務に関して、あなたの仕事でもあるのに、何故かずっと私が仕事を振らないとやらない。自分はやらなくて当たり前なスタンス。
私なら、「○○しましょうか」と声を掛けるし、何なら、「○○やっておきました」って、上司の仕事を助けるけどなぁ……って、普通に思う。いい歳して、振られなきゃ何もしないってそれはどうよって、本当に思う。一般職より給与多く貰ってる立場なのに何も変わらない。「言われてない」の一言で片付ける。本当に、どんな神経してんだよって思ってしまう……。そろそろ、しっかり自覚して、月間のスケジュールくらい、私に言われなくても自分で把握してくださいって、思ってしまうよね。。。
私の愚痴になってしまいました。
どうにもならない社員もいる、と割り切るようにしています。気が向いた時&余裕ある時は、1から10まで指示を出して仕事をあげます。
人材育成って、難しいですね。

No.21 23/03/15 20:49
匿名さん2 

>19
じゃあ、その“当たり前”を教えてあげて下さい。

No.22 23/03/15 21:31
お礼

>> 20 業務を把握仕切れていない、というのはありますかね。 ですが、私も今思っています。仕事振られなきゃ何もしないんかいって。一度以上は教えている… あなたは素晴らしい、ホントにそう思います。
悩みは尽きませんね

No.23 23/03/16 08:36
匿名さん23 

どっちにしても文句 言いそう

聞いても文句
自分で動いて失敗したら「なぜ聞かない?」って文句言いそう

教えるのって難しい 根気も必要 教える能力がない人だと大変だと思う

No.24 23/03/16 20:53
匿名さん24 

それ逆です。使えない上!学がない。後は自分が仕事出来てると勘違いなのかな?愚か者は自分の経験で語る。そんな人が上だと問題ですが、認められない性格なのかな?人の上になるなら、それなりの本を!人を育てる。先見の目を見る。それなりの方向の違う考えを勉強してない人が何で新人に意見言えるのか、それなりの考えある自分からしたら、言語道断でしかない。

No.25 23/03/16 21:08
匿名さん25 

そういう新人です
その会社の社風やその上司がどんな人かわかるまでは、余計なことしない
自分で考えて動いたら文句ばかりつけてくる会社もいくつか経験したので、どっちかわからないうちは自分で考えて動かないのが無難です

No.26 23/03/16 21:20
匿名さん26 

そういうゼロの子に1を生み成長させる先輩や上司だったらカッコいいのに

No.27 23/03/16 21:49
匿名さん27 

相談しといて他人の話に聞く耳持たないような社会人の方が終わってる。

No.28 23/03/16 22:53
匿名さん28 

でも
年下の方が、良すぎても
つらいし…

ちょっと出来ないぐらいで
いいのかな??

自分より年下いたこと
なかったから
未知の世界

No.29 23/03/17 01:56
恥ずかしがり屋さん29 

人材育成を軽視してない?何のための作業標準やマニュアル?朝礼で1日のやスケジュールを伝えて割り振りや工程担当を指示したり進捗報告させないの?
新人にペアを組ませ補助から一人前とかはしない?何の資格かは不明ですがビジネスとして有効に活かすには実務が大切では?
自分で考えろは一見そうかなと思いますが、要するに育成システムが弱く放置して勝手に育てに近いのでは?報連相から教えては?
やってみせ~って山本五十六が言ってますよ。軍人でさえそうなんだから、主さん、大変ですが頑張って下さい。

No.30 23/03/17 04:06
匿名さん30 

教えるのが先輩の仕事では?
人には向き不向きあり、得手不得手ある。その人の長所をとらえて、うまく指導できる人が有能な上司だと思う。
部下がダメ、できないやつ、と思うのは、上司先輩が無能なだけ。

No.31 23/03/17 05:16
匿名さん31 

質問の度合いと教える度合いにもよるので何ともですが、そもそもちゃんと仕事を教えてあげたんでしょうか?

それで新人がとりあえず大まかに仕事まわせるくらいは理解したな、とちゃんと見届けたうえで
まだマニュアルを見れば書いてある基本的な質問してくるのですか?

であれば新人の理解力が薄いので、まずマニュアルを見るように指導したら良いと思いますよ。
マニュアルに乗っていない部分は質問して、メモを取るようにと言えば良いのでは?

そこまでやってないけど、でも何となくわかるデショ?とただ思ってるなら、
育成側が新人教育をサボってることになります。

また、そもそも主さんの教え方が悪い可能性もあります。
知ってる人が善、知らない人が悪と思い込んでいたら、一生あなたの教育した新人だけ、誰1人として育たなくなります。

No.32 23/03/17 06:07
匿名さん32 

私は仕事がトロい高齢者。若い人の半分しか仕事できないし重い物も持てません。頑張っても限界がありますがきつい仕事は若い人が全部やってくれますから私は座って休んでていいですよと言ってくださいます。若い人はとても優しいです。

半分若い人と時給は全く同じだから実質若い人の2倍の時給を貰っていることになるんですよ。素晴らしい職場です。ありがたや。ありがたや。

No.33 23/03/17 08:41
匿名さん33 

迷うんですよね。
手持ち無沙汰になった時、自分で出来ることを探して動くべきなのか、先輩に聞いて仕事をもらうべきなのか。
先輩に聞いて仕事を貰う場合、先輩の手を止めてしまうことになるし、自分でできることを探してやる場合は余計なことしてしまうと逆に迷惑かけることになるし。
難しいところです。

No.34 23/03/17 11:34
秘密の質問さん34 

拙すぎる文章&きつい物言いですが読んでいただけると幸いです 
つかえないって…あなたの指導にも問題大ありですよ
自分で考えてもわからないから聞いてるんじゃないでしょうか?その新人さんが何を考えているかわかりませんがもし私がその新人さんだったら失敗して人に迷惑かけるよりも聞いたほうを優先します。
今までの皆さんの意見に対する答えなど見させていただきました。関係ないですがアドバイスくれた人にお礼はしっかりするものだと思います。声を大にして言います お礼をしっかり!!!少なくとも社会で生きていくうえで必須ですよ。それができないってどうなんですか 見本になろうっていう気はないんですか?
話を戻しますが、私は少なくともこうだったみたいなこと言ってますがあなたがそうだったからと言って新人さんにそれを求めるのは変では?こんな人が上司だったらすぐ会社辞めてます 親切に教えるという考えはないんですか?新人さんがかわいそう

No.35 23/03/17 11:37
会社員さん35 ( 50代 ♀ )

気の毒な新人さん。
「何をしたらいいか?」なんて焦りがあるから出る言葉です。
『何をしてるか?』を見せるのが先輩の仕事なのに…
見せて、教えて、聞いてあげて、一緒に動いて、一緒に考えていくのが仕事だよ。

No.36 23/03/17 11:46
匿名さん36 

その新人さん 主さんじゃない指導者なら案外使えたりして

相性ってあるからね

「使える指導者」は 「自分の当たり前」を押し付けない
主の当たり前は主だけのもの
先輩なら臨機応変に対応しなきゃ



No.37 23/03/17 13:11
匿名さん37 

>何したら良いですかとか聞かれたら呆れませんか?<

呆れません
聞かずにミスしたら どうですか?

聞き難い指導者には呆れます

No.38 23/03/17 14:30
匿名さん38 

貴方ができて『当たり前』は他の人は『当たり前』ではない。

No.39 23/03/17 17:34
匿名さん39 

あなたはコミュニケーション能力低いね
あなたは新しい人の教育をやめたほうがいい

No.40 23/03/17 18:57
匿名さん40 

それは指導者がちゃんとコミュニケーションを取らず教えていないからに過ぎないよ

No.41 23/03/17 19:12
経験者さん41 

たぶん・・・主様は物事を初見で理解してしまうほど優秀です。

でも、残念なことにリーダーや教育係には全く向いていません。

他の人に任せた方が会社のためにもなるかと思います。

ごめんなさい。こんなこと書いて。

主様もしんどくて大変なんですよね。

ところで・・・こんな私ですが、いまの仕事に就く前は塾の講師をしていました。分数計算が苦手な生徒が多かったですね。

でも、忘れていても特に何も言わない。

また覚えようとすりゃいいんだから。

すごろくゲームで振り出しに戻っただけだと思えばいい。

何事もそれぐらいの気持ちが必要。

会社の新人教育もそれぐらいの気構えでやらないと伸びないような気がします。

「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば、人は動かじ」です。

そこは
日本が戦時中のときから
変わりません(笑)

No.42 23/03/17 20:25
匿名さん42 ( ♂ )

意地悪そう 主さん

No.43 23/03/17 20:36
匿名さん43 ( ♀ )

その言葉が出てくるのは新人さん、圧迫感を感じているのよ‥。

No.44 23/03/17 20:49
匿名さん44 

イライラする気持ちもわかりますが…
聞いてくれるだけありがたいです。
余計なことをされる方がかえって面倒じゃないですか?
その新人さんに仕事を教えて、うまく動けるようにすることが主さんの役割だと思います。

No.45 23/03/17 21:36
匿名さん45 

何したらいいかも聞かずに手が空いたらぼーっとしてるか無駄なことし始める人よりマシすぎる。

No.46 23/03/17 23:11
匿名さん46 

新人さんを育てられない事の方がヤバいですよ。恥じるべき事だと思います。
主さん、仕事教えるの苦手なの?笑

No.47 23/03/17 23:38
匿名さん47 

せめて半年は我慢しましょう。何をしたら良いか聞くだけでもやる気があって良いじゃないですか。最初のうちは不安や焦りでどう動いたら良いのかわからないものです。あなたの基準で相手を見て決めつけるのはただの傲慢です。うちの職場にもあなたのように自分目線で新人や後輩を見て「見てればわかるだろ」「この程度の事を聞くなんて頭がおかしい」と裏で悪口をいう人がいますがまず100%避けられ、やがて逃げるように別の人に質問等をするようになります。実際そういう人が何人もいました。当然仕事の効率も下がります。そのような後輩を作りたくなければしばらくは我慢してこちらから歩み寄る姿勢を見せなければいけませんよ。そういう時こそ一度深呼吸を。

No.48 23/03/18 04:33
匿名さん48 

聞いてくるだけまし!ボ〜ッとして何もしない子たくさん知ってますから

No.49 23/03/18 12:08
匿名さん49 

かわいい新人さん。
人から指示されないと何もしない人間よりずっとマシ。

やる気を見せているんだから良い事だと思いますが。

No.50 23/03/19 10:34
匿名さん50 

ミスが多いとかならわかりますが、
そもそも何したらわからないって指示の問題な気がします。

それって新人を放置してる職場なのかなと思いました。

仕事が完璧で優秀な人も、最初はミスばかりしてて不安だったと言う人も多いですし、
何も知らない人が、最初から全てを把握して動ける事は無いと思います。

子育てと一緒で、ほっといても勉強が出来る子なんて本当にごく一部です。
親が勉強の必要性をちゃんと教えたり、参考書や問題集を用意したり、勉強のしやすい環境を整えたりして、やっと出来るようになるものです。

それを参考書すらなし、あっても勝手に読んどけと投げて何もしないで、
何でうちの子は勉強しないんだと言ってるアホ親と同じに見えます。

ちゃんと新人に仕事の目的と大枠、そして手順を教え、実践と解説を繰り返し指導、新人がどこまでは理解していて、どこがわかっていないかを指導側が把握して指示しないと育つものも育ちません。
せっかくの芽が潰されます。

それをするのが主さんの仕事なので、新人から「何したら良いですか?」と質問が出てしまうということは、「主さん自身が仕事が出来ていない」という意味です。
まともな指導者には新人からそんな質問は出ません。
新人に呆れる前に自分に呆れ、指導法を改善していきましょう。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧