注目の話題
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に

小学4年娘です 遺伝的にも頭が良くないことは明らかです(笑) おバカな子は塾…

回答5 + お礼0 HIT数 193 あ+ あ-

匿名さん
23/06/11 19:15(更新日時)

小学4年娘です
遺伝的にも頭が良くないことは明らかです(笑)
おバカな子は塾へ行ってもやはり劇的に出来るようにはならないですか?

タグ

No.3810677 23/06/11 18:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/06/11 18:41
匿名さん1 

何のための塾なのか、は、親子でちゃんと認識してからの方がいいですよ。
塾の選び方も変わってきますし。

No.2 23/06/11 18:43
通りすがりさん2 

塾次第、講師次第ですかね。

仰る通り頭が良くはないのであれば、それをカバーするのは興味。

好きこそ物の上手なれ。

この教科はおもしろい!勉強って楽しい!と思わせてくれる講師に出会えれば、自然と学ぶことが楽しくなります。

逆に、ひたすら押し込み型。理屈はどうあれ数を熟せというスタイルだと、そもそも意欲ある子しかついていけなくて当然。興味無ければ苦痛でしかありませんので、時間もお金も無駄かと。

No.3 23/06/11 18:45
匿名さん3 

塾は万能ではないので、その子にピタリと合う指導をしてくれれば成績は上がりますが、合わなければ効果は薄いです。

とりあえず、習ったことはその都度完璧に理解するように努めるのが良いと思います。うちの子は中2の内容までは教えれば何とかついていけましたが、3年になったらいくら説明しても理解できず、丸暗記で点を取ろうとし始めました。そこが限界だったみたいです。この子が偏差値55です。

No.4 23/06/11 19:00
匿名さん4 

塾経営&講師している者です。

親が「この子はバカ」って思ってる場合、その子は伸びませんよ。
日頃の親の態度から、「あるべき自分」を汲み取ってしまうのが子供だから、始める前からあきらめてしまうんだと思います。

塾は魔法の杖じゃないです。
あくまで勉強のチャンス、環境です。
やるかやらないかは本人次第。

小学生ならやる気次第では爆発的に伸びる可能性もあります。
年齢的に若いから、というより、小学校の学習内容はさほど難しくなく、努力すれば健常者ならだれでも体得できる内容だからです。
だから、お子さんがやる気を出せば爆発的に伸びますよ。
うちの塾でも各学年毎年そういう実例が数人いますから、それは間違いないです。

私自身の大学受験経験の実感からですが、親の遺伝云々も含めて自分の能力限界を感じるのは高校2年生以上でトップレベルの大学を目指すところまで努力してからです。
そこまで行くと、本当に「持って生まれた能力の差」「努力ではどうしても超えられない壁」を実感するようになると思いますが、少なくとも高校受験レベルの勉強まではコツと努力でカバーできます(内容がシンプルで単純)。

今の段階で「遺伝的に…」なんて考えないでください。
お子さんはまだまだスタートラインにも立ってないんですから。
毎日褒めて、良いところを延ばすことに注力したほうが、お子さんも頑張れるし、塾代も無駄になりませんよ。
「うちの子は天才かも」なんて思わなくてもいいですから「この子はやればできる子」と言う気持ちで接してあげてください。

うちの塾では、親がそういうタイプのお子さんは分からないところや苦手なことがあっても前向きです。
学力を飛躍的に伸ばせる子って前向きで、親に良いところを褒められてる子がばかりです。

No.5 23/06/11 19:15
匿名さん5 

有名な塾に通うよりも、地元のこじんまりとした塾に友達と通った方が、本人も楽しみながら勉強できると思います!

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧