注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

職場の人間関係について。 全員が仲良しで何のトラブルや争いもない良好な関係な職…

回答4 + お礼4 HIT数 297 あ+ あ-

匿名さん
23/05/27 12:14(更新日時)

職場の人間関係について。
全員が仲良しで何のトラブルや争いもない良好な関係な職場なんて皆無ですよね?

私はパワハラで病気になり、少しでも良い職場を求めて去年に田舎の方へ引っ越し小さい会社へ転職しました。見学してアットホームな雰囲気を感じたからです。
でも実際は、田舎で人の出入りが少ないがゆえに村八分な雰囲気というか、気に入らない人には冷たい空気を感じることが多く、みんな仲が良いとは全く関係ありませんでした。

つい先日も、あるパートさん2人が喧嘩になり、仲裁にはいたはずの社員も一緒になって一方のパートさんとケンカになり、ついにそのパートの1人が辞めることになりました。その社員へ不満もたまってたようです。
でも、その社員は辞めるパートが悪い、さらにリーダーシップが取れてない上司の責任だと言っていて、しかもその社員と上司も良い関係ではないんです…。
しかもその上司も誰に相談せず自分1人で完結させてしまうところがあり、リーダーシップが取れずにみな仕事がバラバラなところもあるんです。
とにかく少人数のわり仲悪いしみなバラバラで、仲良いい人以外は村八分。

ただ、1人1人は良い人で良くしてくれてますし、パワハラもありません。
でもこの職場でずっとやっていけるかだんだん不安になってきました…。
と言っても、人が集まるような職場ならどこも同じようなものですよね?
人間関係が良い職場求めても無駄ですよね?
それよりそんな環境でも自分を見失わない自分に変わるしかないのかな。

タグ

No.3800878 23/05/27 09:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.4 23/05/27 11:10
お礼

>> 1 中途採用を求めてる会社には、何かしらの問題があり、人が辞めるから人手が足りないんだと考えてた方が良いですよ。 仕事というのは、本当はや… ありがとうございます。
前の職場は逆に都心にあったんですが、人の出入りが激しくて、他部署で毎月1人以上は入れ替わってますね。だからなのかわかりませんがドライな雰囲気があり、うわべだけ仲良くやってる感が強く、ネチネチした感じもなかったんです。
それと比べると、今のところは人が辞めることは少ないんです。私が入った時も、長年働いてた方が辞めたのでその欠員補充のためでした。

もちろん、仕事は人がやりたくないことを代わりにやるもの。だからこそ対価でそういう人にお金払ってるわけでその理屈は分かってるんですけど、人間関係も同じってことでしょうか。

No.5 23/05/27 11:15
お礼

>> 2 みんな悪人というわけではなく、嫌なところが少しずつあるだけなんですが、集合すると嫌な部分だけが見えてきますね。 悪いところを見ると疲れてし… ありがとうございます。
おしゃる通りです!
過去にはシンプルに嫌な奴でパワハラやいじめをする人もいましたが、少なくても今の職場は別に悪人って人はいないんです。ここはイメージ通りで、田舎に住んでる優しいのんびりした人が多い印象です。悪く言えば仕事が遅くい人が多いですが。
たしかに、これは私の悪い癖でもあるんですが、自分に対しても同じなんですが人の悪い部分ばかり目がいってしまうところはあります。
完璧主義というんでしょうか。
仕事覚えることだけでなく、こういう人間関係も仕事の1つで自分のための成長だと思った方が良いんですね。
これまでの人間関係のストレスで病気になって転職繰り返してたので。

でもプライベートでは、人脈は広い方で友人は多いし自分でグループ作ったりしてるんですけどね。でもそれは気の合う人しか呼ばないから成立してるだけで、仕事は合わない人ともうまくやらないといけない。これが何よりも1番難しいです。
例えばパワハラするような人とどうやってうまくやるか?
どれだけ自分を押し殺していい人やって相手に合わせてもダメだったし、上手くやることは不可能でした。

No.6 23/05/27 11:24
お礼

>> 3 目に移る人間、全員仲良しー☆ が実現可能ならこの世に戦争はないですからね😃 他人とはそこそこ上手くやれてれば上等だと思う方が健全… ありがとうございます。

たしかに!!戦争はこれだけ科学が発達してもなくなりませんもんね。
いじめの問題だって、20年前私も学校でいじめられ自殺も考えたり苦しんでいましたが、今でもいじめで命を落とす子供はなくなりませんしね。これが現実なんですよね。

そこそこうまくやれば上等。
その通りだと思います。私はどうしても完璧を求めてしまって、みなが良好な関係になることでより良い仕事するって理想を求めすぎてるのかも。
みな考え方もやり方も働く目的も能力も違うし、それをみな1つにまとまってなんてことがそもそも無理があるんですよね。

人を嫌いになる権利もあるか~。なるほど。
いい大人同士なんだからもっとうまくやれよ!って心の中で私は怒ってました。
他人の感情は他人のもの。そういわれると、私は他人の感情を否定してました。その感情はおかしいって。
やはり、このまま転職して環境変えても同じですね。私のこういった部分を少しずつでも良いから変えていくことの方が現実的で幸せな生き方だなって思いました。

以前受けたカウンセリングでも似たようなニュアンスの話はされました。要は変わるべきはそういう外部要因ではなく自分自身ってこと。
回答者さんもこのような話ができるということは、きっとこれまで相当悩み苦しんで乗り越えてきた方なんでしょうね。
すごく勉強になりました。

No.8 23/05/27 12:14
お礼

>> 7 そんな特殊な職場もあるんですね!
なので逆に不自然というか違和感を感じてしまいました。
トップの方がよほど崇拝されるような優秀な方か、場を乱さないために周りは大人の対応で我慢して周りに合わせてる方たちなのかなって。
居眠りしてても誰も何も言わないところも。
でもみな言いたい放題だとまとまらなくなるし、集団で何もないってこと自体が無理があるんでしょうね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧