注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

自分が実際に中で働いてみると、たまにあるケアホームとか福祉施設でのスタッフによる…

回答7 + お礼5 HIT数 358 あ+ あ-

匿名さん
23/03/25 15:15(更新日時)

自分が実際に中で働いてみると、たまにあるケアホームとか福祉施設でのスタッフによる利用者虐待事件
正直にスタッフのほうに同情するわ…
ほんとこれじゃ起こってもおかしくない

こんなもんを耐えてるほとんどのスタッフたちは寧ろすごすぎると感謝しなきゃならないくらいなのに、利用者や家族や世間は当たり前だと思ってるんだろうか?
それがさらに悪循環なんだろうな…

タグ

No.3760833 23/03/25 13:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 23/03/25 14:00
匿名さん2 

訴えられたら裁判で法人のほうが負けるから喉詰まらせやすいとか
癖のある方は始めから受け入れないが普通になっていくんでしょうね。

No.3 23/03/25 14:17
お礼

>> 1 削除された回答
自分が介護士とか福祉士だってうち言いましたっけ?
介護には直接関わらない業務だから自分が責任持たされることも病むこともないが、間近で見てるとよくわかったってことです
不快な返しされたくなかったら自分も不快な一言つけなきゃいいんですよ

No.4 23/03/25 14:18
お礼

>> 2 訴えられたら裁判で法人のほうが負けるから喉詰まらせやすいとか 癖のある方は始めから受け入れないが普通になっていくんでしょうね。 このあたりは保育園とかもそうですよね
自分で世話頼める機関をどんどんなくして自分の首絞めてる

No.6 23/03/25 14:34
匿名さん6 

一番悪いのは運営してる側がスタッフ守らないからだと思う。

ケアや援助受ける側が暴力や暴言、モラハラセクハラしても、援助者側は耐えて当たり前、利益や手当などもスタッフに還元しない。

心身共に余裕なく疲弊している者が他者の援助なんかできるわけない。

でもそこで利用者に矛先を向ける人はほんの一握り。
自分が辞めたり、スタッフ同士で仕事の押し付け合いしたり、同僚にいじめやパワハラまがいのことをしたり。

だから有資格者さえどんどん潜在化して、ますます人手不足かつキャリアのない援助者ばかりになって質が低下する悪循環。

No.7 23/03/25 14:37
お礼

>> 5 削除された回答 相手は自分がしたように返すのです
上から言うのは気持ちいいんでしょうけど、そんな気持ちよさは一瞬で終わり
したように反撃されて逆に倍不快にされると学びましょう
レスありがとうございました

No.8 23/03/25 14:41
匿名さん8 

お年寄りになれば脳みそも退化するので、性格ではなく、脳みそが退化したことにより性格が変わってしまうこともあると思います
誰でもストレスが溜まれば怒りやすくもなると思います
喜怒哀楽の感情もあります
怒るのには理由があるのかもしれませんし、理不尽なら脳が退化していて病気のせいかもしれません
凄く大変な仕事だと思いますが、だからといって暴力をふるっていい事にはなりません
自分の親が脳が退化して同じ状況になって福祉施設の人に同じように思われても、そして暴力をふるわれても仕方がないと思えるのでしょうか
人は感情があるのでケアがスムーズにいかないこともあると思います

No.9 23/03/25 14:51
お礼

>> 6 一番悪いのは運営してる側がスタッフ守らないからだと思う。 ケアや援助受ける側が暴力や暴言、モラハラセクハラしても、援助者側は耐えて当た… ほんとそう思います
運営者は金さえ稼げたらいいみたいな考え
自分で仕事するわけじゃないから現場のことには興味ない
利用者側もそういう裏事情には興味ない
目の前のスタッフのサービスに喜んだり怒ったりするだけ
客をいくら喜ばせてもインセンティブがあるでもなくそのスタッフ個人にとっては何にもなってない…なんて最近は自分も客の立場のときにスタッフさんの後ろ側を想像してしまいます
この人はやってくれてるじゃなくてやらされてる人だって思うと複雑になります

もっと企業が働いてくれるスタッフを大切にしてほしいところですが
そう要求する客なんてまずいないのでしょう
一応思い立ったので一人でもやってますが、これで効果あるのかどうか

そういえば介護業界の同僚内での人間関係は最悪だと聞きましたが、6さんの回答でその理由も見えました
主は同僚は仲間って考えなので矛先向けないタイプですが、じゃあもしこの仕事したら利用者に向けるタイプで危ないかもしれませんね
介護に関係ない業務なのでその心配はないんですがね
本当に全てが悪循環だと思います

No.10 23/03/25 14:55
通りすがりさん10 

身内の世話でさえ大変なのに、他人の世話をするんだから、そんなこと理解して働け、って話ですけどね

No.11 23/03/25 15:03
お礼

>> 8 お年寄りになれば脳みそも退化するので、性格ではなく、脳みそが退化したことにより性格が変わってしまうこともあると思います 誰でもストレスが溜… 言うだけなら誰でもできるの典型みたいなレスをありがとうございます

ここに書かれてることは誰でも頭では、理屈ではわかってることです
つまり誰でも言うだけなら言えることなんです
それでもやってしまうほど追い詰められる状態を理解しない浅い人間のこういう浅い正論が人を追い詰めるのではないですか?
人間はそんなに単純じゃありません
まずご自身が実際に同じ時間、同じ期間、同じ環境にいてみて、まったく不安定にならなければその正論をふりかざせばいいと思いますよ

No.12 23/03/25 15:15
匿名さん12 

同僚は仲間って考え

仲間だからこそですよ。
無能な人、新人、仕事ができない人をフォローする余裕がない。
仕事できない人でも頭数になってるから人員が少なければしわ寄せが大きくなる。

病気や妊娠したスタッフになんかその典型。
利用者には仕事だから気遣うけど、同僚になぜ気遣う必要あるのか?余分に給料出るわけでもないのに。
こういう発言が往々にしてある職種なんです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧