小学校5年生の息子、最近周りの子に手を出すことが多いです。 息子は小さい頃から…
小学校5年生の息子、最近周りの子に手を出すことが多いです。
息子は小さい頃から怒りっぽく、ちょっとでもイラつくことがあるとすぐ怒ります。最近では、自分から他の子に屁理屈やイラつかせることを言ったり、無神経なことを言って相手が「そんなこと言うなんてバカじゃないの?」と言ったことで「バカって言った!俺のことバカにした!」と他の子の腕を引っ張ったり追いかけ回したり叩いたりすることも多いです。また、ちょっとしたことを敏感に感じ取ったり曲解して暴力に至ることもあります。
何があったとしても手を出したらダメ、暴力はダメ。これは小さい頃から両親も教員も息子に言い続けていることですが、「そもそも最初に俺をイラつかせたあっちが悪い」「ムカつくんだもん、抑えられない」「言葉だけじゃ聞いてない。分からせてやらないと」と言うのが息子の言い分で、どうしても変わりません。
今年の担任の先生は頼りなく……言ってしまうと昨年学級崩壊になりかけたクラスの先生です。息子の問題行動の報告で電話してきた時に、「息子君とどう関わったらいいか難しくて……息子君が他のこと揉めてしまった時とか、どういう風に言い聞かせていますか?」というように聞いてくる感じで、私以上に戸惑っている、教員としてプラスの支援や教育をしてくれそうな感じではありませんでした。息子を否定しないでくれているだけありがたいですが。
どうしたらいいのでしょう?
23/05/27 08:11 追記
周りからもかなり嫌われているようで、幼馴染の子に「ねぇ息子君のママ、息子君やばいですよ。前も〜したり。このまんまじゃみんな息子君のこと嫌いになっちゃいますよ」と言われてしまっています……周りから嫌がるそぶりを見せられることで余計エスカレートしている部分もあるのでしょう。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
別のことをさせてあげたらいいのではないでしょうか
ゲームとかはしていますか?
習い事などさせるのも良いですね。本人が嫌がらなければ、別のことでイライラを発散できます。
ですが習い事をするにあたっても、注意が必要です。息子さんが怒りっぽいということはもしかしたら習い事の中で喧嘩してしまったりするかも。
あと学校の環境とか…どうですか。今の環境が息子さんにとってストレスになっている…ということはありませんか?
>> 2
別のことをさせてあげたらいいのではないでしょうか
ゲームとかはしていますか?
習い事などさせるのも良いですね。本人が嫌がらなければ、別の…
ありがとうございます。
ゲームは大好きでよくやっています。習い事は空手と水泳、学習塾に行っていて、空手水泳は楽しそうです。塾はちょっと嫌そうですが、地域柄行っていない子の方が珍しいくらいですし、学力もやや低めなので置いてかれないためには仕方ないです。ただ、どこでもやっぱり揉め事はありますね。
学校については、周りの子がムカつくと毎日のように言っています。勉強はまぁまぁ(国語はつまらないけど、理科や図工や体育なんかの話はとても楽しそうにします)で、担任の先生は優しいけどたまにちゃんと話聞いてくれない時があると言っています。ちゃんと話聞いてくれない時があるに関しては担任の先生に電話して、「授業中や給食準備中などはどうしても聞かない時がある。確かに蔑ろにしてしまっていたかもしれないので休み時間などにちゃんと聞けるよう心がけたい」と言われました。
我が子の躾をするのは親の仕事なのに、主さんはなんだか他人事みたいですね。先生の悪口を言ってる場合じゃないですよ。本当によそ様に申し訳ないと思ってますか? よその子を殴るなんてとんでもないことです。他害児の親として、主さんもしっかり反省すべきだと思います。
お子さんには赤ちゃん並みの理性しかないんでしょう。その理性を育ててあげてください。暴力を振るったらその何倍も酷い目に遭った、という経験も必要だと思います。お子さんに空手を習わせるのは、狂人に刃物を持たせるようなものだと思います。
教員としてプラスの支援や教育をしてくれそうな感じではありませんでした。
とか、
「息子君とどう関わったらいいか難しくて……息子君が他のこと揉めてしまった時とか、どういう風に言い聞かせていますか?」というように聞いてくる感じで、私以上に戸惑っている、
という言葉を読んで違和感感じました。暴力をふるう子はクラスに1人いるかいないかくらいの割合だし、戸惑うのは仕方ないと思います。聞いてくるのはいたって自然な流れかなと思いました。
児童精神科の先生に相談するとか、暴力をふるったら相手の母子ととことん話し合うとか、親ができることはもっとある気がしてしまいます。
周りの保護者が直接言ってくるのは相当なラインですね。お辛いですね。
お子さんが何度言っても直さない点も大変なのはわかります。
しかし主さんは、担任の先生のせいにしようとしていませんか?
現実を見てください。
あなたのお子さんは、暴力を振るっているのですよ。
全て親の責任だとは思いませんが、私の子供が同じことをしたらまず発達障害をうたがい、医療機関に連れて行きます。
3歳でも、下手したら2歳でも普通はそのような乱暴な振る舞いはしません。
5年生は大人の女性並みの力がある子もいますし、そのうち本当に刑事事件にされますよ。
しかるべき診断を受け、しかるべき医療をすればよくなるかもしれません。
もしかしたら小児うつ病とか、精神的な病気にかかっているかもしれません。
お子さん本人も苦しんでいるのだから、親として大人として、もっとやれることがあるんじゃないでしょうか。
>> 7
我が子の躾をするのは親の仕事なのに、主さんはなんだか他人事みたいですね。先生の悪口を言ってる場合じゃないですよ。本当によそ様に申し訳ないと思…
ありがとうございます。
もちろん、家でできることはやっていきます。でも、色々試してダメで、打つ手なしって感じで……昨年は学年主任のクラスで、こんな声かけいいですよ、こんなことがあってこうしたら息子君も反省したみたいですよなど色々教えてもらえていたので、教員の悪口というより心細さみたいなものがあります。プロとしてより良い助言をくれる人がよかったなー、なんて。
他の子にはとても申し訳ないです。直接謝りに行ったことも何度もあります。痛い思い、怖い思いをさせてしまっている子もいるので、本当に本当に、息子のせいで申し訳ないです。
空手は、少しでも気持ちが落ち着くのではと期待を込めて始めさせました。今はすごく楽しんでやっていて、辞めさせるのは忍びないです。叱っても、全然響かないようです……体罰はダメだし、どうしたらいいんでしょう?
>> 8
教員としてプラスの支援や教育をしてくれそうな感じではありませんでした。
とか、
「息子君とどう関わったらいいか難しくて……
ありがとうございます。
児童精神科ですか?こういうことって、病気とかなんでしょうか?
学校に苦情が来ることも結構あり、大きな問題についてはその都度相手の親御さんのところへ謝りに行っています。話し合うと言っても、もう二度と暴力をさせないって口で言っても正直約束できないんです……〜は絶対にダメ、相手の子が大怪我する可能性もあるよ、そうしたら相手の子の一生が台無しになる可能性もあるんだよなんて話をしても、次の瞬間にはそれをやってしまうこともあるんです……辞めさせたいけど、どうしたらいいか分からなくて……
>> 9
周りの保護者が直接言ってくるのは相当なラインですね。お辛いですね。
お子さんが何度言っても直さない点も大変なのはわかります。
しかし…
ありがとうございます。
私に直接「息子君やばいよ」と言ってきたのは保護者ではなく子供の方です。保護者は学校向けに苦情を入れることが結構あります。(電話がかかってきて「今日〜組の〜さんのお母さんから息子さんが〜さんの首元を掴んで引っ張るところを見たというお電話があったのですが」と言うふうに先生から言われる感じ)
犯罪に繋がりかねないことは本当に危惧しています。
精神的な病気とかの可能性もあるんですかね……?学校にはニコニコ通ってますし、元気ですが……
他の人も書いてますが、発達障害グレーじゃないかと思います。自閉症とかADHDとか、親からの遺伝であることが多いです。親の躾のせいでそうなるわけではないですが、躾で対処するしかないんです。
対処法は専門医に教えてもらうのが良いです。予約待ちで受診に時間がかかるかもしれませんが、行く価値はあると思います。
私自身にも自閉症の傾向があります。物の考え方のスタートが普通の人と違うんです。良い年になってから「普通の人の考え方」を何となく理解できるようになり、いかに自分が特殊であったか理解できるようになりました。
「わからせてやらないと」この言葉が引っかかりました。「わからせる必要はない。もし本当に自分のことをわかってほしいなら、なおさら暴力なんてダメだよ。叩けば叩くほど相手はあなたがわからなくなるよ」と教えてあげても難しそうでしょうか?
このままだと息子さんは孤独になります。自分をわかってほしい。それは誰だってそうです。「叩かなくても言葉で言えばいいんだよ。それでも相手がわかってくれないときは叩くよりも、親や先生に助けを求めればいいんだよ。代わりに説明してあげるからね」と大人が味方であると伝えてあげてください。
息子さんが怒りを我慢できたら、大袈裟なほど褒めてあげてください。「冷静に話せて格好いいよ」「たくましくなったね」と言ってあげてください。
息子さんの「相手が悪いことをしたから」とか「自分を怒らせたから」という言い分に対して、主さんは何と返事しているのでしょう?
今までの他回答者さんと主さんのやりとりも拝見しましたが、主さんは言われた言葉の本質を理解せず返事をしているように感じます。
あえて言葉を選ばず端的に言えばのらりくらりと交わしている。
第三者から見ると、主さんからは心底息子さんが悪いとも、このような事態になって周りに迷惑をかけている罪悪感も感じません。
そういう所が原因なのでは?と思わずにいられません。
他の方もおっしゃってましたが、精神科や思春期外来など受診させた方が良いです。
幼少期からなら軽度の自閉スペクトラム症かなと思いました。
人の気持ちが分からない、人の気持ちが分かりにくい、こうでないといけない、って言うこだわりが強いから自分を抑えられないのかもしれません。
発達障害で椅子に座っていられない子より、暴力を奮ってしまうことの方がかなり深刻な問題です。
いつか友達に大怪我をさせてしまう前に児童相談所、児童発達支援センター、子育て支援センター、保健所など、色んな場所に相談してみてはどうですか?
なんでもないならそれに越したことはないですよね。
中学生になる前の今、
息子さんと本気で対話をして、
改善に取り掛かりたいですね。
やはり中学生になってしまってからの暴力は、事件に発展しまったり最悪のケースを招いてしまうかもしれないので。
発達障害に関しては、そこは専門家ではないと判断ができませんが、幼い頃からとのことで凸凹があるのかもしれません。
というより、誰しも発達の凸凹があるもので、成長するにつれて凸凹は埋まってくものなのですが、息子さんは上手くバランスが取れてないまま大きくなってしまったのかな。
暴力はダメなこと、は伝えられてますが
それ以外の術を伝えられていない気がします。
何か対立が起きたり、嫌なこと後あった時に
自分の声に聞く耳を持ってもらえないのは、なぜなのか?
・言葉選びなど伝え方を変えた方がいいのではないか?こう言えば分かって貰えたのでは?
・相手は、こう感じたのではないか?
・普段から信頼関係を作れてなくて、信用を得られていれば聞いて貰えたのでは?
など、暴力以外の術はないのか?
について、ディスカッションをしてみるのが大事かと思います。
また、暴力で分からせたとしても
根本的な解決にはならないこと、何もメリットが無くデメリットしか残せない、ということもまだ分かってないかもしれません。
とにかく、自分の気持ちにだけ目が向きがちなので、広い視野と様々な選択肢があるという気付き、を得られると良いと思いますが
すぐには難しい。
息子さんにも優しいところ、感心するところなどたくさんあるはずです。そこも褒めつつ、その良い部分が台無しになってしまうから、大事にしなさいみたいな伝え方も必要かなと思います。
とにかく対話と議論ですね。
相手の感情や考えを知る、みたいな訓練が必要かと思います。
うちの子も人を傷付けてしまう時期があったので
主さんの気持ち、よくわかります。
>自閉症って言葉とかでない子じゃないんですか??ADHDっていうのも、椅子に座ってられない子とか
これについてはもうちょっとちゃんと調べてみた方がいい気がします。
そんなわかりやすい子ばかりじゃないです。
表れ方も人それぞれです。
家でちゃんとダメと教えている、学校は頼りにならない
それなら市がやっているような発達相談に行ってみるとか
違ったアプローチをしてみるのも新しい発見があっていいと思いますし、損はないはずです。
1人で抱え込まず外部に相談しましょう!
>> 16
「わからせてやらないと」この言葉が引っかかりました。「わからせる必要はない。もし本当に自分のことをわかってほしいなら、なおさら暴力なんてダメ…
ありがとうございます。
分からせてやらないと、に対しては「暴力をしたら相手はもっとヒートアップするし、どちらが悪いのかも分かりにくくなっちゃうよ」と返しましたが、「言葉で言ったり先生とかに叱ってもらってもどうせ相手はその場だけはいはいって聞いて分かってない。先生の前ではみんないい子面する。それじゃあ俺のムカムカは収まらない」と言われてしまいます。
先生に言えることは昔と比べると増えましたが、今度はしつこいくらい何でもかんでも報告し、それでも暴力も減らず……昔より怒りの沸点が下がってしまっているんだと思います。
これ、けっこう厄介なんですよねぇ…。
私もそうですが、グレーゾーンの特徴?なのか…。
「自分の言動を否定されると、自分の人格を否定された感じがする」んですよ。
>そんなこと
>言うなんてバカ
>じゃないの?
日本語文法のせいなのかなぁ?
この「バカ」は、たぶん本当は、相手が伝えたかったのは、こちらの発言(そんな「バカな」こと言うなんて)に対してなんですけど、
自分のことをバカと言われたと認識してしまいます。
(でも日本語文法的には、こちらのことをバカと言っている構文になっていると思います。)
…
…
なので、「あなた本人は、こういう良いところがある、けど、今の発言は良くない」とか、かなり遠回しに言われないと、良くないということを理解できません。
この辺、差し引いて聞くのに、かなり苦労しましたし、今でも割と苦手です…。
>> 17
息子さんの「相手が悪いことをしたから」とか「自分を怒らせたから」という言い分に対して、主さんは何と返事しているのでしょう?
今までの他…
ありがとうございます。
私は息子に対し「それは嫌だったね。でも、暴力をしたらそっちのが悪いことになってしまうし、大怪我などにつながるかもしれないよ。どんな時でも暴力はダメだよ」というふうに返しています。
罪悪感がないように感じるって……私がどれだけ毎日息子が誰かを怪我させてやしないか不安に思ってると思うんですか?どれだけ報告を受けた時に肝を冷やすか、口にしないだけでもっと傷つけてしまってる子がいるんだろうなと苦しい気持ちになるか。まだ足りませんか?死んで償うくらいしないと足りないんですか?
病院に行って解決するならいいですが、病気ではないと思いますし、下手にストレスかけたくないです。
補足です。
なので、
「あなた本人のことをバカと言ってるわけじゃなくて、その言葉/行動が良くなかった、と言ってる」
と、通訳してあげると良いと思います。
ただ、上記のように構文はそうなっているので、「言ってる!」て言うと思います。
その場合。
「相手の言葉遣いがおかしいのは確か。
けど、そういう言い方をする人は、残念だけど世の中には多い。
そこはイチイチ引っかかっても、相手が本当に言いたいこととは違うし、ケンカになるだけだからやめなさい。」
ということも、合わせて伝えてあげてください。
専門家ではないですがADHDの可能性高いと思いますよ
私の息子は幼稚園児の時とかは何の問題もなく過ごしてましたが高学年になるにつれて、心の成長、体の成長に考え方、理解の仕方が難しくなり思い通りにならなかったり、理解ができなくなると暴れることがあるようになりました
児童精神科に相談して検査したところ軽度の
自閉スペクトラム症のADHDだと診断されました
学校への対応としては診断を受けた事をつたえ、イライラしだして万が一暴れ出したら部屋から連れ出し、大好きな本を1人で読ませるか楽器が好きなので楽器を触らせて欲しい
そしてすぐに連絡をもらい迎えに行ってました
罪悪感はないのかとか、他の子を傷付けてしまったこと本当にわかっているのかとか
我が子が加害者になってしまった時にこういうところで言われたことあるのですが
わからないわけないじゃん...と主さん同様思いましたよ。
傷付けてしまった親子と、いくら言っても聞かない子供...
板挟み状態で本当にしんどいですよね...
死んで償うしかないのかな、と思ったこと私もあります。
主さん自分を責め過ぎていないか心配です。
文章だけじゃ主さんがどんな思いで今まで過ごしてきたかなんてわざわざ書かなければ見た人にはわからないことですし
自分の子が加害してしまって困っている親、世の中にたくさんいます。
本当に1人で抱え込まないでください。
そして解決に向かうためにも
うちの子は多分違うとか、余計なストレスとか言わず
できることはなんでもしていった方がいいと思います。
応援してます。
共感の多い本質を突いた回答に対して言い訳ばかり、現実を直視せず息子を庇ってばかりで主さんが自分の子に甘すぎる。
主さん自身がまず意識を変えるべき。
息子はあれこれ自分を正当化する言い訳ばかりして、全く反省していない。
相手が悪いのにって言うけど、自分から屁理屈、イラつかせる、無神経な発言をして、原因作ってるのも息子自身だし、「俺をイラつかせるのが悪い」って性格が傲慢すぎる。
そこもきちんと反省させないといけないのに、息子の言い分に同調してる始末だし、暴力振るう人間が武道なんかやる資格ない。
それなのに「楽しんでるから」と楽観的、甘すぎる。
当事者意識や罪悪感が十分あれば通常このような悠長な発言にはならないはず。
他の方もおっしゃってるように主さんがもっとしっかり反省すべき。
主さん自身が今よりもっと重く受け止めて意識を変えて息子に接さないと。
言葉だけではわからないってのが息子さんの言い分のようですが、
それって暴力でも同じだよと言いましたか?
暴力だって相手は痛い思いをさせられたから、それが嫌でその場でとりあえずわかったフリをしてるだけだよ。
暴力をされて誰も本心であなたの事を理解してる人はいないんだよ。
と言いましたか?
大人になっても暴力を振い続けるの?そうしたらあなたは警察に捕まっちゃうんだよ。
と言いましたか?
言葉はあなたが上手く使いこなせてないから相手がわからないんだよ。
沢山練習して使いこなしが上手くなれば相手に伝わるんだよ。
練習する気がないなら、あなたは言葉でも暴力でも何をしても誰もあなたの事をわからないままなんだよ。
そのまま大人になって誰にもわかってもらえず警察に捕まっても良いの?
と言いましたか?
アスペルガーだと思います。アスペルガーで検索すればいろいろ出てくるので、読んでみてください。アスペにもいろんなタイプがあるので、全部は当てはまらないはずですが、当てはまる部分もあると思います。
生まれつきの性質が普通の子と違うんです。普通の子は放っておいても自動的に学ぶことを、いちいち解説して無理矢理教え込まないと駄目なんです。
でも、普通の子が「やりたい」ことを、アスペルガーは「やりたいと思わない」だけで、「やれない」わけではないのです。
今までの優秀な先生は、多分、息子さんはアスペルガーだろうと思って、それ用の声かけをしてくれてたんだと思います。でも、普通学級の先生に発達障害の指導まで望むのはわがままなので、主さんが自分で調べたり専門医に教わったりするのが良いと思います。
息子さんは空手より心理学や道徳や処世術や法律を学ぶべきです。お勉強のように文章化されたことならアスペルガーにも理解しやすいです。それとお昼のワイドショーや実写のテレビドラマ、お笑いを見るのも普通の人間の感情を学ぶヒントになります。
主さん、おはようございます。お礼レスありがとうございました。
お子さんですが、仲の良い信頼出来るお友達はいますか?学校生活、楽しく過ごしているでしょうか。
まず、そこが心配です。
周りが敵ばかり、自分のことを誰も分かってくれない、嫌われてる、と思ってしまってるのであれば、息子さんは物凄く孤独で苦しんでる事と思います。
年齢的に、家族よりも「仲間」や「友達」を欲する時期です。この時期に自分を分かってくれる友達がいない、という状態だと精神的に不安定になって当然だと思いますから、現在お子さんが頑張って学校に通えてるのは物凄い事だと思います。本人も多くの葛藤がある中、物凄く精神的に戦ってるはずです。
発達障害に関してですが
私自身、大人になってから自分がADHDだと気付いて受診し、やはり傾向があるので薬を処方されて飲んでいたりします。そんな私ですが、子供時代座ってられますし、一見何も問題なく過ごしていたので周りの大人も友達も誰も気づかず、定型発達の子供として大人になりました。社会人になり、結婚し、子育てし、そうしてる中でやっと受診しました。
それまでは、子供時代も大人になってからも何か失敗だったり上手くいかないことごあれば、私の努力不足だとか、理解不足だとかそういう風に言われて育ったので劣等感が物凄く募ってしまい自己肯定感も低く過ごしてました。そのくらい、発達障害や傾向って分かり難いものですよ。
私の仲の良い友達にアスペルガーの子がいますが、彼の子供時代の話を聞くと、友達への他害が多く母親が連日学校に謝罪に…という日々で親子でとても苦しんでた、と聞きました。彼も友達は皆、敵だと思っていたし、恨んだり怪我をさせたり…そういう子供時代だったようです。
彼のお母さんからも話を直接伺ったことがありましたが、発達関連の一冊の本に出会ったことで運命が変わった。受診して我が子がアスペルガーであることが分かり、だからだったんだ!とやっと道が開けて、心から安心して、涙が出た。と話してくれました。
上記は例えです。
主さん親子がそうだとは、わかりません。
けれど、親、学校、それでも足りなければ
本であったり、医師や支援団体などなど、たくさんの手を借りて欲しいなと思います。
どんな子も
親や学校だけで子育ては、できません。
社会全体で子育てをシェアして欲しいです。
頭の中で色々回転していて、息子様も辛いでしょうし、周りの子も不安でしょうし、五年生なら、高学年だし、オンライン授業に全員切り替えてもらうか、その様な選択も可能に出きる年頃ではないでしょうか?
年齢的にもお年頃なので、距離を取ることがお互いの配慮で、周りにも周りからも嫌な思いしないのではないでしょうか?
先生達も、怒れないし、少ないし大変なので、協力の為にも。。。
あり得ない状況だから、暴力しない、穏やかな子も休みをとるのに、不登校とか言われてもって。
だったら、距離をとりつつ、授業うけられる手段と、親達の安心がほしくないですか?
暴力的なら、なおさら、疲れてる可能性もあるので、休養があってもいいのでは?
うちの息子(現在15歳)は小学二年生の時に暴れん坊の同級生に腕を骨折させられました。その子は柔道を習っていたらしく、息子にたまたま技掛けをしたらしいのですが。やられた方はたまったもんじゃないです。その子の親は開き直っているといいますか、謝りましたけどなにか?みたいな態度でした。たまたま骨折ですんで良かったと思えるには時間がかかりましたけど、正直学校来ないで〜って思っちゃいました。
ありがとうございます。(一人一人に返すことができなくてすみません)
病院などに行った方がいいとの言葉が多く、もしかしたら本当に発達障害なのかな、と不安な気持ちです。一度、受診してみようと思います。
骨を折ったなど、とても怖いなと思いました。空手はやめさせた方がいいのですかね……?息子が一番楽しんでる習い事で、ストレスの発散源にもなっているとは思うのですが……
スレを拝見し、息子のクラスの発達グレーと言われたという子にすごく似ているなと感じました。
その子は、そもそも落ちつきが無いとか、会話が少しズレるとかがあるらしく。
それをいじるというか、からかう子がいて、それに対してキレてしまうそうです。
うちの息子はおっとりした平和主義タイプですが、息子といるとキレることもなく穏やかに過ごせるそうで、その子のお母さんからお礼を言われたことがあり、その時に以前に発達グレーと言われたと聞きました。
発達障害と診断され療育を受けると、自分の特徴を理解し、そういう「生きにくさ」をなくすためのことを教えてもらえる?そうで。
だけど、グレーと言われそのまま様子見となっているので、そのお母さんも困っていると仰ってて…。
受診することで、何か解決の糸口がみつかるかもしれません。
「発達障害 外来」で検索してみてください。
小児科でも発達障害を専門とする医師がいます。
その医師がいる病院なら、確実に診てもらえますよ。
あと…うちの子も、空手ではないですが、ある武道(護身術系)を習っていましたが、武道は先ず初めに、絶対に喧嘩で手を出してはいけない、喧嘩で技を使ってはいけない、人や自分を守るためだけに使いなさいと教わるはず。
空手が好きなら、「次に自分から手を出したら空手をやめる」と約束するのはどうでしょう?
あと、「ここまで約束しても守れないなら、発達障害の可能性もあるからきちんと病院を受診する」という約束も。
小学5年生なら、発達障害について話してもちゃんと理解できるはずです。
もし発達障害なら、本人が一番辛いはず。
良い解決策がみつかるといいのですが…。
怖い
暴力で友達を押さえつけることを覚えて自分に逆らう人は暴力をふるう
怖いよ
主さんは他人事のように言うし
もし 主さんの息子さんより強い者が現れてボコボコにされたらどう思う?
それも理由は「俺をイラつかせたから」
そいたら息子さんに言ってくださいね「イラつかせたんだからボコボコにされて当たり前でしょう?今までそうしてきたでしょ?」って
息子さんより主さんに問題があると思う
皆さんが病気かも病院に連れてきな 専門家に相談しなを否定する?
行ってハッキリさせた方がいいじゃない?
担任が動いてくれないなら、ご自分で支援してくれる人を探してみるのが良いかと思います。無料で電話相談ができる、こども相談室(一般社団法人 東京公認心理師協会)というものもあるようです。
https://www.tsccp.jp/k-s/
病気かどうか自信がないなら、病院ではなく上記のようなカウンセリングで良いと思います。
このスレそのまま見せるでもいいと思います(電話なら読み上げるなど)。そこからカウンセラーに話を広げてもらいましょう。
専門家に相談するのが一番ですが、私の考えとしては、下記のようなことが出来るかと思いました。(私は専門家ではないので参考程度に)
①イライラしたら、振り返る
A.何があって(相手がこう言った)、B.どう受け取って(悪意を持った発言をされた)、C.何をしたのか(イライラした、暴力を振るった)。イライラすることがあった時にこれを一緒に振り返ってあげると、次に同じようなことがあった時にどのように対処できるか考えておくことができます。
例えば、悪意があって言ったのか確認したり、こう言われたら嫌だと伝えたり、耐えきれないならその場を離れたりすることも出来そうです。自分を客観視して、どうしたら上手く対処できるか判断できるように準備させてあげましょう。
回答は続きます。
回答の続きです。
②イライラしたら、自分の気持ちを伝える
自分が思っていることを伝えると、相手は「そう受け取っているとは思わなかった」と行動を変えてくれたり(「A.何があって」)、「こういうつもりで言ったんだよ」と教えてくれるかも知れません。これを繰り返すと、「相手は悪意があって言ったわけでは無いかも知れない」と一旦落ち着いて考えたり、受け取り方を変えたりする(「B.どう受け取って」)ことができるかも知れません。
初めのうちは、その場でいきなり言語化するのが難しいので、「①イライラしたら、振り返る」で準備させてあげましょう。
話す間に暴力が抑えられない場合は、先生を呼んで見ていてもらう事もできると思います。ただし第三者の考えを押し付けるのではなく、子供同士がお互いの考えを話し合って、暴力を振るわない、振るわれないような関係性を探っていけると良いかと思います。先生は基本的に、安全に話し合いが出来るように見守るだけの想定で書きました。(考え方は人それぞれであり、かつ、いつでも第三者が仲裁してくれるわけではないので。)
どうしても他の子と気が合わないなら、無理に仲良くしたり話したりする必要はありません。持続可能な関係性を築きましょう。
③イライラが抑えられないとき、落ち着ける状況を用意してあげる
暴力を振るってしまいそうな時に落ち着ける場所があると良いかも知れません(教室の近くの空き教室や保健室など)。学校の方と相談して、イライラが抑えられない時に本人が駆け込める場所を用意してあげると良いかと思います。
場所だけで足りない場合、好きなことをして落ち着けるようにしてあげても良いかと。他の方が仰っていた、「イライラしだして万が一暴れ出したら部屋から連れ出し、大好きな本を1人で読ませるか楽器が好きなので楽器を触らせて欲しい」と同じです。
すみません、分割をミスりました。
回答続きます。
回答の続き②
(上記以外でも、怒りのコントロール方法はネットにいろいろ挙がっています。躾という視点だけでなく、本人の怒りのコントロールを手伝ってあげるという視点で調べると良いかも知れません。)
空手は続けさせてあげた方が良いと思います。やめさせて余計に不満が溜まると、状況が悪化する可能性もあります。
お子さんはやってはいけないと分かってはいるけど、衝動が抑えられない状態かと思います。本人もそれが良くないと分かっていることは、主さんが理解を示してあげましょう。本人が安心できることが、改善の第一歩です。
主さんはお子さんと話したり、担任の先生や掲示板でも相談していて、しっかり向き合っていると思います。主さんも心身を悪くなさらないように、ご自愛なさってください。
長文失礼しました。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
35歳で実家暮らし、仕事は月15日、1日4〜6時間ほどのアルバイトで収…20レス 352HIT 匿名さん
-
職場に40代で見た目がギャルみたいな派遣女性がいるのですが、とにかく話…12レス 233HIT 匿名さん
-
田舎の葬式に出たら故人と親しくしていた他人から地味に嫌がらせされたので…4レス 310HIT 匿名さん 名必 1レス
-
悩み相談です。不妊治療で色々大変なことがあった末に妊娠しました。 子…39レス 886HIT 匿名さん
-
可愛がっていた野良猫が、急に家に来なくなり、久しぶりに遊びに来たら、野…13レス 241HIT 匿名さん
-
仕事で箱に商品をいれる工程を新人にまかせました。 いつもは丸い物を正…13レス 184HIT 匿名 (30代 男性 )
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧