車の免許ないと就職厳しいんですか? 免許がないと就職できない職種ってどんな…

回答19 + お礼0 HIT数 601 あ+ あ-


2023/04/07 11:09(更新日時)

車の免許ないと就職厳しいんですか?

免許がないと就職できない職種ってどんなものがあるんですか?

また、社会人になってから免許を取るのは難しいでしょうか。

友人がずっと合宿免許に誘ってきて、何回も断っているのですが諦めてくれません。
最近は、質問したような内容をひとしきり喋ったあと、一緒にペーパーになろうよーとしつこく言ってきます。

自分で調べたり人に聞いたりもしていますが、もっと広く意見が聞きたいので質問しました。
よろしくお願いしますm(_ _)m

タグ

No.3768903 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.19

>車の免許ないと就職厳しいんですか?
厳しいわけではないけど、要普通免許って条件付きの求人も少なくないから、選択が限られてしまうってのはありますね。

>免許がないと就職できない職種ってどんなものがあるんですか?
まず宅配など車を使う仕事全般ですね。他に営業、事務系でも客先や公的な場に出向くので条件付きは多いです。

>社会人になってから免許を取るのは難しいでしょうか。
どのくらいの年代かで変わるかも。やはり歳を重ねると若い頃の方が物覚えにしても何にしても、飲み込みが早かったり順応性に長けてる部分はあります。また、仕事をしながらだと時間が限られてくるでしょうから、一気に最短で取ることは不可能。それなりの月数を要することにはなりますね。

自分が就きたい仕事で求人検索してみてはどうでしょう?必要なら条件欄に書かれてると思いますよ。

No.18

参考までに。
求人サイトで東京都の求人を検索したところ、80000件弱の求人があり
そのうち10000件以上は条件として運転免許を要するものでした。
運転免許が役立つ仕事自体はもっと多いのでしょうが、必須なのは7〜8件に1件程度。
これを多いと見るか少ないと見るかの問題だと思いますよ。

No.17

車より原付2種バイクいいよ。とにかくお金かからないのと車並みに移動力ある

No.16

理系の専門職やエリートでないかぎり
運転免許はあるほうが圧倒的に有利ですよ。

私は広告代理店にデザイナーで入りました。
専門職なので運転免許が必須ではなかったです。
基本的には営業さんに乗せてもらってましたが
不便を感じて取得しました。

No.15

就職してから通いで自動車学校に行っていたが、途中から時間が取れなくなり、期限を過ぎてしまった人もいます。
就職前等、時間のある時に行くのがベストです。

No.14

就職先にもよるのでは?
たとえば現場作業に就くなら車の免許があれば有利になる。

自分はそれほど都会とはいえない街に住んでいますが、車なくても普通に生活できています。一応は免許証も車も持っていますが。

免許証を持っている事でデメリットはないから、車は乗らなくても取得するのは良いかもしれない。

でも就職時に免許証の取得者が有利になる企業なんて無いと思う。うちなんて特別な事情がなければ車通勤禁止だし。

No.13

地域と職業による所は大きいです。
田舎だと、通勤がそもそも車ありきな会社も多いですし、都心でも全国飛び回る仕事だと車が必要だったりします。
ただ、絶対ではないです。
実際都心で働いていた時も田舎で働いていた時も免許のない社員さんはいました。田舎だと少数派でしたが、それでもいなかった訳では無いです。
逆に車通勤禁止の会社もあります。

ただ、学生のうちの方が免許取りやすいのと、運転しなくても身分証として免許証は優秀だから、取れるなら早めに取った方が楽という面はあります。

No.12

お住まいの地域にもよりますが
事務でも必須の場合あります

合宿じゃなく通いで取りましたが
学科実技ともに学習したことが抜ける前に取れる合宿はそれなりにメリットあると思いますよ。

働きながらは仕事の状態にもよりますが、個人的には厳しいのじゃないかと思います。
いつでも夜の実技って怖いと思いますよ。
構内は良いけど行動や高速。




No.11

都内でも転勤あるので必要ですよ
公務員も現地調査に車で県内や都内回るし
教職員も転勤があるので郊外の学校もあります。都内だって八王子や日野や青梅なんて車欲しいです。
建設関係住宅関係は現場行くので必須だし
JAや農業製品、食品会社も必須
産業ロボットや車や船舶、等も転勤あるし
キー局や記者も車で県外へ移動します
必要無いほうが少ないと思いますよ

No.10

作業系は有りますね。

車で、連れ合いでいく仕事でも、
片方が免許持ってれば大丈夫だけど、その運転する方が、嫌味っぽい奴いるからね。
自分だけ楽していいな、的な奴。

後、こういうコンビとかでいく奴は、相方が変わりにくいって事。
嫌味っぽい人と何回もとか。
組み合わせに制限がかかるから。

後、一人で行く仕事は任せてもらえない。
一人だと気が楽だけど、一人でいく仕事は回ってこない。必ず二人以上。

No.9

取引先や営業先がへんぴなところにあるかも?

No.8

都心の一流企業に勤めても、ふつうに地方の子会社に出向転籍もあるべよ?

No.7

私が過去にしていた仕事では、営業も顧客管理も免許は必須でした。もともと主要交通機関は自動車の地域なので、客先に出向くのに電車やバスでは不便だったので。
どこで就職するか、どんな仕事をするかにもよりますが、いつかどうせ免許を取るつもりなら
就職してから忙しい合間を縫って免許をとるよりも、今のうちに取っておいたほうが良いように思います。

No.6

地域によっては、職種関係なく必要です。
婚前に勤めてた会社(実家のある地方都市)は公共交通機関の悪く、バスが1時間に1~2本しかない上にバス停がかなり遠かった。
なので、マイカー通勤可能なことが応募条件でした。

今は結婚して都内に住んでるので、車も免許もなくて問題ないです。
むしろ車の維持費が半端ないので、周りもマイカー持ってない人だらけ。
駐車場代だけで、実家の地域の家賃並みするので。
ずっと都内の友人の中には、車はないけど免許はあるって人は多少いるけど、写真付き身分証明書として持ってるだけですね。
今ならマイナンバーで代用出来るのかもしれないけど。

No.5

>車の免許ないと就職厳しいんですか?

車の免許に関係無い仕事に就けば解決!
しかし通勤の事を考えると、就活の時に、選択範囲が狭まるね。
交通機関が通ってない職場だと通えないデメリットは発生します。


>免許がないと就職できない職種ってどんなものがあるんですか?
配達業務・タクシーなど


>また、社会人になってから免許を取るのは難しいでしょうか。
そりゃ~自動車学校に通うときに、予約入れないといけないので、その調整が難しくなりますね。あとは仕事で疲れてからの教習はしんどいと思いますよ。

No.3

あとで、後悔しても知らないべよ?

No.2

社会人になって都心で一人暮らしなら無くてもなんとかなります。
周りにも免許持ってない大人チラホラいます。

免許がないと就けない仕事は
不動産、現場系、小さい工場で配達するとき位しか思い付きません。

私は身分証としてしか使っていません。
マイナンバーカードは携帯非推奨っぽいし、一番ポピュラーな身分証でしょう。
身分証明が楽なので取ってよかったとは思っています。

確かに取るなら就職前に合宿で取るのが一番楽です。
でも通って取る人も普通にいます。

結論不便じゃないならいらないです。

No.1

学生のうちに、取っとけ😎

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧