注目の話題
勉強の苦手な妹が、成績に厳しい両親からひどい扱いを受けていて、見ているだけでも辛いです。けれど妹のことも理解できませんし、両親を責めることもできなくて…。私が悩
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
初めてコロナにかかりました。仕事に復帰しましたが、後遺症でしょうか、全く疲れが取れません。やる気も出ません。休日は一日中 寝てばかりです。いつまでこんな状態が続

子供の入学祝いに親戚から3万いただきました。親戚はお返しは本当にいらないから全部…

回答8 + お礼8 HIT数 846 あ+ あ-

ももこ( ♀ xK2UCd )
23/05/01 13:48(更新日時)

子供の入学祝いに親戚から3万いただきました。親戚はお返しは本当にいらないから全部○○ちゃんのために使ってね!と言ってくださいましたが、先日7千円ほどのお菓子セットを送りました。
しかし、義母にお菓子だけじゃなくてカタログギフトも送ってと言われ、あとで一万円ほどのカタログギフトも送りました。

その後、親戚のおばさんにせっかくお祝いおくったのにこんなにお返しもらったらお祝いあげた意味ないじゃない、、と言われてしまいました。

もうなんかめんどくさいです。お祝い文化やめてほしいです。
すみません、、愚痴でした。。




タグ

No.3783886 23/05/01 10:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/05/01 10:44
匿名さん1 

義母が貰うのを遠慮したのですかね。

No.2 23/05/01 10:49
匿名さん2 

お返しは貰った金額の大体3分の1くらいらしいし、そのお菓子くらいのお返しが最後で良かったはずです。

義母はおせっかいな人だと思いますが、ギフトの金額まで話してしまったんですか?そこがまずかったですね。
あんまり人にあげたものの金額を話さないほうがいいですよ。
聞かれても割にあったものを贈ったよーくらいで濁しておきましょう。

3万なんて大きい金額受け取ってるんだし、親戚に対しては素直に感謝しましょう?
確かにお返しの義務が発生してしまうけど、余計に面倒ごとになってるのはむしろ義母の意見がきっかけだと思うので。

No.3 23/05/01 10:51
主婦さん3 

「子どものお祝いにお返しは要らない」というのも、お祝い文化ですよ。

子どものお祝いには、本当にお返しは必要ないのです。
贈り物の貰い手である子どもには収入はなく自分でお返しはできませんから、子どものお祝いにはお返しは不要というのが原則です。
子どもから直接電話などでお礼を言うだけで、十分なのです。

No.4 23/05/01 10:53
匿名さん4 

それならば最初からお祝いを受け取るべきではなかったですね
貰ったならば何かしら最低限お礼をしなくてはいけないですからね
何言われてもこちらなりのお礼ですと突き通すしかないですよ
こちらは昔は受け取ってお返ししてましたが今は気を遣うだろうからと初めからしない。それでもするなら個人的にする、見返りとかは求めない様にしてます

No.5 23/05/01 11:21
お礼

>> 2 お返しは貰った金額の大体3分の1くらいらしいし、そのお菓子くらいのお返しが最後で良かったはずです。 義母はおせっかいな人だと思いますが… 義母にはお菓子を送りました。とだけ使えましたが、義母的にはお菓子はちょっと、、といった感じだったのかもですね。

親戚にはもちろん感謝しておりますよ~
ちょっと親戚・義母のやり取りで少し疲弊してしまいました。。

No.6 23/05/01 11:23
お礼

>> 3 「子どものお祝いにお返しは要らない」というのも、お祝い文化ですよ。 子どものお祝いには、本当にお返しは必要ないのです。 贈り物の貰い… >子どものお祝いには、本当にお返しは必要ないのです。
なるほど、、そういった考え方もあるのですね。
勉強になりました!ありがとうございます。

No.7 23/05/01 11:25
お礼

>> 4 それならば最初からお祝いを受け取るべきではなかったですね 貰ったならば何かしら最低限お礼をしなくてはいけないですからね 何言われてもこち… たしかにもう今後はお祝いいらないですよ!とお声がけしても良いかもしれませんね。

もちろん頂いたら何かしらお返ししたりはしますが、、

コメントありがとうございました!

No.8 23/05/01 11:31
お礼

>> 1 義母が貰うのを遠慮したのですかね。 義母はお菓子だけだと感謝が足りないから、カタログギフトも送って!と言っていました。。

No.9 23/05/01 11:39
匿名さん2 

感謝が足りない!なんて義母が決めることじゃないのに。
もしかして義母から何か贈られた後、お返しに対して何か文句言われた経験ないですか?
あまりギフト関係というか金銭の話自体義母に話さないほうが良いです。
主さんが疲れちゃってる原因ってそこにあると思うので。

No.10 23/05/01 12:03
匿名さん10 

男性です。面倒な義母ですね。男性からすると実母ですが。

どんな親戚だか知りませんが、お祝いを頂いた家の家長である、その私を代行して妻がお礼をしたって事ですよね。

私の母親なら勝手なことはしないと思いますが、家長であるこの私の決定に私を通さず意見出来るほど、いつからその母親は偉くなった?
必要があると私が判断したら私が確認するなりさせるなりする。
出しゃばった真似をするな。って私なら言いますね。

なるべくご主人通した方が良いと思いますよ。

No.11 23/05/01 12:43
お礼

>> 9 感謝が足りない!なんて義母が決めることじゃないのに。 もしかして義母から何か贈られた後、お返しに対して何か文句言われた経験ないですか? … 結婚の時、義母から10万お祝いで頂いたのでお返ししようと思ったら、そんなお返しいらない!!貯金しといて!!と言われたので、そのままにしていたら、あなたは感謝が足りないわ。。と言われたことがありますね。。難しい義母です..私も鈍感なところがあるので、義母的にイライラするんだと思います。

コメントありがとうございました><

No.12 23/05/01 12:45
お礼

>> 10 男性です。面倒な義母ですね。男性からすると実母ですが。 どんな親戚だか知りませんが、お祝いを頂いた家の家長である、その私を代行して妻が… コメントありがとうございます!!

すごく頼もしいですね!!そんな夫だったらよいのですが,,

No.13 23/05/01 13:14
匿名さん2 

あー…まさかの予想的中。というかやっぱりなーという印象です。
普通お祝いというのは見返りを求めないものなんですよ。
渡しておいて何も返ってこないことに対し文句言うほうがおかしいのです。

そんな義母なら最初からお祝いなんて受け取らないほうが良いですね。面倒ですし。
主さんが疲れを感じてしまうのは当たり前の感覚です。
私が主さんなら極力関わらないように努めますw

No.14 23/05/01 13:38
匿名さん14 

3さんの言ったことで合ってます。
お祝い返しは必要ありません。
3さんの意見にちょっと付け足すのであれば、お子さんが字が書けるのなら、入学式に撮った写真などを添えて、お子さんにありがとうお手紙を出せば喜ぶと思います。

No.15 23/05/01 13:45
お礼

>> 13 あー…まさかの予想的中。というかやっぱりなーという印象です。 普通お祝いというのは見返りを求めないものなんですよ。 渡しておいて何も返っ… お礼いらないって言っておいて、ほんとにないと文句言ってくるんですよね。。
関わらないよう努めます!!
何度もありがとうございます(^^)/

No.16 23/05/01 13:48
お礼

>> 14 3さんの言ったことで合ってます。 お祝い返しは必要ありません。 3さんの意見にちょっと付け足すのであれば、お子さんが字が書けるのなら、入… 必要ないんですね。

今回はカタログギフトに子供からのお礼の手紙も同封しました。

コメントありがとうございます!!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧