注目の話題
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

ワンオペ育児されている方に質問です。 日々のワンオペ育児、家事、仕事お疲れ…

回答9 + お礼0 HIT数 424 あ+ あ-

匿名さん
23/04/06 09:46(更新日時)

ワンオペ育児されている方に質問です。

日々のワンオペ育児、家事、仕事お疲れ様です。
もし、家事は折半で孫の世話をしてくれる義両親と同居するのと、今まで通りワンオペのままとではどちらを選択しますか?
今後の参考にしたいです。

タグ

No.3767980 23/04/05 18:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/04/05 18:56
匿名さん1 

ワンオペを選びます。

義親との関係は良好ですが、私がそもそも家族以外を家に入れたくない人間であり、他人と一緒に暮らすとなると辛くなってしまうからです。

No.2 23/04/05 19:00
匿名さん2 

うちの義両親は良い人だけど、それでも一緒に暮らすと気を遣ってリラックスできないし、義両親のやり方で育児や家事をされるのも嫌だし、こちらの手抜き家事を見られるのも嫌だ。ワンオペ育児の方が断然まし。実両親ならまだしも。

No.3 23/04/05 19:04
匿名さん3 

ワンオペですね。うちも義両親は良い人たちですが、お互いに気をつかって生活するの嫌だし、同居したらこれまでの良い距離感、良い関係性が壊れそうなので。

No.4 23/04/05 19:27
匿名さん4 

私は、ワンオペから同居に移行しました。
理由は、2人目妊娠したからです。
今後の教育費なども考えて、同居を選択しました。

No.5 23/04/05 20:23
匿名さん5 

絶対的にワンオペ推奨します。

子どもに気を遣い、義両親にまで気を遣うくらいなら、多少子どもに泣かれようともワンオペのほうが断然気楽です。
同居だと他に来客の対応や、ご近所付き合い、将来的に義両親の介護など世間体にも気を遣わなければならないので、地獄です。別世帯のままで、たまに預けるくらいがちょうど良いです。

同居嫁より。

No.7 23/04/06 04:59
匿名さん7 

私なら、家の広さと、義両親がどんな人か、他に誰がいるか、に寄るかなぁ?と。

職業保育士の友達が、二人目の時に「ワンオペ無理」ってなって、義実家に同居、を選んでました。

大きな家で、曽祖父母までいる9人家族だそうです。

当然家事は女性陣で分担、育児は誰かしらが見守りはしてくれる、て感じみたいです。

No.8 23/04/06 09:23
通りすがりさん8 

私もワンオペかな…。
ワンオペでしんどいのって、幼少期だけかなと個人的には感じてます。私は子供二人いますが、基本ワンオペで過ごしてました。

ワンオペも物凄く大変ではあったけど
盆正月の義実家帰省(一週間)のほうがどっと疲れます…。気疲れ…なのですが。。

あと、同居になって家事育児折半だとしても
食事も洗濯も荷物の量も倍に増えますからね…。

子供と自分だけなら弁当でいいや、レトルトでいっか…早く寝よう…。とか手抜きもできるけど…義両親にそれができるか?

とか色々考えちゃいます。

No.9 23/04/06 09:46
匿名さん9 

子供はもう大きくなりましたが、主人が海外赴任で小さい頃はワンオペでした。
本当に大変でしたが、今となっては達成感があるし義理の両親に手伝ってもらっていたら介護とかしなくちゃならないから、自分の人生、子育てと介護で終わりそう。
今は自分の好きな仕事が出来て幸せです。
義理の両親のお世話は、子育てしなかった主人に任せます。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧