注目の話題
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

「話し方に自信がない!」「自信もて!」って言われます……。 もう30歳前半なの…

回答5 + お礼4 HIT数 251 あ+ あ-

匿名さん( 32 ♀ )
23/04/07 23:58(更新日時)

「話し方に自信がない!」「自信もて!」って言われます……。
もう30歳前半なのに情けないです。

私は、すごく大人しめに話す女です。
上記のように言われてしまって、どうやったら、自信持った話し方ができるのでしょうか?
常に、ハキハキ気合を入れ、心掛ける……??って感じでしょうか……??

声が小さかったので、大きい声を出せるようにカラオケで練習して、声量は普通の人ぐらいになりました。
でも喋り方がまだまだだめみたいです。。
喋り方変えるのは、どうすればいいのかわかりません……。

タグ

No.3768628 23/04/06 18:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/04/06 18:21
匿名さん1 

声量じゃなくて言い方なんじゃないですか?
相手に判断や責任を委ねた言い方になってるとか。
たとえるなら自分はこう思うとかこうするとか、断定的な言い方すればいいんじゃないですかね。

No.2 23/04/06 18:22
匿名さん2 

私は好きだけどなー。優しく聞こえるし。
チャキチャキした人だとはっきり言ってって思っちゃうのかな?

No.3 23/04/06 18:34
匿名さん3 

「話し方に自信がない!」
「自信もて!」って言われます……。

職業的に自信持った話し方でなければ
ならないのかな?

そうでなければ、
おとなしめな話し方でも
問題ないとは思うんです。

No.4 23/04/06 18:55
匿名さん4 

……って誰に言われたんですか?
「うっせえわ。これがワシのしゃべり方なんじゃい!」って言い返せばいいのでは?

No.5 23/04/07 23:06
お礼

>> 1 声量じゃなくて言い方なんじゃないですか? 相手に判断や責任を委ねた言い方になってるとか。 たとえるなら自分はこう思うとかこうするとか、断… すごく具体的なアドバイスで、納得しました……!たしかに、声量とかいうより言葉が悪いかもしれません。
話し方の癖があるかもなので、言葉を見直してみます。
ありがとうございます。

No.6 23/04/07 23:10
お礼

>> 2 私は好きだけどなー。優しく聞こえるし。 チャキチャキした人だとはっきり言ってって思っちゃうのかな? ありがとうございます……。
周りがそうやって、受け入れてくださる方ばかりなら、ありがたかったんですが……。
私自身が、チャキチャキしたというか、強い話し方の人が苦手で、自分は相手にきつい印象あたえないように!っておもってるところがありました。
それで言葉遣いや話し方が大人しすぎて、自信なさげになっちゃってるかもしれないです……。

No.7 23/04/07 23:17
お礼

>> 3 「話し方に自信がない!」 「自信もて!」って言われます……。 ↑ 職業的に自信持った話し方でなければ ならないのかな? そうで… ありがとうございます。
職業的には、稀に、顧客とWEB会議して話し合ったりはします。
社内会議は多いです。

自信を持て!って一人の人にしかいわれてないのですが、私自身も、自信ない話し方に聞こえるなら、直さないといけないなと思ってるので、やっぱりなんとか頑張りたいですね……。

No.8 23/04/07 23:23
お礼

>> 4 ……って誰に言われたんですか? 「うっせえわ。これがワシのしゃべり方なんじゃい!」って言い返せばいいのでは? 言われたのは、職場の上の人です。
そういう大人しい感じは小さい会社の人とかにはウケるだろうけど、大きい会社の人とかは嫌だろうし直したら……みたいな感じで言われました。

言い返せることができたら、すごく、すっきりしますね……!しかしながら上司なので、なかなか言い返せなかったです。。
正直、話し方変えるの大変ですね……。ずっと意識してないといけない。
ほんとに、私こういうしゃべり方だから!!って、ありのままの喋り方のまま、過ごしたいものです。。

No.9 23/04/07 23:58
匿名さん9 

まずは無理のない範囲で、きちんと
自分の気持ちや意見を伝えるようにできると
いいのではないでしょうか。

家族や友人や恋人など、ある程度気軽に話しやすい相手から
きちんと意見を伝えるようにするといいと思いますよ。
ハードルを最初から高くしすぎると良くないので
低めのハードルも用意した上で少しずつ上げていくといいでしょう。

たとえば、家族や友人と、レストランなどにいくとき
デパートなどで5〜6くらいの店があるのであれば、
周りに遠慮したり、周りに任せすぎて
「私はどこでもいい」と言うのではなくて
特に絶対ここじゃないといけないと思っていなくても、
私は、ここかここがいいかな?とか
ある程度選択肢を狭めるのもいいのではないでしょうか。
そうした方が相手も助かる場合もありますからね。

意見を言うと言うのは、別に 周りのことを考慮せず
私は〜じゃないと絶対嫌だ、とか
私の言う通りにしてとわがままを言うことではないですからね。

「私はこれがいい(ここがいい)と思う、〜ちゃん(〜さん)は
どう?」と自分の意見を言いつつ、相手のことも気遣うことができれば
問題はないと思いますよ。

気合いを入れる必要はないですが、自分なりの意見(心、感情、価値観)を
相手に知ってもらうという気持ちを持つといいのでは
ないでしょうか?
相手に過度な自己主張を言うとか、わがままを言うと言うのではなくて
相手に、自分のことを知ってもらうことが大事ですよね。

適切な自尊心を持ちつつ、相手のことも同様に尊重する。
(自信なさげで相手の反応を恐れるのではなく。。)
信頼関係を築いたり、対等な関係を築くためにも
意思表示は大事ですからね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧