注目の話題
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ

スーパーやコンビニの店員は、客がクレームを言ったくらいでクビにならないけど、看護…

回答11 + お礼2 HIT数 603 あ+ あ-

匿名さん
23/04/13 20:54(更新日時)

スーパーやコンビニの店員は、客がクレームを言ったくらいでクビにならないけど、看護師はあの看護師を辞めさせて!と患者が院長に頼むとなんのためらいもなく、クビになることがある。
院長に嫌われるか、好かれるかで決まる怖い世界。

仕事を転職するのだって、いくら看護師といえども大変なんだから、命に関わる事でなければ、容易に看護師をパッシングしないでほしい。

タグ

No.3772167 23/04/12 09:14(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/04/12 09:19
匿名さん1 

不当な理由でやめさせられたんならちゃんと労基に相談したほうがいい。

No.2 23/04/12 09:29
お礼

>> 1 不当解雇なんて、ざらですよ。

個人経営の小さな所は患者からの不満をここぞとばかりにでっち上げてきます。
また、まだやってもいないことをこうなるかもしれない。ああなるかもしれないと勝手な偏見をして、気に入らない看護師を退職に追い込みます。

労基の名を出せば、ビビるのにね。

No.3 23/04/12 09:34
匿名さん3 

退職率は1年平均17%
平均6人に1人は仕事辞める

看護師は5人か4人いたら1人は確実に院長に嫌われて退職に追い込まれるの?

No.4 23/04/12 09:39
お礼

>> 3 そうとは限りません。
自ら退職する人も多いですし。

退職しても、割りとすぐに転職できる業界ですから。。。

個人経営のところは院長が全てですから、割りと退職に追い込まれる人が多いとききますね。

No.5 23/04/12 09:53
匿名さん5 

看護師離職率11%だから平均より低いですよ。そりゃ個人診療所院長に嫌われて辞める人もいるでしょ。個人商店の社長に嫌われて辞めるのと同じだから。国立や公立や私立大病院なんかは離職率はひと桁か多くても10%ですよ。

No.6 23/04/12 10:08
匿名さん6 

経営者に嫌われて退職に追い込まれるのは、病院とか関係なく、一般企業でも言える事では?

No.7 23/04/12 10:10
匿名さん6 

主さん、何があったの?

No.8 23/04/12 10:36
通りすがりさん8 

コンビニもオーナー次第でクビになりますよ

No.9 23/04/12 12:40
匿名さん9 

ひどすぎる。他にもありますが弁護士がグチをこぼしていまして裁判官悪い裁判官にあたりますと何も悪くない人が悪くなったり証拠をもみ消したりして悪者を守って間違った判決が出るらしく明らかにおかしすぎる判決らしいです。子供の取り合いの裁判離婚も悪意で子供をお父さんの方に渡したりしてお母さんが泣く目にあうことも多いいようですよ。犯人やないのに逮捕したりありますからいろんな事がおこっています。

No.10 23/04/12 14:06
匿名さん1 

ざらだよ、でもそれと労基に言うか言わないかは別の問題。

泣き寝入りする労働者が増えれば増えるほどにブラックな働き口が増える。

No.11 23/04/12 14:52
匿名さん11 

他の会社と比べてもね~

そもそも比べるものじゃないし。

No.12 23/04/12 14:59
匿名さん12 

>スーパーやコンビニの
PCのスパコン関連と見間違いしてしまいました。それはさておき
コロナ禍が長期続き看護師不足は一般の人材不足以上では?なので同業に転職しては?
取り敢えずその準備はしておくべき。

No.13 23/04/13 20:54
匿名さん13 

看護師は患者の健康や命にかかわる大切な仕事であり、その責任は非常に重いものです。そのため、患者やその家族からの不満やクレームには真摯に向き合い、問題を解決することが求められます。しかし、クレームに対して過剰に反応し、看護師をクビにするような病院や院長も存在しているというのは事実です。特に、人手不足が問題となっている現代の医療現場では、病院側の対応が甘くなっている場合もあります。一方で、看護師自身も責任を持って行動し、不満やクレームを未然に防ぐことが求められます。医療現場では、患者との信頼関係を築くことが非常に重要であり、クレームの原因を理解し、改善策を模索することが求められます。病院や院長の意向によって看護師が辞めさせられることがあるというのは、看護師にとっては厳しい現実ですが、人の命にかかわる仕事に就いている以上、社会の信頼を得るためにもむしろ必要なことかもしれません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧