注目の話題
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

私はシングルマザーで仕事は火曜~土曜の週5勤務です。幼稚園に通う子がいて月曜~土…

回答30 + お礼0 HIT数 2648 あ+ あ-

匿名さん
23/04/14 15:02(更新日時)

私はシングルマザーで仕事は火曜~土曜の週5勤務です。幼稚園に通う子がいて月曜~土曜まで週6日預けていて預かり保育も利用しています。シンママだからといって子供には不自由させたくないと思い習い事もいくつかしています。幼稚園の先生に習い事を何個かしていると話したら週1休みで習い事そんなにして大丈夫?と言われました。詰め込みすぎは良くないから無理しない程度にと。私はシンママですが実家住みで両親も健在なので何かあれば助けてもらえるし子供がやりたいと言うことはやってあげたいと思っています。なので幼稚園の先生にそんな事言われたくないなと思いました。幼稚園の先生は迎えの時間が18時以降の時が多いのでそれから習い事に行ったり大変なのではと思ったみたいですが休みの日に習い事は入れているので子供が疲れるとかはないです。習い事は3つしています。私は詰め込み過ぎで子供に無理させているのでしょうか?

タグ

No.3772209 23/04/12 10:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/04/12 10:58
匿名さん1 

子供に無理させるな。
ひどい親だな。
あと貴方プライドが高い。

No.2 23/04/12 11:14
匿名さん2 

日曜日に習い事3つさせてるってことですよね。やりたくもないのに一日に3つも習い事なんて大人でもストレスだから、無理してるかは子どもに直接聞いたらいいですよ。親に気を遣ってなくて本当に子どもがやりたいなら楽しいだろうし。
一緒に過ごす時間や遊ぶ時間取れてますか?

No.3 23/04/12 11:16
匿名さん3 ( ♀ )

子供が楽しんでやってるならいいですけど
今の子って凄いスケジュールですよね。
大人並みですよね。
毎日、幼稚園←これは主さんに例えるなら火~土までやってる仕事です。
で、大人並みの生活スタイル。

休日に習い事。
先生が言いたいことって、子供は大人ではないから、大人並みの生活スケジュールや生活スタイルは無理がありますよ。
もしかしたら幼稚園で影響が出てる可能性もあります。
だから、やんわりと保護者に行ったのかもしれません。
子供らしく、主さんとスキンシップの時間がないと思える行動を取ってるかもしれませんし。

また、大人の主さんは
日曜日と月曜日は休みですけど
子供は
週7日勤務と一緒ですよね。
週6日幼稚園という仕事。
やっと休みの日に習い事3つ。
それって
ブラックだよね。

まずは主さんが週6日働くなり週7日働くなりしてみましょう。
主さんが率先してブラック勤務をしましょう。
まずは保護者として人生の先輩として主さんが率先してやる。日曜日と月曜日は副業を入れて習い事の送り迎えはジジ、ババにやってもらえばいいよね。

そうやって子供がやってるスケジュールを経験しましょう。

私は可哀想だなって思います。
私は月4日休みの時があったけど
きつかったです。何もできなかった。やっと休みだ~って思ったぐらいで本当にきつかった。
でも主さんは週2日仕事休めるのに、お子さんは休めないなんてブラックとしか言えない。

No.4 23/04/12 11:17
匿名さん4 

幼稚園の先生に「私はシンママですが、実家住みで両親も健在なので、何かあれば助けてもらえるし、子供がやりたいと言うことはやってあげたいと思っています。休みの日に習い事は入れているので子供が疲れるとかはないです。親子どちらかが疲れてきたら減らしますから、大丈夫ですよ。」と言えばいいのでは?

No.5 23/04/12 11:18
匿名さん5 

親と接する時間が大切な時期だから、言ったと思う。
シンママだから気負う気持ち分かるけど、寂しさを感じてるかも知れないよ。

No.6 23/04/12 11:20
匿名さん6 

地域にもよるのでしょうか?
幼稚園で習い事3つは普通だと思います

例えば楽器系とスポーツ系と塾で、もう3つですよね…

No.7 23/04/12 11:24
匿名さん7 

片親から来るコンプレックスの様なモノを
感じますが、先生の言いたい事は習い事も
結構だけれど休みの日はもっと親子の
ふれあいを増やした方が良いのでは?って
事の様な気がします

No.8 23/04/12 11:26
匿名さん8 ( ♀ )

唯一の休みの日に、習い事3つもしてる。
詰め込み過ぎで、子供に無理させてます。
休みなしで働いてるのと一緒。
幼稚園の先生が言うほどだから、幼稚園で、お昼寝以外にうたた寝してるんじゃない?

No.9 23/04/12 11:32
匿名さん3 ( ♀ )

あと、実家暮らしなら何故幼稚園の送り迎えをジジ、ババに頼まないの?
別に土曜日まで預ける必要ないし。
私も実家暮らしですが、保育園の送り迎えは親に頼んでた時もありますし、
雨の日の送り迎えは父が高卒までやってましたよ(笑)

雨が1粒でもふってきたり、降りそうなら
送って行って~って言えば孫の頼みなら二つ返事で送迎してました。
それがジジ、ババの楽しみですから。

それが出来るのが敷地内同居や実家暮らしの良さです。
うちの地域は、ジジ、ババと同居していたり、近所に住んでると、雨の日は送迎しているような家庭多いです。

ただいま~って帰ってきておかえりーって迎えてくれるのがジジ、ババとの暮らしです。
子供は一時期鍵っ子でしたが、やはり鍵っ子より迎えてくれる家はいいですよ。

それが出来るのがジジ、ババ。
って事で幼稚園の送り迎えはジジ、ババにお願いして、土曜日も休めば、週7日というブラックを解消できますよね。

土曜日はジジ、ババと過ごしてジジ、ババとのスキンシップをとる日
主さんは仕事を頑張る日
幼稚園の預かり保育時間を減らして送り迎えをジジ、ババにお願いすれば更にジジ、ババとのスキンシップの時間が増えます。
幼稚園の行事もジジ、ババにお願いすればいいし。
主さんは仕事を頑張ればいいと思いますよ。

No.10 23/04/12 11:40
おしゃべり好きさん10 

片親だから不自由させたくないという気持ちは私もシンママでしたのでとても共感できます。
でも片親だからこそもう少し一日中ママとべったり甘えられる日を作ってあげてもいいかもしれませんね(^^)

習い事はお子さんがやりたいならいいと思いますし
月曜日は幼稚園をお休みしてママとゆっくりする日にしたっていいと思います♪


仕事をいっぱいしてるから愛情不足なんてことはありませんがもう少し肩の力を抜いてやっていっても大丈夫だと思いますよ

No.11 23/04/12 20:19
匿名さん11 

一番気になるのは、先生になにか言われたからと言って、すぐイエスノーを言えないくらい

主さんが子供の様子を把握してない

ってことかな…。

世間から見てOKなのかどうかは関係ないです。
お子さんが活き活きと幸せそうなら、いくらやらせててもOK。

逆に疲れている様子なら、世間が辞めるのは良くないと言っても辞めさせてOK。

それだけの話です。

先生の質問に、祖母さんならどう答えますか?
家庭の中で、誰か1人でも、お子さんの様子をちゃんと把握できてるなら大丈夫です。

が、そもそも家庭の滞在時間が短すぎる=子供にとってはリラックスできる時間がなさすぎる、ような印象は受けます。

他の方も書いてますが、ご実家暮らしなら、帰りはもう少し早く祖父母のお迎えしてあげて欲しいなぁと感じました。

園は基本良いところではありますが、やはり、リラックスできる家庭ではないので、子供にとっては勤務先です。
小さな子は本来、子供1人に大人2人くらいの手が必要なんですよ。園ではどうしたって人手がありません。

主さんは大人で8時間勤務でも、お子さんはまだ小さいのに10時間勤務。

どちらかというと、そのことの方を考慮してあげて欲しいなぁ、と。

No.12 23/04/12 20:53
匿名さん12 

子供が疲れる事はないです!って言いきってますが、主さんはお子さんではないでしょう? なぜそんな事を言いきれるのか?
個人的には幼稚園で習い事3つって多いなあとは思います。
平日の夕方には退園して、習い事に行く日が2回、土日どちらかはゆっくりして、どちらかに1回。そのペースなら、まあまだ休みがあるかなぁと。でも主さんの息子さんOFFがないですよ。日曜日に習い事を3つもハシゴですか?
主さん、週6勤務で唯一の休みに、そんなにスケジュール詰めて入れれますか?
子供さんは、きっとやりたい事だから楽しそうにしているかもしれません。ですが親として、こんなに詰めたら子供の心身が疲れてしまう‥と、それに気付いていないことに、保育士さんは助言されたんでは?
子供は楽しそうだけど、こんなに詰めたら良くないな‥と親が判断し、お休みも大事だからね!と、親が調整してあげるできでは?
ご両親に協力してもらるなら、土曜日は園を休みにしたり、平日も早く迎えに行ってもらったり、週3習い事させたいなら、息を抜ける時間をしっかり確保してあげましょう。お母さんと一緒に過ごす時間もとても大切ですし、そんな時間を持たなくていいの?成長してからでは、取り戻せない時間だよ?って思います。

No.13 23/04/12 22:53
匿名さん13 

主さんの私は習い事をさせ過ぎでしょうか?って言葉が気になりました。
させてるの?かな…

私の娘は、大学卒業して今新社会人です!

娘は…
幼少期に公園で友達と走り回って遊んだ事は生涯の思い出だと言ってます!
幼少期はおもっきり遊ぶ事が、心の成長に良いと言ってましたよ。

そんな娘も、小学校1年からお友達が習ってるからやりたいと、英会話とピアノを習いました。
4年から体操も習いたいと習いました。遊び仲間が習ってたからね。

ピアノは中学卒業まで9年間!
英会話は6年間!
体操は3年間!
習いました!

学校へ行ってから、周りのお友達の影響とかあって、やりたいと言ってからで良いと思いますよ。

遊ぶ→学校→友達→習い事
ってパターンの方が続く様に思います。

習い事→学校→友達→辞めたい!

友達と遊ぶ楽しさを知って、習い事を辞めたいって言う子もいたからです!

小さい頃から遊びまわって来た子の方が、就活成功してる!
与えられたものをこなして来た子は上手く行かない子が多い!と言ってました。

大学で色んな子と出会ったけれど、幼少期に習い事ばかりで遊んで来なかった子は、遊び方が分からないだよ、ビックリしたと。

子供は遊ぶのが仕事って本当だと!
小さいうちは、習い事なんてさせずに、思いっきり遊んだ方がいいよ!
と娘は言ってました。


勉強なんて慌てなくても大丈夫ですよ。
遊び回ってた娘ですが、数学は偏差値72でしたから。
大学も志望校合格しました。

思いっきり遊んできたから、勉強も集中出来るんだと!!









No.14 23/04/12 23:26
通りすがりさん14 ( 30代 ♀ )

月曜日~土曜日は18時まで幼稚園で
日曜日は、3つ習い事??

さすがに私も、心配になりました、、

お子さんに休日はないの??

公園で1日中自由に遊んだり、
のんびりしたり、なんにも縛られずの開放感とか

の経験とかできてる?

No.15 23/04/13 08:52
匿名さん15 

自分が子供だったら?って考えると、休みの日くらいママと楽しく過ごしたいと思うかな、主さんだったらどう思いますか?

旦那も休みの日とはまた別で、私は自分が休みの日は子供も休ませて二人で買い物とか遊びに行っていて、特別な日って感じがして楽しかったです

No.16 23/04/13 09:05
匿名さん16 

先生に言われたくない

でも 先生は園にいる間の様子を見て助言したのではない?

先生がずけずけと意見は言えない でも 園にいる間の様子を見てると心配 だから一言言ったんじゃない?

言われたことをよく考えた方が良いと思う

No.17 23/04/13 09:58
匿名さん12 

先生が言ったのは、詰め込み過ぎの影響を感じることがあったのかもしれないし、そうやって詰め込み過ぎて、心身ともに疲れてしまった例を見てるからでは?
先生に言われたくない!で終わらすのではなく、なぜそう言われたのか‥ そこをしっかり考える事が大事だと思います。

先生この前、習い事のこと言ってましたけど、ちょっと詰め込み過ぎですかね?
本人は楽しそうに通ってるんですけどね。そうやって聞いてみたら、ちょっとね、園でも疲れが出てる姿があるんですよね、月曜日は特に感じるので、習い事の話を聞いて、ちょっと無理してるのかな?って思ったんです。だったり‥
幼稚園で習い事沢山やってて、こなしてるように見えて、のちのちパンクしちゃう子供達を何人も見てるんですよね。
◯◯ちゃんは園で過ごす時間も長いし、疲れがたまるんじゃないかと心配で‥
私も子育て経験者ですけど、幼い時の親子の時間はすごく大事だったと、今になり痛感してるんですよ。親子でのんびり過ごす時間も子供の成長にとても大切なので、忙しいお母さんに余計なことを言いましたが、思春期になり反動が出てる子供もいますので心配になったんです。
もしかしたら、先生のこんな経験談が聞けるかもしれません。シングルマザーなので子供に不憫な思いをさせたくなくて、やりたい事はさせたかったんです。話してみたら、そんな主さんの気持ちも、きっと理解してくれるでしょう。子供は親だけで育てるのではなく、周りの人、幼稚園の先生と親の連携も取りながら、みんなが見守り成長していくものだと思います。いつも長く見てくれてる先生だからこそ、その一言を言われなくてもいい事だと片付けてしまわずに、子供さんの生活スタイルを一度見つめ直してみませんか?

No.18 23/04/13 10:04
匿名さん18 

私もシンママですが
子供が行きたいって言って行く塾とかは良いと思いますが主の考えで行かしてるなら
子供は疲れちゃうよ
私はできるだけ子供と一緒に居る時間がほしいので仕事は2つ仕事に行っていますが
仕事が終わった後や休みの日は子供と一緒にいます。
私の友達の子供は勉強勉強 疲れたって言ってます…

No.19 23/04/13 10:47
匿名さん19 

邪推ですが他の子に負けたくなくてやらせてるのかな?と感じてしまいました。
メンツを重視してるのかな?と。

知り合いで幼稚園時代に週4〜5習い事をさせてる方が何人かいますが、お子さんの性格は自慢しい、傲慢、仕切り屋で、あまり友達と仲良く遊べてませんでした。
全員とはいいませんが割合で見たら、習い事の多い子=問題児が多かったです。

もちろん主さんのお子さんがそうとは言いません。
でも家でのびのびお絵かきしたり、おやつを作ったり、絵本を読んだり、追いかけっこしたり、かくれんぼしたり、公園へお散歩へ行ったり、そういう子供との時間はとれてるのかな?と思いました。
今しかできない貴重な時間ですし、そういう時間を十分とってるお子さんは、預かっても聞き分けも良くいい子が多かったです。

シンママとして頑張るのは立派ですが、まっすぐな性格の子に育てるほうが大事だと思います。

No.20 23/04/13 12:00
匿名さん20 

なるほど。
社会性を育てたり様々な体験をして育つのは良いことだと思います。
けど、親子の時間で得られる体験や時間も貴重だと思います。
ただ、子供が喜んでいるように見えて実は親の期待に応えたいと頑張ってしまう子もいます。友達との交流が出来なくなったりとか。。
そうなると知らず知らずに限界が来て精神が病んだ子を見てきました。
たまにはお休みしても親子での時間も楽しんでほしいです。

No.21 23/04/13 12:25
匿名さん21 

なぜそこまで頑張るんだろ。

自分の事は分かって欲しいのに、なぜ人の心配には、攻撃的なんだろう。

シンママだからと、二人分頑張ろうとしてませんか?
自分が頑張るだけならまだしも、子供への要求も高くなっていませんか?

No.22 23/04/13 12:59
匿名さん22 

私なら、先生に聞きに行くけど。習い事そんなにして大丈夫?と言われたのですが、、子供園での様子はどうですか?って。

ここで、これこれこういうことが~って聞けたら改善できることを考えればいいし。
元気で楽しそうに過ごしてますって聞けたら、満足だし。

No.23 23/04/13 15:01
匿名さん23 

もっと子供と触れ合ったほうがいいと思う。
ただでさえ両親揃ってなくて寂しいんだから。

No.24 23/04/13 15:33
匿名さん24 

素直に受け取ればいいのでは?

他人から見て負担になるのでは、と感じたのでしょう。

周りの協力は素敵なことですが、シングルだからとか関係なく、親に頼りすぎるのはどうなのかなと。
頼ってはいけないんですか!!と言われそうですが、そういうことを言ってるのではなく、お母さんとの時間をたくさん作ってあげることがお子さんにとって一番いいと思うからです。

あと、親がいない人や頼れない人もいるので、親に送迎を当たり前にしてもらってる人の回答はスルーでいいのではないでしょうか。

No.25 23/04/13 16:38
匿名さん25 

3個の習い事をしていることから、子どもが多忙でストレスを感じているというわけではないように思えます。また、実家に両親がいることで、何かあれば手伝ってもらえるような環境が整っていることも大きなプラスです。ただし、習い事をする上で、子どもが無理をしていたり、体調を崩したりしないよう、スケジュールや内容を見直す必要があるかもしれません。また、シングルマザーで仕事をしていることから、自身の健康状態やストレスケアも大切です。幼稚園の先生からのアドバイスは、子どもの負担に対する心配から来たものかもしれませんが、あくまでも助言として受け取る方が良いかと思います。自分自身と子どもが納得して、無理のない環境で過ごすことが大切です。

No.26 23/04/13 18:40
匿名さん26 

ここでスレ立てた時点で痛いとこつかれたんだろうなって分かる
子を通じて先生には何か見えたんだと思うよ
ママとは違う目線で子供と向き合える大人の存在って大事なんやね

No.27 23/04/14 04:15
匿名さん27 

毎日18時まで園にいて、日曜日は習い事3つ。
主さんが休みの月曜日も園に預けてる。

無理させてると言うか、帰宅したら夕飯食べて入浴して寝る時間くらいしかないですよね。

家族と過ごす時間が短く感じます。


No.28 23/04/14 07:58
匿名さん28 

そんなに習い事させるより、母親とのスキンシップが大事。

No.29 23/04/14 08:10
匿名さん29 ( ♀ )

保育園ではなく幼稚園なんですよね?
だから余計にそう言われても仕方ないかも。

シングルのお母さんは殆んど保育園ですし、保育園は基本働いているお母さんなので。
幼稚園ですと専業主婦のお母さんが多いので、主さんはどうしても働きすぎて、更に子供に習い事させて無理させてる印象になってしまう。

でも確かに週6が幼稚園で、唯一の休みが習い事3つって、子供の心が休まる時間はないけどいいのですか?

お母さんとの時間が少ないのはシングルだから仕方ないとしても、子供は週7日間毎日、家族ではない他人と長時間を過ごす。ストレスや気疲れは必ずあります。

ただ言葉の引き出しもまだ少ないから上手く状態を表現できず、自分の疲労にも気づかないのが幼児。だから親が気にしてあげるべきです。

ちなみに私もシングル。小学校低学年までは習い事は必ず1つでした。何かやりたいなら、1つ辞めて次。

体力やメンタルのこと考えてです。

子供はお友だちがやってたら後先考えず「私も、やりたーい」って言いますけど、それが子供の意思と言うにはまだ早い年齢です。

一時的な感情での発言が多い。

本当に好きなことや本気でやりたいものか、それを見極めて1つだけ選んであげるのも親としては大切。

寝ている時間を除くと、親より一緒にいる時間が長い保育園や幼稚園の先生。
その先生の言うことはアドバイスとして聞いた方がお子さんの為になると思いますよ。

No.30 23/04/14 15:02
匿名さん30 

もう少しで「何のために私は生きてるんだろう」って思い始めると思うよ。
あと1さんの言葉がすごく的を得ているではないかな。
プライド高い、これすごくしっくりきますね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧