初めての書き込み失礼します。 結婚して2年の旦那が躁鬱になりました。 通…

回答15 + お礼14 HIT数 1185 あ+ あ-


2023/04/26 10:59(更新日時)

初めての書き込み失礼します。

結婚して2年の旦那が躁鬱になりました。
通院していますが一緒に医師に話を聞くことは難しそうです。

本音で話すねと
彼から言われていることは
嫌いでは無いが好きでは無い
一緒に居ても楽しくない、友達といた方が楽しい
異性として見れない
家政婦みたい
働かないし簡単な少しの家事しか出来なくて存在意義ない
仕事でもプライベートでも休める場所がない
いてもいなくてもいい、俺が養うか養わないかだから
ハッキリ別れて欲しいと言わないのは私が別れたくないと言っているから
お互い合意したら別れたい

正直本で見たように病気が言わせていることと思いたいです…私は辛い時こそ支えたいと思っていますが暴言も悲しいです胸が痛くて苦しくて…
両親には別れな、としか言われません。
彼も私といても辛いかもしれませんが今まで彼が好きで結婚したのに…という気持ちもあって
もう、どうしたらいいか分かりません。。

No.3778145 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.28 2023-04-26 04:48
匿名さん20 ( )

削除投票

主様は優しい愛してらっしゃるうちはそうだねって承認欲求満たしてあげていたら落ち着きます。その中で旦那の為だからと心を鬼にして譲らないものは譲らないと生活していると旦那も段々最初は諦めだけど変わっていくのではないかと思います。私の話だから主様が心穏やかに笑って居たら安心と言うものがうまれてくるかなって今は思います。

No.1 2023-04-21 18:19
通りすがりさん1 ( 35 ♀ )

削除投票

どうしたら良いかだけど

旦那さんが躁鬱とのことで、
お仕事はどうされてますか?
休職したり、できてますか?

あと、躁鬱に対しての知識は
主さんも旦那さんもどのくらいありますか?

物凄く難解な精神疾患です。

彼を支えるとは、まずは
経済的なこと、家事など家庭面、を主さんが主体となってカバーすること、になります。

彼が療養出来る環境を作ること、が今は最優先ですが主さんは、どう考えてますか?

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.13

病気で思ってもないことを言ってるんじゃなく、病気だから気遣いなく思ったままを言ってるって認識した方が良いです。

主さんは旦那さんの言葉を本気で言ってるとは受け止めてないのかもしれませんが、旦那さんは本音を包み隠さず言ってるだけ。

それでも旦那さんと一緒にいたいのか?
主さんから解放されたいと言っている旦那さんと結婚生活を続けたいのか?
考えてみたら良いと思います。

No.3

主さんが今現在働かれてない理由は何ですか?
働かないし簡単な少しの家事しか出来なくて存在意義ない
↑↑
こうなる前に夫婦で会話のコミュニケーションは取れなかったのでしょうか?

旦那様もう疲れてしまったんですね。
責任やら色々重圧なんだと思います。

No.9

キツいことを申し上げてすみませんが💦好きで一緒になったと言うわりには最初から あまり歩み寄れてないように感じました。そもそも躁鬱が先なのですか?主さんとの関係が引き金の躁鬱なのですか?主さんに支えたい気持ちがあっても相手はそれを望まないのなら、話は平行線で修復は難しいでしょう。とりあえず距離を置き、別居してみては?

No.1

どうしたら良いかだけど

旦那さんが躁鬱とのことで、
お仕事はどうされてますか?
休職したり、できてますか?

あと、躁鬱に対しての知識は
主さんも旦那さんもどのくらいありますか?

物凄く難解な精神疾患です。

彼を支えるとは、まずは
経済的なこと、家事など家庭面、を主さんが主体となってカバーすること、になります。

彼が療養出来る環境を作ること、が今は最優先ですが主さんは、どう考えてますか?

No.5


躁鬱とはいえ
ご主人の主さんに対する言動は
優しい主さんに甘えてる

自分のツラさを主さんに
ぶつけて八つ当たりしてる
その事にご主人自身が
気がつかないと
いつまでも甘え続ける

いったん距離を取って
お互いに自分の気持ちと
向き合ってみたらどうですか?

側にいるから主さんの
存在の有り難さにも
気づけないんじゃないかな

優しいだけではだめ
時には厳しさを持って
突き放す勇気を





No.7

旦那さん随分難しい性格ですね。
働かなくて良いと言ったのは旦那さんのプライドが高く見栄を張りたくて言った言葉だったのかもしれませんね。
そのうちパートのお金じゃ足しにならず、本当は働いて欲しいけど言えなくなってしまったのではないですか?
お互いに別居期間をもうけた方が良さそうですね。
主さんが旦那さんの事好きなら。
それでたまに外で会うのも良いかもしれませんね。
気持ちは変わるものですから。

No.11

すみません💦追記します。歩み寄りが足りてないというよりは気持ちや感情の交換が足りないと言うか... もしかしたら ご主人は、もっと早くから主さんと離れたかったのかもしれません。しかしながら、自分から離婚しようとは言わず 別れたいならわかれるとの発言。したたかですね。 思いきって、そんなご主人 手離してはいかがですか?

No.8

>> 7 確かに、今思うとそうかもしれません。

半月ほど1人になりたいからと言って別居していました。
帰ってくる?と聞かれ帰りましたが
家事も1人で出来るって事わかった。と言って
遠回しに私要らないのかなと思いました。


気持ちは変わるもの…その一言で救われた気がします。。

No.12

こんにちは。主さん、その後のご主人の様子はいかがでしょうか。

お礼レスを読みましたが、ご本人がまだ病気に向き合える心の準備ができていないような気がします。

夫婦であっても、妻だけで精神病の夫を支えるのは無理です。そうすると主さんが潰れてしまうからです。主さん自身も病んでしまったり共倒れしてしまうので。

彼のご両親だったり、地域の支援団体や情報交換や助け合いができるコミュニティや、病院の先生などに繋げて、たくさんの人の力を借りる必要もあります。彼の主治医から話を聞けない状態?なのもどうにかしなきゃいけないことと思います。

また、離婚に関してですが
配偶者が精神病の場合、民法的にも離婚を申し立てて良い、離婚しても仕方ない、とされているくらいです。好きでも離婚しなきゃお互いに生きていけないようなことが起きているんですよね。

主さんの人生ですが
まだ26歳。離婚して、まだまだ新しい人生を作っていけます。躁鬱の旦那さんと子供を持ったり、普通の家庭を築くことは本当に難しくて、主さんの思い描く人生が叶わない可能性の方が高いです。それでも彼と添い遂げる覚悟があるかどうか。

個人的には

離婚して、彼は義両親の元に帰って同居がベストな気がします。親の扶養に入ったり、もしくは障害年金など貰いながら無理なく療養されるのが良いだろうと思います。必要なら入院治療を検討かと思います。

彼のご両親は病気のこと、知ってますか?


No.22

>> 21 なるほど…誰にも頼らず1人で何とかされてきたって感じですかね?

指図されたり自由になりたいって言うのはそういう事なのかもしれないですね。

ご自身にあった薬だからきちんと抑えることが出来てるんですかね。
飲んでなかったらもっと酷いことになってる可能性もあったんですね…
彼はまだ飲みや通話などで収まっていますが
悪化したらと思うと怖いですね…

No.2

>> 1 返信ありがとうございます。

お仕事は薬を飲みながら行っています。
私が働くから休んで欲しいと言ってもダメでした。

私はネットや書籍で調べ、寛解が難しい事
1人になりたいと言ってもしない、言葉を真に受けない、薬物治療で長期で様子を見ていくというのを学びました。
旦那はほとんど調べたりしていないようです。

会社でも同僚と喧嘩をして疲れて帰ってきてます。自分といても家に帰っても休む場所が無いと言われるので1人にしてあげた方が良いのかなとか思ったりしてしまいます…

No.4

>> 3 今、お仕事を探している最中です。

結婚前は働かなくて良いと言われ
パートはしていましたが彼が、たかがパートだからと見下したり以前働いても働かなくても役に立たない様なことを言われ、家事をあまり手伝ってくれない事に不満があり働かなくなりました。

何度も話し合いましたがずっと平行線でした…
そうですね…私が彼の傍から居なくなれば解決するかもしれませんね…

No.6

>> 5 返信ありがとうございます。

私が甘やかしてしまっているんですね…
傷つけたくないけど自分で抑えられなくて傷つけてしまうから離れてと言われたことがあります。

同じように有難みが無くなったと言われ
半月ほど別居していました。
帰ってくる?と言われたので彼との家に帰って2週間ほど経ちました。
家事も自分一人でやって行けることがわかったと言われました。
私は要らないと言われているようなものですよね苦笑

No.10

>> 9 返信ありがとうございます。

例えばどういう所が歩み寄りが足りてないと感じましたか?

彼は私との関係が引き金で私が原因と言われていました。
この件は彼からしたら何でも私のせいとなっています。

確かにその通りかもしれません。
直接支えて欲しいと言われたわけでもありませんし自分の気持ちを押し付けようとしていたかもしれません。

半月ほど別居していて帰ってくる?と聞いてきた為、帰りました。

No.14

>> 12 こんにちは。主さん、その後のご主人の様子はいかがでしょうか。 お礼レスを読みましたが、ご本人がまだ病気に向き合える心の準備ができていな… こんにちは。
昨夜は落ち着いていましたが、相変わらず
どうしたら俺の事嫌いになる?と聞いてきます
わからない、そんなに嫌いになって欲しいの?と聞くと分からないと言われました。

そうかもしれません、ただ医師に言われたから飲んでいるというふうに見えます。

悲しいことですが、支える人が倒れては意味が無いですしね…
彼と添い遂げたいと思っていますが中途半端な覚悟では出来ないですし、自分の気持ちすら分からなくなってしまいました。

私も、無理して会社に行かなくてもお金なら私が何とかしようと思っていますし年金に頼ることも考えています。
入院して貰えれば早めに病気が良くなるかもしれないと思いましたが、入院基準にも特に当てはまらず正直困っています。

義両親は彼の病気の事を知っています。
特に何も言われてないようです…

No.15

>> 13 病気で思ってもないことを言ってるんじゃなく、病気だから気遣いなく思ったままを言ってるって認識した方が良いです。 主さんは旦那さんの言葉… 凄くショックですが私が病気のせいと思い込みたかっただけで、本当はその通りかもしれません…

私が心から別れを望まないと彼は離婚しないようです。
お互い合意したら離婚したいと言われたので…

ありがとうございます、よく考えてみます。

No.16

お礼レスありがとうございます。
躁うつ病に関してですが、精神科に掛かってると思いますが、躁うつ病に詳しい医師でしょうか?精神科も色々で、得手不得手があったりしますし、先生との相性もありますし、何よりも親身になってくれる先生、カウンセリングも併用してくれる先生、躁うつ病に詳しい先生を選ぶこともとても大事ですよ。

ご主人ですが、念の為伺いますが
発症前はどんな方でしたか?

躁うつ病と診断されて苦しんでる方の根本的な原因が発達障害(例えばADHDなど)の方も多いです。というよりも、ADHDと躁うつ病が見分けがつかなくて見逃されてしまったり…なんてことがあるのですが、ご主人は心配いらない感じでしょうか?

元々から仕事や人間関係や家庭が上手くいかない、気分のムラがありコントロールできない、というような方だったのなら、そもそもが発達障害で悩まれていて、今の状態になってる…
なんて可能性もあるので念の為お伝えします。


それで、ご主人の状態を義両親もご存知との事。自分一人では抱えきれないと感じたタイミングで主さんの方から、義両親に連絡したり今後を相談されても良いとは思います。

離婚に関してですが、
お子さんもいないし、同居を続けながら離婚しても良いかと思います。そういう方法もあります。離婚して、それぞれ一人暮らししながら主さんが可能な範囲で手助けする、でも良いと思います。

離婚したい、というのが旦那さんの望みなら、分かった。と希望を叶えて離婚して、それで彼の様子を見ることもできます。

旦那さんが、主さんを養わなきゃならないから退職できないと考えていたり、主さんに働いてもらい苦労かけて妻に養ってもらうのは絶対嫌だ、負担だ!と考えてるのなら、離婚してあげて様々な負い目や責任感、罪悪感から解放してあげるのも私は愛情だとも思います。

もしかしたら、そうなることで
旦那さんは療養に専念できるのかもしれませんよ。主さんの心配をせずに、自分一人のことだけ考えていきたいのかもしれません。

私ももし逆の立場なら、
自分の病気のせいで伴侶に苦労かけるのは苦しいから、自由になって欲しいと願ってしまうと思います。


No.17

>> 16 こちらこそ、アドバイス頂けたり
他人の悩みなのにこんなに真剣に答えてくださって嬉しいです。

正直専門の先生かも分かりません…
以前どんな先生なのか聞いたことがあり
うーん、まあまあかな。私の方がちゃんと聞いてくれてると彼は言ってくれました。
私も先生とお話出来れば彼と相性が良さそうかとか分かるかもしれませんが…

発症前は本当に普通と言うか特に問題と思うようなことはありませんでした。

分かりました。しんどくなったら義両親にも相談してみようと思います。
義母は離婚に賛成のようです。

今、住んでいるのが社宅なので離婚したらどうなるのだろうと不安になってしまいます…
一人暮らしでも手助け出来ることありますよね

離婚に応えてもいいよと1度言ってみました。
お互い合意しないと嫌だと言われてしまいました。
彼の為にもやっぱり離婚は考えています。
負担になったり、私のせいで病気が治らないかもとか…
そうですね、彼もそういう性格です。
出来れば傷つけ無いわけじゃないと。
でも自分で制御できないと…

No.18

そうが激しく出る極めてヤバい系のそううつ患者の私から言おう。別居しなさい。医者にも自力で通えているのだし、マジでひとりになる時間が必要。近所に四畳半借りて貰ってでも別居して働きなされ

No.19

>> 18 返信ありがとうございます。

やはり半月程では別居した意味が無いのでしょうか。

すみません、詳しく聞きたいのです
本やネットで症状は調べましたが
京都のクッキーさんの躁状態はどんな症状なのでしょうか?
また、1人になることで解決の糸口は見つかりましたか?

No.20

全てを間に受けてはいけない、ただ甘える対象とマイナスな対象が奥様に向いてるだけ、モラハラ気質の様だから全てが鬱のせいではないです、あまり気を使いすぎたら図に乗りますよ益々甘えますから。すぐに良くなる病気ではないから周りの普通の人が一番しんどいです。当たり前の考え方がなくなります。そのまま居るなら大きな強い心が必要ですよ。再発とかあるからこの先思いやられますよ、多分自分がやらないとと言う重圧に耐えられなかったのか仕事で何かあったか、自分の不甲斐なさを認めたくないのかなと、しかし人のせいにしたいから認めませんよ。主様が病気になる前に暫く離れられてみるとか。うちの旦那はよくなりましたがたまに病気です人格もかわりました。

No.21

>>19
いやぁ、本格的に昼夜逆転で症状出た時は大学生で一人暮らししてたからな。
 今も二十年ほど今の貸家で一人暮らしだが、ともかく人との同居は考えられない。片付けられるのもイヤだし、片付けしろと言われるのもイヤ。
 クスリで抑えてるから、そうが来ても食材を冷蔵庫に入れきらないほど買い込んだりってだけで済んでる。
 クスリやってなかったら選挙演説に発煙筒ぶちこむぐらいはしてたかもね。

No.23

>> 20 全てを間に受けてはいけない、ただ甘える対象とマイナスな対象が奥様に向いてるだけ、モラハラ気質の様だから全てが鬱のせいではないです、あまり気を… 返信ありがとうございます。

全てを真に受けてはいけない。そうですよね
離婚と言われてしまって何が本当の彼の本心なのか分からなくなってしまって
どこまでを受け入れたらいいか…と

1番身近な私にいろんな感情が向いてしまっているんですね。傷つけたくは無いと言っていましたが、私には何を言っても良いと思ってるかもしれません。

あくまでも普通に気を遣わず過ごすべきですかね
治すのに時間がかかる病気なんですよね…

貴方様の仰る通りだと思います…
仕事でも昇進があり、でも同僚の方と喧嘩してしまったり休まる場所がないみたいです泣
家庭のことは全て私のせいでこうなってると言われましたし、反省したと思ったら俺が人を信用したからこうなったんだ。と言います。

半月ほど別居しましたが足りないのでしょうか
旦那様が良くなられたようで良かったです。
とても再発率の高い病気と聞きますし簡単なことでは無いですよね。
今でも別人の様に見える時があるのですか?

No.24

誰かのせいにしたら楽なんです、甘える対象には理不尽なくらい酷いです人格破壊されます、離婚だ出ていくなんて気に入らないと毎度いいます、言われても慣れてしまって私が捨てる日迄好きに言ってと思ってます、いちいち傷ついて居たら一緒にはいれませんよ、こうなるまで何年もかかったけど、旦那中心の世界はさよならして、調子悪そうと思ったら嘘ついても外にでて覚めるまで関わらない様にしましたよ。さっきまでグダグダ言ってたと思うと誰?と言う位普通に話します怖いです。外と内とかなり違う人です、私は別居出来なかったのでしてませんが、何かに自信を持つと快方に向かいます、だけど鬱みたいのは考え方言動から変わらないです。俺を労わらないとか死にたいとかいつ死んでも良いとか今でも言いますが、わからないから良いから労わらないと言うなら労わってないんやろね、死ねるなら病院行ったり薬飲んだりご飯食べたりしないからさ死ぬ気あるなら生きれるから死ぬ方が勇気いるからさって冷静に言ってます。感情ぶつけても無駄だから。

No.25

>> 24 自分の心を守るためにもきっとそうなってしまうんですね。
そこまで追い込まれてるとも言えますね…

一緒に居るなら私も貴方様のように心を強くしなければなりませんね。
調子悪そうならお互いの為にもすぐにその場を離れた方がいいのですね。
自信を持つことですか。何か自信を持たせられるようなきっかけを私が作れれば良いのですが

私まで感情的になってはいけませんね…
冷静にスルーできるようにならなければしんどくなりますね。

No.26

うちの旦那も鬱発症のきっかけはあります、最初からそんな人ではなかったし改善した今でも以前の旦那ではありません、それはもう二度と戻らないです今の旦那さんを受け入れないといけないです、強くではないです只ひたすら私自身と子供を守る為の逃げる術です。当事者は病気だと逃げれば良いけど患者家族は逃げるに逃げれませんしね。
自信は本人にしか取り戻せないと思います。主様自身は何かしてあげたいって気持ちわかるけど全て大きなお世話になるので、自分守って欲しいです。

No.27

>> 26 やっぱり何かきっかけがあってこうなってしまうんですね。

二度と元には戻れないんですか…
思い返すと確かに本やネットにも元の人格に戻るなんて書いてなかったです……勝手に病気が治れば元通りになると思っていたのでショックでした。。

自分の心は自分で守ってあげないとですね。
そうですよね、彼からしたらきっとありがた迷惑で放っておいてほしいのに私が思い上がって自分に何ができるか、なにかしてあげなきゃとか勝手に考えてそういうのも彼を苦しませているのかもしれません。

No.28

主様は優しい愛してらっしゃるうちはそうだねって承認欲求満たしてあげていたら落ち着きます。その中で旦那の為だからと心を鬼にして譲らないものは譲らないと生活していると旦那も段々最初は諦めだけど変わっていくのではないかと思います。私の話だから主様が心穏やかに笑って居たら安心と言うものがうまれてくるかなって今は思います。

No.29

>> 28 自分が嫌だと思えばきちんと断る勇気も必要ですね。
旦那はいつも他人に期待して裏切られるから
信じる俺がいけないんだといつも言います。
私はその時話を聞いているだけで何も言えません。
そうかもしれませんね…
自分で気が付いていないだけで表情から不安や
悲しい気持ちが溢れてしまっていたかもしれません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧