注目の話題
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

学校ってなぜ役に立たないことばかり教えるのでしょう?友達作れだとか数学勉強しろだ…

回答14 + お礼1 HIT数 532 あ+ あ-

匿名さん
23/04/22 11:54(更新日時)

学校ってなぜ役に立たないことばかり教えるのでしょう?友達作れだとか数学勉強しろだとか言ってきてムカつきます。あんなの社会出たら、クソの役にも立たないし、実際学校教育で社会に出て役に立ったものなんて性教育と家庭科くらいしかないです。友達居なくてもお金稼げるでしょう?なのになぜグループ活動とかやらせて、同級生と交流するのでしょうか?

タグ

No.3776749 23/04/19 11:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/04/19 11:03
通りすがりさん1 

コミュニケーション能力は仕事で使うのが大半だからかな?

まあ数学は算数くらいで私も十分だけど、
結局仕事によりけりだからね。

No.2 23/04/19 11:04
匿名さん2 

義務教育の勉強は100%必要です。
身についてない分、賢い人に騙されるでしょう。

No.3 23/04/19 11:07
匿名さん3 

友だち要らんけど、

数学は理系や経済商学部とか進学組なら、しばらく付き合うことになる。

まぁ、筆記科目自体、教員とかにならなきゃ、学生でオワコンだけど。

No.4 23/04/19 11:07
匿名さん4 

自分が今後やりたいことが明確に決まっているのであればその文句は正解です。
でも決まってきないのであれば黙って高校に行って大学に行くべきです。
私はこないだ高校を卒業した人だけど

No.5 23/04/19 11:10
匿名さん5 

仕事にもよるけど、
たいていの職場ではコミュ力ないと仕事にならんよ。

あと、学校で授業もマトモに受けられない人は、
職場で仕事も受けられないと思う。

No.6 23/04/19 11:17
匿名さん6 

友達いなくてもお金稼げるは正解。
でも誰かしらと交流をしなければ仕事が出来ない。だから友達作れではなく最低限の交流の仕方を小さいうちから学んどけって話じゃないの?

No.7 23/04/19 11:21
お礼

>> 6 とりわけ株やアフィリエイトなら、誰とも話さないし、友達いないくてもできるのでは?学校はそういうどうでもいいことは教えるくせに投資やネットビジネスのことは何も教えないのですね?

No.8 23/04/19 11:24
匿名さん8 

>学校ってなぜ役に立たないことばかり教えるのでしょう?

直接的に役に立つ事だけを教えると、人間的に教えたことに偏ってしまって選択肢を狭めることになるかもしれないからではないかと思います。


>友達作れだとか数学勉強しろだとか言ってきてムカつきます。

ムカつくのは自由ですし、指図されたら不快に思うのは当然ですよね。


>あんなの社会出たら、クソの役にも立たないし、実際学校教育で社会に出て役に立ったものなんて性教育と家庭科くらいしかないです。

友達作るのは、社会に出ると人間関係で役に立つと思いますし、数学で学んだものをそのまま社会で使うことはないと思いますが、数学的な論理的思考は役に立ちます。

私は学校の勉強が好きではなかったので、子供の頃には主さんのように思っていました。
ですが、自分が社会に出てからは視点が変わり、次のように考えるようになりました。

学校(特に義務教育)で教える程度の勉強が、簡単に出来ないようではこの先の社会に出ても底辺でしかない。簡単な事だから簡単にこなし、その中から間接的に学べるものを学べば良い。

細かいことを言えば、覚える必要がないことは多いですが、覚える手段は必要ですし、この先に学校以外で学んだことを覚えていなければ、活かせません。
その練習のための当たり障りのないイントロダクションというのが学校の勉強です。
優秀な人からすると、下らない内容です。劣等な人からすると苦行です。
どちらの立場からしても、当事者からみたら面白くはない事も多いですが、どうせなら楽しんだ方がメリットに繋がりやすいと思います。


>友達居なくてもお金稼げるでしょう?なのになぜグループ活動とかやらせて、同級生と交流するのでしょうか?

友達がいなくても仕事は出来るのではなくて、出来る仕事もあるだけです。
友達がいてもお金は稼げるし、友達がいた方がメリットがあるしそれに繋がるので、そのような交流があります。

No.9 23/04/19 11:40
匿名さん9 

私は子どもの勉強を見るようになってから、学校教育ってちゃんと考えられて作られているんだなって思いました。何の役に立つんだろうって思っていたことも、意外に日常で使います。

No.10 23/04/19 12:10
通りすがりさん10 

真実を教えるとみんな自立してしまい、 命令に従わなくなるからです。

No.11 23/04/19 14:03
匿名さん11 

役に立たないと思ってる時点で、必要なことが分かってない。
なので、教えていくしかないんです。

No.12 23/04/19 15:36
匿名さん12 

せっかく教えてもらったことを
あなたが役立てられなかっただけ

No.13 23/04/19 20:57
匿名さん13 

ほんと思う!しかも今は大学なんか行っても意味ないひとがほとんどだと思う
ただ遊んで4年間無駄にするだけだと思った個人的に

No.14 23/04/20 17:39
匿名さん14 

一般教養は義務教育で学べたと思います。
社会か家庭科だっか授業で学んだマルチ商法は社会人になって騙されない大事な事だと感じました。
義務教育で昔ねずみ講と習った記憶がありました。
社会人になって騙そうとする友人にきちんと断ったけど、事前に学んだからこそきちんと断ったと思います。




No.15 23/04/22 11:54
京都のクッキー28 ( ♂ Ge7UCd )

相談主さんの役には立たなかったけど、他の人の人生には役に立つとかじゃねーの?
 生徒が生徒のウチから、将来どんな事を役立てるかを予測してオーダーメイドの教育するなんて不可能なんだよ

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧