呼吸器がついている医療ケアの必要なデイサービスで看護師のパートで働いています。 …

回答7 + お礼0 HIT数 276 あ+ あ-

匿名さん
23/03/24 05:07(更新日時)

呼吸器がついている医療ケアの必要なデイサービスで看護師のパートで働いています。
今まで、4人程の看護師で担当を決めずに働いてきたのですが、新しく来た正規の看護師が、その日その日の担当制にして、フリーをつくって他の利用者の導尿や浣腸、配薬などもパートにしてほしいと言われました。

私は今までのずっとみてきた数名の利用者だけをみたいと言いましたが、他の利用者の処置にも入るように言ってきたので、正規とパートは仕事の責任が違うと言いましたが
聞き入れてもらえません。

もっとトップに言えばどうにかなるでしょうか?
その看護師はどの看護師も安全に全ての医療ケアをできるようにしたいと言って、担当制にして役割分担をしたいそうです。

私はもし正規が休んだら、パート2人では見れないので、利用者を断ればいいも思うし、
何十年もご利用されている利用者だから、呼吸器の車椅子やベットへの移動も正規が主でやるべきだと言いましたが、
その正規看護師は大切な難しいケアだからこそどのナースもできないと、緊急の対応で正規がいなくなれば、回らなくなるといってきます。

こんな看護師のパートに全てのケアをできるようになってほしいという正規の看護師はおかしくないですか?
パートにそこまでの重圧をかけていいのでしょうか?

タグ

No.3759734 23/03/23 20:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/03/23 20:52
匿名さん1 

今までの方針を変えることを、その看護師のみでしているのなら、少し問題あると思うので、より上の上司に相談されてみては如何でしょうか。
もしも、社の方針であれば、それに従うべきですが……。
会社の体制としては、危機管理の面からすると、誰でもある一定のサービスを提供することが出来る、ということが望ましいので、その正規の看護師さんの言っていることもなきにしもあらず……。

No.2 23/03/23 22:24
ご近所さん2 

主以外の方にも意見を聞いてみてはどうですか?
正規とかパートとかは利用者には関係ないですし知ったこっちゃないですから。
看護師は看護師です。
アレもこれも出来ませんじゃ駄目かと。
その正規の方は、恐らく、何かしらのトラブル対応に対して、見さんが焦らずこなせるようにしたいのかも知れませんが、やり方が強引かと思います。
皆さんの意見を擦り合わせて、上司に根回しをしておいてはどうですか?

No.3 23/03/23 22:26
匿名さん3 

パートは時給
正規は月給制
その違いなのに、時給と月給制の違いで責任の重さが違うのは何故ですか?

うちの施設の看護師は常勤看護師と非常勤看護師、同じ仕事してますけど?(笑)
責任の重さが…って私が働いてる施設では有り得ないんですけど??(笑)

これは介護でもそうです。
パートだから知りませ~ん。とかそんな人むかつくからね。

でも主さんは
時給と時給ではない働き方で、責任の重さが変わると言いますが
本当に具体的に何がどう変わるんですか?

利用者にとっては、看護師は看護師だよね?
それとも
>>私は非常勤の看護師なので、責任は取りたくありませんし、取れません。
そんな看護師ですがよろしくお願いします。
なんて自己紹介しているんですか?

そんな看護師にケアなんてしてもらいたくないけど?

No.4 23/03/23 22:37
匿名さん3 

あと、主さんのスレでめちゃくちゃ人間を馬鹿にしている発言がありますよね。

主さんは何様??って思うんだよね。
アナタはそこの責任者ですか?
って思う

>>もし正規が休んだら、パート2人では見れないので、利用者を断ればいいも思うし、
何その上から目線の考えは
そのデイケアの質の悪さがわかる。
そんな考えの看護師がいれば、そのデイケアの質がわかるし、それを変えたいからその正規看護師が配属されたんだろうね。

そうやって悪質な看護師などを排除して評判が改善したデイケアや老健や病院知ってますよ。

>>その正規看護師は大切な難しいケアだからこそどのナースもできないと、緊急の対応で正規がいなくなれば、回らなくなるといってきます。
これめちゃくちゃ当たり前の事なんですけど?(笑)

介護士の私ですらわかる事なのに
業務独占資格で医療従事者である看護師の主さんがわからないってどうかと思います。

って事で、運営側が余程の馬鹿なら主さんの意見は尊重されますけど
運営側がまともな考えなら、主さんは笑われて終わり。
今だって退職に追い込まれ始めているんだし、嫌なら辞める。
辞めたくないなら、所詮パートなんだから従いましょう。

No.5 23/03/23 22:50
匿名さん5 

その言い出してる看護師が人事権ない
なら人事権ある方へ確認したら
どうですか?
勝手に言い出してるなら問題なんじゃ。
自分も医療従事者ですが正規とパート
はやはり責任は違いますね。
責任は正規職員が取ります。
最初からそう説明受けてます。
だからボーナスもないパートなん
だと思います。

No.6 23/03/24 04:57
匿名さん3 

病院や医療が売りの介護施設とデイや訪看などは違うかと思いますが…

私は15年以上介護の世界にいます。
主婦時代はデイサービスでパート勤務した事もあります。
医療面でパートだからわかりません。出来ません。責任とれません。お気に入りの利用者しかケアしません。
っていう看護師と出会った事はありません。

本当は週3なのに週4できてるんだよ~と勤務形態に対する愚痴や文句は出ますが、医療面(仕事面)ではないですね。

看護師は
介護福祉士のように名称独占資格ではなく
業務独占資格なんですから
緊急時に医療従事者として出来ないと
最悪、利用者死にますよね?
でも、パートだから知りませ~ん。なんでしょ?

あと、断ればいいって
じゃあ断られた利用者はその日どうしたらいいんですか?
私に関係ありせん。ではありませんよ。
所詮パートなんだし~って知らねーよって安易な考えだから、相手の立場に立って考える。という極々当たり前の事が出来ないんですよ。
相手の立場に立って考えると、
断られたら、その日の医療ケアをどうするか?ですよね。
家族もケアマネも頭を抱えますよね。
訪看の手配をしても、訪看だって忙しいわけです。家族ももしかしたら、仕事を休まないといけないと思います。

そんなの知ったこっちゃね~よ(笑)
じゃないからね。

当たり前のケアが時給、月給、時短とか勤務形態に関係なく出来れば
利用者本人、家族、ケアマネ、訪看などに迷惑をかけずに済むわけです。

病院とは違いますよ。

看護師は業務独占資格なのに、お気に入り以外は、その業務をやりたくないと放棄する考えの主さんです。

自分にとってやりたくない業務はパートだからやりたくありません。
それが医療除外行為なら、使えない看護師の我が儘を介護が被りますけど(裏で文句言いながら)
医療行為を放棄しようとするのはどうかと思います。
それって業務放棄です。
運営側に言ったら本当に笑われますよ。

今まで、自分のやりたい医療行為だけはやって、やりたくない医療行為はやらないで済んでたけど、これからは業務独占資格である看護師なんだから、やりたくないじゃなくて、医療行為はやりましょう。
って極々当たり前の事を言われて
そんなのふざけてる。私は自分のやりたい医療行為だけやります。
他は正社員がやれよって言ってるだけ。



No.7 23/03/24 05:07
匿名さん7 

正規って正社員て意味で、主さんたちも看護師資格もちのパートってことですよね?

それならどの処置もやるのが当たり前で今までがおかしかっただけです。

正社員とパートの責任の違いって残業など時間外に対応するかとか役職に就くかどうかぐらいじゃないですか?
病院なら、委員会だのなんだのとか。

勤務時間中の業務については雇用形態に関係なく責任はありますよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧