注目の話題
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に

私がアルバイトしてる花屋の女性代表が「マスクの着用来店お断りします」という事を先…

回答12 + お礼0 HIT数 371 あ+ あ-

匿名さん
23/05/02 11:22(更新日時)

私がアルバイトしてる花屋の女性代表が「マスクの着用来店お断りします」という事を先週から始めてます。理由は「もう3年もマスク云々やって来てウンザリ、いい加減もうしなくて大丈夫、政府もそうしてる、顔を見せないなんて失礼よね」。繁盛店なのでお客さんは店の前で外したり、顔見知りさんにもその事を伝え外してもらってます。私も含め、従業員全員が未着用。一番流行った頃はしないとお断りだったので、こんな店の現況はみなさんも賛成でしょうか?

タグ

No.3783942 23/05/01 12:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/05/01 12:53
匿名さん1 

喘息や花粉症の人はどうするんだろう、と思いましたが、

そもそも花粉症の人は、花屋になんか行かないからいいのか。

No.2 23/05/01 12:54
匿名さん2 

私なら入らないかな。
でも、お店の方針はそこの人が決めたらいい事。
それに賛同の人は入ればいいし、そうでなければ入らなければいいだけかと。

No.3 23/05/01 12:54
匿名さん3 

まあでもそうまでしないと日本人って外さない傾向だからいいのかも

No.4 23/05/01 12:55
匿名さん4 

自分の城なんだから別にいいんじゃない?それで好まれようが嫌煙されようが自己責任だし。

No.5 23/05/01 13:10
匿名さん5 

着用は自由くらいで留めてほしい

No.6 23/05/01 13:11
匿名さん6 

お店のことはお店の判断なので、賛成も反対もありません。
それで営業的にもやっていけるという判断なのでしょうし、実際にマスクを外して入ってきてくれるお客様がいるなら、いいんじゃないでしょうか。

私は個人的には、極端な考え方をする人はちょっと苦手なので、そういうお店には他にもよそと違うルールがあるかもしれないと思って、面倒なので入らないと思いますが。

No.7 23/05/01 15:09
匿名さん7 

私とは考え方が違うし好きではないので、その店には行きませんが、その代表に権限があるわけですし、私がその花屋に行かなければ良いだけなので、問題は何もないです。

No.8 23/05/01 16:39
匿名さん8 

色々な事情があってマスクをしている人もいるのに、すべて「顔を見せない失礼な人」と一括りにされて決めつけられちゃうんですよね。
例えば今私は化粧かぶれを隠すためにマスクをしています。治るまでメイクもできないし、見た目も悪く、他所様が見て気持ちの良いものではないですから。

事情を話せばOKだとしてもわざわざ話したくもないし、私ならそういう面倒な考えのお店には絶対に行きませんが、決まりを作るのはお店の自由だと思います。

No.9 23/05/01 16:47
匿名さん9 

そう言えば、
私が結婚式の披露宴の時にお世話になったお花屋さん、
愛想のいい兄ちゃんでしたけど、
「実は俺、花粉症なんすよ・・・。」
って言ってたのを思い出した。
その場では「なんで花屋になったんw」って笑い合いましたけど、

主さんのお店みたいな方針になってたら、可哀想だと思いました。

No.10 23/05/02 11:13
みゆちむ⭐︎薬学部 ( 10代 ♀ L22VCd )

素晴らしいですね👍

アメリカでは、マスクしてるのは重病人か犯罪者と見なされます。

No.11 23/05/02 11:17
匿名さん11 

「マスクをしないように強要する」のも、ダメなんですけどね。

もしも訴えられたら一発でまけるとおもいますよ、その花屋さん。

No.12 23/05/02 11:22
みゆちむ⭐︎薬学部 ( 10代 ♀ L22VCd )

>>11

全く問題ありません。
フルフェイスのヘルメットでの入店を禁止するコンビニも多いですし、ドレスコードに従わない客を拒否する店もあります。

ルールは店側が決める権利があります。施設管理権の範囲です。

従業員に対しても同様です。これがNGなら、制服の着用を義務付けるのもNGになります。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧