中学の10数名の小さな運動部の部活です。 部活の保護者会費で 試合の時にお菓…

回答9 + お礼0 HIT数 1028 あ+ あ-

匿名さん
23/06/03 12:05(更新日時)

中学の10数名の小さな運動部の部活です。
部活の保護者会費で
試合の時にお菓子を差し入れしたり、顧問の先生に最後にプレゼントを渡そうと思うのですが、一部の親が反対しています。
反対する意味がわかりません。
その親は練習試合でも一度も応援に来たことはありません。
私たちは練習試合でも出来るだけ応援に行っていますし、親たちで相談して壮行会をしたりしていますが、その親は参加しません。

保護者会費で差し入れや先生にプレゼントをしたり、親が壮行会やお疲れ様会を開くのはおかしいことなのでしょうか?

No.3805319 23/06/03 10:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/06/03 10:25
匿名さん1 

おかしくないと思いますよ。

他にも保護者会費の使い道はありますか?ただ貯まっていくだけなら意味ないですよね。

No.2 23/06/03 10:39
匿名さん2 

温度差はあって当たり前でしょう。私も幽霊部員が会費を出し渋る場面を経験したことがあります。

反対する人がいるなら、部員みんなが食べる差し入れは全員で、先生へのプレゼントや親のお疲れ様会は有志ですれば良いと思います。

No.3 23/06/03 10:48
匿名さん3 

部活の応援には行きましたけど、差し入れとか顧問へのプレゼントとか壮行会とかお疲れ様会には、微妙に抵抗があった側です。
学校活動なのに、なんで親がそこまでしゃしゃり出るのか、ということです。
ウチは男の子だったからかなぁ。周りのお母さんたち、子離れしてないなぁと薄々感じていました。
中学生男子、母親の介入を嫌がる年齢じゃないんでしょうか?なんとなく親側の自己満足にも思えます。
試合の応援には行きましたが、先生には挨拶はしましたがチームの中にいる息子には声は掛けませんでした。そこは親から離れた息子の世界ですから。

そういう保護者活動は、お母さんだけでなく、お父さんにも加わっていただき、男親の観点にも耳を傾けた方がいいと思います。

No.4 23/06/03 11:01
匿名さん4 

素直な意見を言うと、やり過ぎ感はあります‥。壮行会とか。そういうのって学校でしないのかな?
私も中学の子供がいて、試合はほとんど見に行ってますし、見に来てる親は多いですが、だからと言って誰も来ない親を批判もしません。みんなそれぞれ仕事や家庭の事情もありますし。
保護者会費は、本来はなんの為に集めてるんですか? 部費とはまた違いますよね?
余るのなら、子供達に差し入れや顧問にプレゼントも良いかと思いますが、それを反対する人がいるのも別におかしくないと思います。
反対する意味がわからない=自分たちの考えが正しい、と思ってる主さんに私は違和感があります。
試合にお菓子は要らないし、糖分補給やお腹を軽く満たす物は、各自で持っていけばいいし、顧問へのプレゼントも本来なら、子供達がお礼の色紙とかメッセージ書き合って渡すとか、部活なのに親が絡み過ぎじゃない? そんな意見を持つ人がいてもおかしくないかなと。
差し入れやプレゼントを考える主さん達の意見もおかしくないけど、それは保護者会費ですること?って思う親がいても、私はおかしくないと思います。ただ全員の意見が一致しなかっただけで。

No.5 23/06/03 11:22
匿名さん5 

まず、「保護者会」はともかくとして、「保護者会費」といぅのの存在にびっくりです。
保護者会費という決まったお金はなく、試合の時の差し入れは、一応保護者さん全員に呼びかけますが、誰が出すかはあくまで“有志“でした。
いろんなご家庭がありますから……。数百円の差し入れの割り勘が負担になるご家庭だって……。1000円をドネートするなら我が子に500円で好きなものを持たせてあげる方がずっと合理的ですから。

顧問へのプレゼントは、親が促しはしましたが、子供たちに考えてやらせました。
中学生のお小遣いの範囲で。

主さんのスレの内容、幼児の習い事への親の関わり方みたいです。

No.6 23/06/03 11:24
匿名さん6 

保護者の、中学の部活動に対しての考え方の違いだと思います。

ちなみに、主さんの中学の他の部活動も同じように保護者会費から、同じ様に差し入れなどしてるのですか?

してない部活動もあるなら、意見が割れるのは当たり前です。

こう言う事は、親の温度差で意見が割れます!
やってあげたい派vsそこまでしなくても派です!!
仕事で子供の部活に顔を出せない人もいるでしょう。
また、部活動に入部する前に保護者会費から差し入れや親の応援を知ってたら違う部活動にさせた!って親もいますよ。

この場合は有志でやった方が良いです!
なぜなら、公立中学での部活動だからです!
【義務教育】の範疇だからね。




No.7 23/06/03 11:51
匿名さん7 

なんか、良くも悪くもスポ少みたいだなって思いました。
中学校の部活なのに。

No.8 23/06/03 12:02
ご近所さん8 

そういう張り切る保護者迷惑です。
「これが!この部の保護者伝統的行事!」的な感じ。
いるんですよね。仕切りたがり。
一部反対の方は、誘わなくて良いんじゃないんですか?!

私は、反対派ですが、それによって子供がいじめられたり仲間外れにされるのが嫌なので、表向きは賛成をします。

こういう保護者多いと思います。
仕切りママさんグループに嫌われたら、後々、子供に影響が出るから。

もし、やるなら事前アンケートを取って頂けると助かります。

No.9 23/06/03 12:05
匿名さん9 

その保護者会活動が嫌で、親に、部活に入るのを止められている子も一定数、居そうですね。
親御さん集団が、他のお子さんの入部のハードルを上げている。それで入部できないお子さん、可哀想すぎる。

ウチはスポ少だったけど、監督が変わった時、監督の方針としてお母さんの介入を一切断ってきました。お茶当番とか送迎当番とか。
見学に来たい親はいつでもウェルカムですが、グランドへの立ち入りと活動中の子供への親からの声掛けは禁止でした。
移動も電車やバスでの移動。それができないエリアは遠征しない。
常に学校集合学校解散。
任意のスポ少でさえ、そうでした。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧