高1女です。親のせいで弟(中1)の反抗期がヤバそうです。母親が過干渉、話が通じな…

回答3 + お礼2 HIT数 256 あ+ あ-

匿名さん
23/03/22 22:47(更新日時)

高1女です。親のせいで弟(中1)の反抗期がヤバそうです。母親が過干渉、話が通じない父親なので度重なるストレスで昨日弟が両親がいない間に色々テーブルとかを荒らして使われなくなったiPadを破壊しようとして軽く折り曲げる程度にするよう説得したりテーブルに刺した包丁を片付けたりほとぼりが冷めるまで2時間くらい見守ったりしたのでこれからさらに激化していくと思うと気が重いです。親を説得するというのはかなりやってきたと思うのでそれ以外でどうすれば良いか教えていただけるとありがたいです。

No.3758642 23/03/22 02:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/03/22 02:50
匿名さん1 

弟さんの話をよく聞いてあげるのが大事だと思います。家族のひとりでも自分を気にかけてくれるとわかるだけでも弟さんは安心しますよ。

読んだ限り、主さんの言うことは聞いているようですし「困ったことはある?」と声をかけるだけでも違いますよ。

反対に主さんが弟さんに悩みを相談するというのも有りです。弟さんも男の子ですからプライドがあります。姉である主さんが弱みを見せることで、弟さんも「肩肘はらなくていいんだ」とリラックスできるかも知れませんし「頼られている」という自信にもなります。

No.2 23/03/22 02:58
お礼

>> 1 返信ありがとうございます。弟は物心ついた辺りから完全なるDV気質ですが姉として見守るべきだと思っているので最近は特に気にかけています。今はテーブルで済んでますが本格的に反抗期になったら母親を刺しそうなので(母親も弟も衝動性がかなり強く母親は弟のゲーム器を合計3台も破壊)親が怒鳴っていたら必ず間に入ってます。

No.3 23/03/22 03:36
匿名さん3 

あなたにできることはありそうでないです。
あなたは弟さんの親でもなければ親の保護者でもありません。

自分の人生を生きてください。
でないと、彼らに自分の人生の大部分を搾取されたことに年老いて気づきます。
で、そうなったら取り返しが付きません。

私の故郷の田舎にそういう人が多いのですが、親子の役割逆転が起きてます。
一生を親の面倒を見て終わる人がたくさんいます。

突き放すことも優しさです。
甘やかしは誰のためにもなりません。

あなたの年齢くらいだったら自分自身の将来、経済的自立をまず第一に考えるべき。

No.4 23/03/22 03:45
お礼

>> 3 返信ありがとうございます。親は幼少期から憎い上に弟が社会人になった途端にくたばれと思っているので面倒見る気もなく親も見なくて良いと言っています。ただ親に将来迷惑かけないように日々勉強しろと言われていますが大学時代に1日16時間勉強していた父親なので求める努力のハードルが高いです。私は親と違って勉強が大嫌いなので何とか自分を鼓舞しながら勉強しています。私も弟もそれぞれ違う都の私立名門校に行ってる(地頭は悪いのに親が無理矢理勉強させ続けてたので私は3年くらい気が狂いました)

No.5 23/03/22 22:47
通りすがりさん5 

反抗期を受け止めるのは、主じゃなく親だと思います
できるとすれば、母親の過干渉に立ち向かうくらいですかね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧