- 注目の話題
- お互い31歳で1年前から同棲してる彼女がいます。 「最近将来への不安で消えたくなります。今後はご飯を食べるのを別々にして距離を置きたい」と言われました。 確
- 旦那の小遣い月3万、それ以外にスマホ代が18000円くらい。スマホ代と言っても、クレジットカードで使った分も含まれてるため、すぐ内訳が分かりません。アマプラとか
- 田舎の市営団地に住んでます。 生活がとても苦しいです。 金融資産が2200万円しかありません。 これでは市内のグレードの低い建売のマイホームしか買えません
小学2年の息子がおります。息子はお友達が悪い事や危ない事をしているのを見るとすぐ…
小学2年の息子がおります。息子はお友達が悪い事や危ない事をしているのを見るとすぐに先生に報告しているようなのです。
「今日は◯◯君が馬鹿って言ってきたから先生に言った」「◯◯君の傘の先が足に当たって痛かったから先生に言った」「この前◯◯君が帰り道に落ちていた空き瓶を触っていて落として割れて飛び散って危なかったから先生に言おうと思う」などなど。
この時期の子供ならあるあるな気がするのですが、しょっちゅう先生にチクる子は嫌われてしまうんじゃないかと心配しています。
お友達が悪い事をしたことを先生に報告すると、そのお友達が嘘をついて「やってない」と言ったり、話が変わってしまったりするそうです。そして話がゴチャゴチャになり、先生からお互い「ごめんなさい」をするように言われるのが腑に落ちないと息子は訴えてきます。
先生に報告すると自分は悪くないのに謝らなければいけなくなるのが嫌で、どうしたらいいのかと相談されましたが、正解が分からず何も言えませんでした。そしてこれからもお友達が悪い事をしていたらすぐ先生に報告する!という発言にも何も言えず…。
みなさんならどのように話をしますか?教えていただけますと助かります。よろしくお願いします!
新しい回答の受付は終了しました
息子さんのしている事は正しいです。そこは褒めてあげてください。でも、相手が嘘をつく可能性はありますよね。
「先生に言いに行く前に、相手の子に『先生に報告するけと良い?』と聞いてからにしようね。もし相手が『言わないで』と言ったら、そこはグッと我慢して言わないであげよう。相手が『言ってもいい』と言ったら、その子と一緒に先生に伝えにいくのはどうかな?」と説明するのはどうでしょう。
もしかしたらイタズラした子も「自分から先生に話したかったのに!」と思っているのかも知れません。大人でも自分から「ミスをしました」と報告するのと、他の人に「あの人がミスをしました」と言われるのでは違いますからね。
報告するのは良いことだけど、相手の心の準備ができるまで待ってあげるのも優しさです。息子さんとお友達の関係が今より良くなるとステキですね。
なんのために、先生に報告してるの?
と聞いてみは?
自分で解決できないと感じたから、
先生に報告して
解決を手伝って貰いたいのか?
それとも
叱ってもらうために
報告をしているのか?
例えば、
痛かったなら
痛かったよ!と伝えて
相手が謝ってきてくれたなら
それで解決だから、先生に被告する必要はないよね。
でいいんじゃないかな?
>「今日は◯◯君が馬鹿って言ってきたから先生に言った」
>「◯◯君の傘の先が足に当たって痛かったから先生に言った」
上2つは、自分が被害を被っているから先生二言っても良いかもしれませんね。
>「この前◯◯君が帰り道に落ちていた空き瓶を触っていて落として割れて飛び散って危なかったから先生に言おうと思う」
ここまで来ると、ちょっと言いつけ魔かなと思います。
自分がやられていない事で、お友達もやられていない場合は、あんまり言いつけたりしないほうがいい気がします。
しかも、◯◯君は投げつけたとかじゃなく、落としてしまって割れたなら、その子も失敗したと思っているかもしれないし、許してあげることも必要かなと思うのですが。
お子さん、ちょっとアスペルガーが入ってるのかな?
あるいは周りより幼い?
私は児童デイサービスで働いていますが、主さんのお子さんみたいなタイプのお子さんが、結構いらっしゃいます。
アスペルガーのお子さんや、発達がゆっくりなお子さんは、人を許せないルール魔みたいなところがあり…
普通のお子さんだと、言いつけるのに躊躇したり、その子との人間関係を考えて迷ったりするものですが、アスペルガーのお子さんや、知的にちょっと遅れているお子さんだと、悪いことは悪いって一辺倒になり、ちょっとでもルールを守らない子を攻撃したり言いつけたりします。
あくまで一意見ですのでご参考までに。
もしかしたら、本当にそこまでやっていない事を
針小棒大に先生に言いつけていたりして…。
先生に気に入られたいとか、先生の気を引きたい、とかね。
先生も半分それを分かっていて、
お互いごめんなさいね、で濁しているとかの可能性もありますよね。
あまりにも何回もいちいち言いつけるから、オオカミ少年状態になってるのかもしれないし。
ハッキリ言って、イヤなヤツって思われてるんじゃないかな。
言いつけられる経験をしたらかわるかもね。
あと、友だちに嫌われていよいよそれが表に出てきたら、或いは変わってくれるかも。
息子さんが「先生に言うことで、先生にどうして欲しいのか」が大事なんじゃないでしょうか?
◯◯君が馬鹿って言ってきた
→自分で「馬鹿って言わないで」って言わなかったのかな?
「やめて」って自分の気持ちを伝えることって、とても大事だと思います。
それこそ、言われっぱなしじゃ、相手の言動を助長してしまうだけで、やがていじりから虐めに発展してしまうかもしれません。
◯◯君の傘の先が足に当たって痛かったから先生に言った
→◯◯君はごめんって言わなかったのかな?
私は子供たちには、「ごめんなさい」と「いいよ(許す)」はセットで教えていて。
わざとじゃなくても謝りなさい、謝ってくれたらいつまでも引き摺らないで「いいよ」って許してあげなさい。
わざとじゃないなら、自分がやってしまうこともあるし、お互い様だからって。
チクることで嫌われる云々以前に、何でも先生を頼っていたら、何も自分で解決できない子になっちゃいませんか?
そのあたり、お子さんがどう考え、どういう意図で先生に話に行くのか、よく聞いてみてあげてください。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧