注目の話題
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
なんか低学歴さんって、必死に「世の中学歴だけでわたっていけるほど甘くない」なんてことをいいたがりますが、そもそも学歴すら身に着けられなかった低能力が厳しい社会で
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

母親なら当たり前だろ、とか 批判はやめてほしいです… 平日ずっとワン…

回答21 + お礼23 HIT数 1637 あ+ あ-

匿名さん
23/05/30 14:29(更新日時)

母親なら当たり前だろ、とか
批判はやめてほしいです…


平日ずっとワンオペ、
近くに頼る人もいない。
子供と2人きりの生活。
子供には、楽しいことさせたくて公園行ったり支援センター行ったり過ごしてます。
ごはんもなんだかんだ、手作りの方がいいだろうと思い、作ってます。

でも、旦那は出張で帰ってこないから、
ご飯も2人で食べる、
子供に話しかける、
疲れてくることがあります。
何してるんだろう、わたし。

旦那って何だろう?とか。

ずっと今日のお昼は何にしよう?夜は何にしよう?そればっかり考えて、洗濯して掃除して。

旦那が忙しいのもあり、
子どもがまだ幼稚園に行ってないのもあり、
仕事もできないですが、
幼稚園行くようになったらまた違ってくるのかも。

旦那は仕事だから仕方ないのかもしれないけど、いつも2人で虚しくなることがあります。


子供はもちろん可愛い、
土日は旦那もいてくれる。

なんだろう、疲れてきてます。
変な文章ですみません。

タグ

No.3802137 23/05/29 09:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/05/29 09:47
匿名さん1 

幼稚園行けば変わります!

辛いね。あとちょっとだからね

ご実家は頼れないのかな?

No.2 23/05/29 09:49
主婦さん2 ( 30代 ♀ )

しんどいですよね。
私も上の子が3歳になるまで家で2人見てましたけど、しんどかったです。
家事は手抜きしてましたが、気持ち的にしんどかったですよ。
私の場合は逆に外に働きに出る方がよかったです。

家にいるとひとりぼっち的になりませんか?
働くのもしんどいけど人とコミュニケーションとると息抜きになりますよ。
早く働きに出ることをオススメします。

No.3 23/05/29 09:51
匿名さん3 

そういうのって覚悟して産むんだと思ってました

No.4 23/05/29 09:51
お礼

>> 1 幼稚園行けば変わります! 辛いね。あとちょっとだからね ご実家は頼れないのかな? 実家は遠方でして…
そしていま第二子妊娠中です。
子供は2人と思っていたので、
仕事のこと考えるとタイミング的にはよかったかな?と思っています。

幼稚園行くと、
上の子はまた手が空きますし、違ってくることを期待してます…

No.5 23/05/29 09:51
匿名さん5 

旦那とは、LINEや電話とかでも話せないんですか?

毎日、少しでも話すようにすれば、だいぶ違うかも。

No.6 23/05/29 09:54
お礼

>> 3 そういうのって覚悟して産むんだと思ってました もちろん、覚悟の上です。
ですが、
弱音を吐きたくなる時もあります、わたしが弱いからかもしれませんが。

No.7 23/05/29 09:58
お礼

>> 2 しんどいですよね。 私も上の子が3歳になるまで家で2人見てましたけど、しんどかったです。 家事は手抜きしてましたが、気持ち的にしんどかっ… そうだったんですね。
子供は可愛いけれど、
精神的に追い込まれることありますよね…わかります。
わたしも、
子どもが幼稚園に行き、
落ち着いたらパートから…と思ってます。
2人目も生まれるのですぐに、とはいきませんが。

No.8 23/05/29 09:59
お礼

>> 5 旦那とは、LINEや電話とかでも話せないんですか? 毎日、少しでも話すようにすれば、だいぶ違うかも。 時々…ですね。

わたしも悪いのですが、
最近電話しても口喧嘩になることが多く。
余裕がなく…

No.9 23/05/29 09:59
通りすがりさん9 

お母さんだって大変ですもんね。
社会で働く人とは違ってずっと家にいるから楽だろうと思う人もいるかもしれませんが、お子さんのお世話や家の家事等で、自分の時間を取れる時間も少なく、本当に大変ですよね。
母親だから当たり前じゃない、母親がいなかったら子供だって出来ないことも多いし、お父さんも疲れて帰ってきても家中汚くて夜ご飯もない。
本当にお母さんの存在って偉大なんですよね。
ここで少し厳しいことを言うかもしれませんが、実際子供を作って育てるということはそういうことです。
それ覚悟で計画を立てながらやっていかないと、本当に苦労します。
土日は旦那さんがいるということですが、旦那さんにお子さんの面倒を任せて息抜きとかってできませんかね?
または、たまにでいいのでご実家にお子さんの面倒を見てもらうのとかはどうでしょう?
ご実家が遠方ということから、往復で行き帰りして親御さん方にも申し訳ないかもと思うかもしれませんが、主さんが倒れた方がもっと沢山の人に迷惑がかかります、たまには親や周りに甘えたっていいんですよ。
子育ては1人でやるものではなく、皆で協力していくものです。
お母さんだってたまには息抜きが必要ですよ。
主さん含めた全世界のお母さん、いつもお疲れ様です。

No.10 23/05/29 10:04
匿名さん10 

私はたった1年の育休で疲弊し「早く仕事復帰したい」と思ってしまいました。
期間が長くなるほどメンタルに来ますよね。

覚悟はした上で産んでも、それは未経験の状態での覚悟。
育児だけじゃなくて何でもそうですが、知っているつもりでも体験してみないと分からないことってままあります。

市販品もたくさんある時代でも、お子さんのためにいつも手作りする主さん、とても真面目なのだと思います。
育児は真面目な方ほど追い込まれると聞きますから。
たまには御実家や義実家に頼る日をつくれませんか?

No.11 23/05/29 10:07
お礼

>> 9 お母さんだって大変ですもんね。 社会で働く人とは違ってずっと家にいるから楽だろうと思う人もいるかもしれませんが、お子さんのお世話や家の家事… 本当そのとおりです。
仕事柄、
子供と関わることが多かったため育児の大変さもわかっていたつもりです、旦那とも結婚前からいろいろと話してきました。

旦那の実家はまだ近いので、
土日は月一くらいで連れていってもらっています、あんまり行かれても今度は家族の時間が減るので。

平日は一日預かりを利用したり。

うちの実家は新幹線距離、
また両親も仕事しているのでなかなか難しいかなと言う見解です…。



そしたら、
そんな相手と結婚しなければよかったんでは?とか言う話にもなりそうですけど、
大変なこと前提で結婚したので弱音を吐いたらダメなのかもしれませんが、
吐きたくなりました…

No.12 23/05/29 10:09
匿名さん12 

いいんだよ。
ここで、疲れたとか、辛いとか
子育てしたくなーいとか
本音ぶちまけば。
完璧な母親なんていません。
こういうことに直面しながら
皆、母になっていくんだからさ。

今は小さな幸せを見つけて乗り気って
ください。
例えば子供の昼寝中、自分だけ
普段食べないような美味しい
スイーツ食べるとか。
気の合うお友達と電話で喋りまくる
とか。

あなたは日々頑張っています。
毎日お疲れさま。🌈
そんなあなたを尊敬します。
自分を責めず自分らしく子育て
してください。🙆

No.13 23/05/29 10:09
ご近所さん13 

お疲れ様です
私もそうでした
上が1歳半で妊娠がわかり、つわりも激しくて地獄でした。

子供は可愛いけど、毎日がしんどくて
頑張って支援センターや公園やってたけど
コロナでやらなくなり家ばかり…
幼稚園に行けば少しは楽になる。

私は育児ノイローゼになり、一時保育してる場所を隣町まで探して月に2.3回預けたり、幼稚園のプレに預けたりしてましたよ!

母親が全部頑張る必要ないよ!
まず自分が疲れてたら子供幸せにできないし。
1番はお母さんがストレスたまらないように!

No.14 23/05/29 10:10
お礼

>> 10 私はたった1年の育休で疲弊し「早く仕事復帰したい」と思ってしまいました。 期間が長くなるほどメンタルに来ますよね。 覚悟はした上で産… 確かにそうですね…

旦那も子どもが産まれて育児の大変さがわかったと言ってました。

風邪だっていつひくかわからないし、
入院することだってある、
共倒れになることもありますし、
予想外のことしか起こらないですよね…


こんなに可愛いのに、
イライラしてしまうこともある…。
本当育児って大変ですね。

No.15 23/05/29 10:12
お礼

>> 12 いいんだよ。 ここで、疲れたとか、辛いとか 子育てしたくなーいとか 本音ぶちまけば。 完璧な母親なんていません。 こういうことに直… ありがとうございます、
優しい言葉かけてくださって
嬉しかったです。

No.16 23/05/29 10:15
匿名さん16 

わかってて産んでてもつらいものはつらいですよね。
実際やってみないと想像もつかないことだらけですし。

昨日公園行ったら妊娠中や0歳児育児中のお母さん方が2歳以下の子ども連れてたくさん来てて、家にいるとつらくなるしやっぱりお友達と遊ばせたいとみなさん考えているようです。ただこれから暑くなるからそれも難しくなると悩んでいました。

一時保育とかシルバーの預かりとか地域のサービスを探してみてはいかがでしょうか。週に1,2回預けて一人でゆっくり過ごす時間取れないですか?
妊娠中との事ですが、産後はどうされるんですか?旦那さんが育休取るか親が手伝いに来てくれるかでしょうか?出産後はさらにつらいことになりそうな気がします。もし助けがないのならやはり一時保育などに預けて練習しておいた方がいいかと思います。妊娠中にもどんなトラブルがあるかもわかりません。

No.17 23/05/29 10:22
匿名さん17 

お疲れさまです。
当たり前なんかじゃないです。
子育て、本当に大変ですもの。
子どもと2人きりって辛いです。

性格的に難しいのかもしれませんが、
ごはんは手作りにこだわらなくていいと考えてみませんか。
楽しても、手抜きでも、大丈夫ですよ!

No.18 23/05/29 10:35
会社員さん18 

偉いです。主さんは偉い。
私など2人産んでますけど、子どもとずっと一緒にいるのが無理で、子ども2人とも0歳から保育園に入れて仕事してます…
周りはバリバリ働いてて偉いねって言ってくれますけど、全く偉くはないんですよ…
正直、夫の収入だけでも暮らせるのに、完全に自分が子育てから逃げるために仕事してますから。外で仕事してる方が圧倒的に楽です。子どもと離れて大人と話できるし、ご飯もゆっくり食べられるし。
今日だって、仕事休みだけど子どもたちは学校なのでサイコー!とか思ってるくらいです…
私の方が母親として問題ありですよ…
主さんはちゃんとお子さんのことを考えて、外に連れ出してあげたり、ご飯も作ってあげたり…そりゃ疲れちゃいますよ。愚痴が出ない方がおかしいです。きちんと手を時間をかけて子育てしてらっしゃるんですから。
こんな私が言うのも変ですけど、1人でお家で子育てしてるお母さんたちこそ、使えるものは使って、上手く息抜きしてほしいなって思います。

No.19 23/05/29 10:45
通りすがりさん19 ( ♂ )

近くに頼る人がいない、愚痴を聞いてくれる人も居ない。大変だと思います。
主さんは今の生活にも慣れ自分を見れる心の余裕が出来たとも考えられます。(現状)
考え方を変えれば子供が幼稚園に行っている間短時間のパートをし、そのお金で自分の好きな事に使う。今から計画を立てていけばいいと思いす。(未来)
私は男性ですが、週に2回だけ旦那の世話をすればいい生活を羨ましいと思う奥さん達も多いのでは?

No.20 23/05/29 10:49
通りすがりさん9 

そうなんですね。
月一で旦那さんのご実家を頼ったり、平日でも一日預りを頼るのは良いと思います。
新幹線距離でご両親が働いているとなると、確かにお時間を作ってもらうのは難しいかもですね…。
気づかないうちに疲れて倒れてしまうこともあるかもなので、好きなものを食べるとか、自分の心も癒してあげるのも良いと思います。
私も最近色々と疲れが出てきていて、物忘れやら情緒やらが酷いので、勝手ながらお気持ち察します…(笑)
主さんは育児の大変さも仕事で経験した上で少なからず理解していて、旦那さんを愛しているから結婚したのでしょう?
ならそれでいいと思います、だって旦那さんと結婚しなければ今のお子さんたちとも出会えませんでしたし、育児は大変でも、主さんにとってお子さんは大切な宝物で、お子さんと過ごす日々は少なからず大切なものなんじゃないかなって思います。
育児が大変だとしても、子供の成長を見守っていく中で、必ず今までの苦労が報われる日が来ます。
お母さんだって弱音吐いたっていいんです、人間は一人じゃ生きていけません。
疲れる時は疲れます。
当たり前です、人間なんですから。
主さんにとって今の生活が幸せじゃなくて、結婚したことを後悔しているのなら話はまた別ですが、今の生活が幸せで結婚して良かったと思っているのなら、それでいいと思います。

No.21 23/05/29 10:49
匿名さん21 ( ♀ )

こういうところでくらい、弱音を吐き出してください。
吐き出すだけでもわずかでも明日への動力になるから。

可愛いし母親だからやらなければならない。それは頭ではわかっているし可能な限り目一杯頑張ってる。でも、誰だって辛くなる。常に育児楽しいって笑顔で母親できる人って多くないと思います。

出張があろうがなかろうが旦那さんに育児協力を期待することはとても難しい。主さんの旦那さんが出張が多いから・ではない。家に毎日帰ってきてもかなり語弊がありますが役立たずです。期待することで衝突も増えるし逆に心の負担になるから割り切って旦那に期待しない人は多いと思いますよ。だからご自身の状況をどうか悲観しないでください。

しばらくは心に蓋をして育児マシンです。二人目妊娠中とのことですから、その状況はまだ続きますね。その覚悟はある程度必要だと思います。でも、ずうっと耐え忍ぶ毎日では心身ともに限界がきてしまいますからどうか無理しないで。一人目が幼稚園に行くようになれば変わると思いますし、就園前にどうにも疲れてしまった時は一時保育を利用するなどしてリフレッシュしましょ。子供を楽しませなきゃ他の子と交流をさせなきゃと支援センターに通うのも疲れることがあるのではないですか(私は二人でいるより疲れた)?あまり頑張りすぎず、何処か商業施設や動物園などの施設へのお出かけの移動時間で時間稼ぎするのもテですよ。子供には楽しいようですしね。

子供も主さんも成長しています。大丈夫。それに二人目が生まれるのは好転の可能性もあります。出産入院中は上の子はどうするんですか?もしその間だけ旦那さんが見るというのなら、育児協力の心が芽生える大チャンスです。時間が解決する。突き進むのみ!辛くなったらまたここで愚痴って!ここには優しい人がたくさんいるから!

No.22 23/05/29 10:58
匿名さん22 

私も同じような境遇でしたが、辛いとは思ったことが無く
楽しかったです。旦那さんがいないのは仕事なので仕方がないことですし。
仕事より家庭を優先すれば満足だったんですか?今は良くても
将来的に困ることになりますよ。私は、旦那さんが普段見れない子供の表情や
しぐさが見れてラッキーだったと思っています。実際に旦那さんも
悔しがったりしていました。子育てなんて、ほんの一時のことです。
その一時のことで、旦那さんの未来を棒に振ったりすると将来的に困るのは
あなたや お子さんですよ。自分だけとか誰にも頼れないというのは
何も特別なことでも無いと思います。ほとんどそうだと思いますよ。
考え方を変えた方がいいと思います。

No.23 23/05/29 11:32
匿名さん23 

私も今そんな感じです。出掛けるにも子供連れてだから一人で大変ですしね。何も出来ないですよね。
ご飯が二人でむなしいのも痛いほどわかります。
もう、さぼりましょう!
ご飯なんて冷凍チンして納豆とかしらすがありゃーいいですよ。

私は今度の旦那が休みの時一人でカフェに行くんだ✊それを励みに頑張るぞ

No.24 23/05/29 12:23
匿名さん24 

ご主人も仕事頑張っているのに
自分だけ悲劇のヒロイン気取りは
良くない。

No.25 23/05/29 13:17
匿名さん25 

まいにちお疲れ様です。

…寝ましょう。
2歳だとけっこう活発だと思うので、週一、一時預かりを使って、とにかく自分のために寝る時間というのを取りましょう。

子供と接するお仕事だったとのことですが。
その時は、自分が元気だったでしょ?

そこには、「産後の」「妊娠中の」「身体が物理的に削られてる自分」、ていうのが計算に入ってなかったと思います。

子育てがツラいときって、心身の気力体力不足のことが多いし、色んなこと考えちゃうとしても、ちゃんと休めればかなりマシになったりする、と思います。

特に今妊婦さんなら、うとうとする時間も必要なはずです。

どうぞ、お腹の子のためにも、ご自分の身体をいたわる時間を取るようになさってください。

No.26 23/05/29 15:09
お礼

>> 13 お疲れ様です 私もそうでした 上が1歳半で妊娠がわかり、つわりも激しくて地獄でした。 子供は可愛いけど、毎日がしんどくて 頑張っ… ありがとうございます。
可愛いけれども、時々心がいっぱいいっぱいになってしまい、疲れてしまう時があります。
みんながそうではないことは百も承知ですが、
近くに頼れる人がいること、
夜だけでも旦那さんが帰って来てくれるご家庭が羨ましくもなります(帰って来てくれるからと言って、手伝ってくれないご家庭があることもわかってますが)

うまく息抜きしつつ、
頑張ろあと思います。
幸運なことにわたしのまわりには、
新天地にきて出会った、同じママである
とても素晴らしい友人もいるので。

No.27 23/05/29 15:12
お礼

>> 16 わかってて産んでてもつらいものはつらいですよね。 実際やってみないと想像もつかないことだらけですし。 昨日公園行ったら妊娠中や0歳児… 一時預かりは利用するようにしています。
それも、わたしにとっても娘のとっても、いいことなのかもしれないなと思ってます。

産後は旦那に育休をとってもらい、
その後は実母も手伝いに来てくれ、
出産等の時は義理両親に頼むことで話をしてありますね…
出産ってなにがあるかわからないですよね、
まさしくトラブルも、1人目の時ありましたので…
その時は義理両親が娘をみてくれます。
いろいろとご心配、アドバイスありがとうございます。

No.28 23/05/30 10:48
主婦さん28 ( 40代 ♀ )

ごめんなさい。

まだ土日いてくれるなら、いい方だよ。

私は子供はいません。

只、妹は子供が2人います。
パパさんは、会社からの指示で、中国に単身赴任で行ってます。
この前、1年ぶりに帰ってきて、また直ぐに中国に戻ったらしいです。
全然日本に帰れなくて、下の子の卒園式、入学式出れなかったし、上の子の卒業式、入学式も恐らく出られないだろうという状況です。

妹は、かなり疲弊してます。

GWに、3人こちらに遊びに来ましたが、かなりやつれてて、心配になりました。

妹の住んでるところは、こちらから電車で3時間強かかります。
たまに、まだ近い方の義父さんが様子見に来てくれるらしいですが、義父さんに頼るわけにはいかないし。
義父さんも、2時間はかかる所から来て
くださるみたいで、大変らしいです。

たまに、LINEするけど、あんまり返事返ってきません。

あぁ、忙しいんかなぁと…。

妹は仕事もフルタイムで、家事や掃除、育児も大半一人です。

上の子、お腹にいる間にも、パパさんは中国に出張でした。
ちょうど帰国した際に、タイミングよく上の子が産まれました。
けど、1週間程でまた中国に…。
下の子の時も、確か出張で、うちの母が
付きっ切りで向こうに行ってました。

出張が、単身赴任に変わり、キツイなぁと思います。
でも、妹は頑張ってますよ。

No.29 23/05/30 10:55
匿名さん29 

私は子育てが楽しかったから苦じゃなかったけど、
主さんはちょっと疲れてしまって
それを楽しむ余裕すらなくなってるのかな?

たまに子供の写真を撮ったり、
成長日記をつけたりすると、ちょっと張り合いが出るかも。
旦那さんとの話題にもなりますし。

No.30 23/05/30 12:37
お礼

>> 28 ごめんなさい。 まだ土日いてくれるなら、いい方だよ。 私は子供はいません。 只、妹は子供が2人います。 パパさんは、会社… ごめんなさい、
私は大変さ自慢をしているわけではないのです…
妹さんは素晴らしいと思います、
おそらく私にはそれはできないので。

私より大変な人はたくさんいらっしゃるのかもしれません。
妹さんはそれだけのことをこなせる器があるのだと思います。
また子供の年齢もあると思います。


No.31 23/05/30 12:40
お礼

>> 29 私は子育てが楽しかったから苦じゃなかったけど、 主さんはちょっと疲れてしまって それを楽しむ余裕すらなくなってるのかな? たまに子… 楽しくない、と言ってるわけではないです。
もちろん楽しい時もあります。

でも、ずーっと楽しいわけではないです。

文章にすると語弊を生み、難しいですね。

No.32 23/05/30 13:05
匿名さん32 

まじ、主さんを否定している奴ら黙ってもらっていいですかー?(笑)
旦那に仕事を辞めろと言ってるわけでも無く、何も考えずに産んだ訳でも無いでしょ。
ただ、ワンオペがキツいって事なんですよ!
人によっては、旦那居なくても全然ワンオペ楽しめましたーって人もいるんだろうけど、それは貴方の価値観だから。否定はしないけど、一人で子供とずっとだとしんどくなる人も要るんですよ。
しかも主さん、妊娠中でしょ?
メンタルが不安定になりやすかったりもするし、会話が出来る相手は近くにいないし…私も2人産んで、産休だったから乗り越えられましたが二人目の時は保育園に途中入園落ちて長く育休取らなくちゃいけなくて、しんど過ぎました(笑)それでも私なんて、旦那が時間に融通きくし、手伝ってくれるからそれでもマシなのにキツイのです。

私は、誰かと話したくてこの書き込みのところで毎日誰かのコメントをしたり自分で悩みを出したりして、誰かと会話しているから大丈夫!って自分を慰めてました。
後は、家事を楽にしました。
子供のご飯も結構パック使ってましたし、お皿は食洗機を買って、洗濯も乾燥機を買って。
毎日どこかに連れて行くんじゃなくて、本当近場のコンビニまでの散歩で済ませたり、ユーチューブで音楽流して一緒に踊ったり(笑)
そんなんでも子供はちゃんと育ちます。
無理して、なんでも自分でやろうとせずいろんなものを頼って偶には怠けるのも大事ですよ!
主さんは、とても頑張ってます!
誰も主さんを責めませんから、休んで下さい。

No.33 23/05/30 13:44
お礼

>> 17 お疲れさまです。 当たり前なんかじゃないです。 子育て、本当に大変ですもの。 子どもと2人きりって辛いです。 性格的に難しいのか… ありがとうございます。

楽するのは悪いことじゃないですもんね、
むしろ賢いです。

ぜんぶを1人でやろうというのは違うのかもしれないですね。

No.34 23/05/30 13:50
お礼

>> 18 偉いです。主さんは偉い。 私など2人産んでますけど、子どもとずっと一緒にいるのが無理で、子ども2人とも0歳から保育園に入れて仕事してます…… ありがとうございます。
でも、18さんもすごいと思います、
保育園にはいったらはいったで、
風邪ひいて呼び出しもあると思いますし両立はなかなか大変ですよ。お互い大変ですよね…。
わたしも、一時預かり利用の時、
ひとりっていいなーって思います。
母親ですが、ずーっと子どもとべったりよりも、時々離れたほうがまた子どもに対しても愛情もって関われたりしますよね。

育児は大変ですよね、
あの頃が懐かしいと思う頃には、子どもはもう独り立ちしてるんだろうなと思います。
あの頃が懐かしいと思える時がくる、とよく聞くので、そう思いながら子育てしますけど、
目の前のことが大変すぎて、なかなか難しい日々で。

No.35 23/05/30 13:52
お礼

>> 19 近くに頼る人がいない、愚痴を聞いてくれる人も居ない。大変だと思います。 主さんは今の生活にも慣れ自分を見れる心の余裕が出来たとも考えられま… そうですね、
2人目も産まれ落ち着いたらパートはする気です。

確かにそんな方もいらっしゃいますよね、きっと…。わたしも子供が2人とも幼稚園に行けば、
旦那いなくて楽だなぁと思う日もきそうです。
でも今は、大人の手がいくらあっても足りない
時なのです。夜泣き、イヤイヤ期、いろいろありますね。
旦那がいてくれたほうが色んな意味で心強い時期ですね。

No.37 23/05/30 13:56
お礼

>> 20 そうなんですね。 月一で旦那さんのご実家を頼ったり、平日でも一日預りを頼るのは良いと思います。 新幹線距離でご両親が働いているとなると、… いえ、ありがとうございます。
実家が遠い、近い、
単身赴任、等々
環境の違いから負担はそれぞれ違うかもしれませんが、どっちのほうが楽、とかはないですよね、育児に…。

話をきいてくれる友人もいるので、
同じママとしてお互い支え合いながら頑張ります。ありがとうございました。

No.38 23/05/30 14:12
お礼

>> 21 こういうところでくらい、弱音を吐き出してください。 吐き出すだけでもわずかでも明日への動力になるから。 可愛いし母親だからやらなけれ… ありがとうございます。
本当そうですね、
うちの旦那も帰って来ても、めちゃくちゃ戦力になるか?と言われたらそうではないです。
ただ大人の話し相手がほしい、
子供の成長を話したい、そんな感じです。
何で言えばいいのかわかりませんが、
家という空間の中に
大人がいるだけで安心になるというか。
特に新生児の時にそう感じました。

支援センターもいいですが、
買い物もいいですよね、
また刺激もありますし。
また行ってみようと思います。

No.39 23/05/30 14:15
お礼

>> 22 私も同じような境遇でしたが、辛いとは思ったことが無く 楽しかったです。旦那さんがいないのは仕事なので仕方がないことですし。 仕事より家庭… そうなのですね、
それは素晴らしいと思います。
わたしはそこまでできた人間ではないので、辛い時もありますし、特に子供の風邪をもらって共倒れになった時なんかは、こんな時買い物だけでも頼めたらなと感じたりします。


子育てはほんの一時、
よく聞きますね。
わたしもそう考えるようにしてますが、
目の前のことが大変すぎて…なかなかそう思えない日々でもったいないのかもしれません。


誤解があるようですが、
私は旦那に仕事を辞めろ、とかは言ってないです。
なので、棒に振る、とはどういうことなのかなと感じました。
いずれにせよ、
あなたは素晴らしいと思います。

No.40 23/05/30 14:16
お礼

>> 23 私も今そんな感じです。出掛けるにも子供連れてだから一人で大変ですしね。何も出来ないですよね。 ご飯が二人でむなしいのも痛いほどわかります。… 買い物行くのも子供がいると、
喚いたりで大変なこともありますよね、
ひとつも気休めにならず…。


1人でカフェいいですね!
お互い頑張りましょう。

No.41 23/05/30 14:19
お礼

>> 24 ご主人も仕事頑張っているのに 自分だけ悲劇のヒロイン気取りは 良くない。 仕事頑張ってないとは言ってないです。

悲劇のヒロインぶっているつもりはなく、
事実です。
夫婦で、夫婦の間に子供が生まれた以上、
その子供のことをいろいろと話し合っていく、時にはぶつかり合うこともある、
それは夫婦として仕方ないことだと思います。
いつも旦那のご機嫌取りをするのが、
旦那からすると良い妻なのかもしれませんが、
子供がおり母でもある以上、
子供のことを優先して生活しています。

No.42 23/05/30 14:20
お礼

>> 25 まいにちお疲れ様です。 …寝ましょう。 2歳だとけっこう活発だと思うので、週一、一時預かりを使って、とにかく自分のために寝る時間とい… 育児していると、
わたしが元気出ない時は多々ありますね…。

特に寝れないことほど、
精神的に追い詰められることはないと思いました。
ありがとうございました。

No.43 23/05/30 14:24
お礼

>> 32 まじ、主さんを否定している奴ら黙ってもらっていいですかー?(笑) 旦那に仕事を辞めろと言ってるわけでも無く、何も考えずに産んだ訳でも無いで… ありがとうございます。

本当そうなんです、
ワンオペ楽しい人もいるかもしれないし、
旦那いない方がいいって人もいると思います。
それはその人の置かれた状況や価値観で違ってくる話ですよね…。

育児していると、
ものすごく孤独を感じることありますよね。
ずっと1人で頑張っている感覚、
この子を1人で守らないといけない…
しんどくて逃げ出したいけど
逃げられない。

なんか、
大きな話になりますが、
男性の育休だって ニュースで最近話題ですけど、蓋を開けたらとれないところが多いのではと思います。
まだ育児は女の仕事という古い価値観が根強いですし、私の時は1人でやってきたわよ、、という年配の女性も一部いたりして多いので。

もっと子育てしやすい世の中になってほしいと願うばかりです。

No.44 23/05/30 14:29
お礼

みなさん、
たくさんの回答ありがとうございます。
わたしはまだ新米ママですが、
これから結婚して育児していく未来のママ、
また自分の子供も、わからないけれど
いつか育児するかもしれないので。


そんな時に、
もう少し育児しやすい世の中になっていけばいいなと思いました。

世の中いろんな人がいて、
できることできないことは、その人によって違うと思います、それを理解できる大人になりたいと思いました。
ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧