注目の話題
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか

子供の育児が100人100通りだったら、大人も100人100色だよね!? …

回答5 + お礼0 HIT数 225 あ+ あ-

匿名さん
23/04/25 08:21(更新日時)

子供の育児が100人100通りだったら、大人も100人100色だよね!?

では、なんで若い先生達(医師や教師)は教科書通りに当てはめようとするのでしょう?
正解はないはずなのに、、、

自分の理想論に当てはめるのは、直ちに止めてほしいです。

タグ

No.3779238 23/04/23 11:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/04/23 12:04
匿名さん1 

100人いれば100通りの大人がいますが、全部が正解ではないですよ。「正解」は一つじゃないけど「正解ゾーン」は存在します。そこから外れるのは宜しくないと思います。

No.2 23/04/23 12:11
匿名さん2 

子供はまだまだ「社会性」より「個性や性格」が優位になるから、100人100通りで、100通りの育児でいいんですよ。
その子一人一人の個々の要素を受け入れ認めることから始まるから。
でもそれを受け入れ認めそれぞれの育児の先にあるものは、何?
その子達が、社会で生きていきやすい形に、教育していく事ですよね。
大人は、その教育を受けた、ある程度の完成形として社会に放出された身です。
大人が100人100通りで許されるなら、社会が成立しませんよ。

No.3 23/04/23 15:32
匿名さん3 

正解はなくとも、社会に適応できるように社会性を身に着けたり、生活力を鍛えたり、座って集中できるようにしたり教育したりするのは必要かなと思います。

これまで自由にさせていざ社会に出されても子供が可哀想じゃないですか?

例えで言ったらユタボンって自由ですけど、どの程度の社会性や倫理観や我慢する力があると思いますか?
また社会でどの程度通用すると思いますか?
未知ですよね、それでその子が社会に出てやっていけるのかって圧倒的に学校で詰めたはずの経験が不足しているから先が読めず心配されるわけですよね。

どうしても自由にしたいならやればいいです。
ただ、相手が受け入れてくれるかどうかは知りません。

No.4 23/04/25 08:07
匿名さん4 

上手には言えないけど、そもそも100人いれば100通りの。。。という表現が綺麗事だと私は感じてます。


主さんが何のことを言ってるかでかなり違ってくるだろうけど、教科書通りに教えることが理想論って言われたら。。。主さんは何から学んで生きてるの?

少なからず、教科書などの基準は、色んな研究を積み重ねてできた正解であると思うけど。
もちろんその中にも、それぞれの考え方で違ってくるというものはあるけど、それを理想論だというのは違う気がする。

No.5 23/04/25 08:21
匿名さん5 

育児と教育は別じゃないかな。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧