注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
息子(20代)の部屋に私の卒業アルバムや若い頃のアルバムがありました。息子から母さんと一緒にお風呂に入りたいと言われて断ってます。どうしたらよいでしょうか?

私は、86歳になる父親を一人暮らしさせているダメな人間です 実家は、田舎なので…

回答6 + お礼0 HIT数 224 あ+ あ-

とくめい( 53 ♂ 0o2SCd )
23/06/22 13:25(更新日時)

私は、86歳になる父親を一人暮らしさせているダメな人間です
実家は、田舎なので私の年齢、学歴等では、
正社員の転職は、難しいと言いながら
実際は、同居が嫌と思ってしまってます
親戚、近所からは、いろいろ言われますが
その度に、逃げている自分が恥ずかしいのと親に申し訳ない気持ちが強いです
なら、同居すればいいやん と言われそうですが、懺悔の気持ちも持って ここで つぶやかせてください

No.3817787 23/06/22 11:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/06/22 11:27
匿名さん1 

嫌なら仕方ない。

No.2 23/06/22 11:29
匿名さん2 

ダメでもないと思うけど。
同居をしたくないと思う親子関係だったんでしょ?
働き口が実際なくなるなら問題だし。
私も悩むところではあるけど、主さんみたいに親が何となく暮らせてると何となく後回しにしてしまいそう。
懇願されたら諦めて戻るけど、駆け付けてあげたい扱いされてないからなあ。
子供は子供で親孝行や責任の部分で苦しいですよね。
何も知らない外部がごちゃごちゃ言うべきでない事柄だと、個人的には思う。

No.3 23/06/22 11:32
匿名さん3 

逃げていられるのもあと数年ですね。
そろそろ今後の事をしっかり考えておかないと、色々と大変ですよ。

No.4 23/06/22 11:37
主婦さん4 

特に問題ないと思いますが?

私の周りにも、一人暮らしの高齢者はたくさんおられます。
私の母も義母も、80歳を過ぎても一人暮らしをしていました。
身体的な問題がいろいろ出てきて一人暮らしが難しくなったので、今は二人とも施設にお世話になっています。
結局一度も、同居はしていません。

例え介護が必要になっても、きちんと行政の公的介護に繋がっていれば、一人暮らしを続けることは可能です。
そのための民生委員など見守りをする人が、地域にはいます。
そういう人たちに日頃の事はお願いして、主さんは時々様子を見に行ってあげればいいのではないでしょうか。

No.5 23/06/22 11:59
匿名さん5 

わかります。
私の母も84歳の一人暮らしです。
ただ、父の最後の面倒も見ましたし、その後も続けて母の支援をしています。
平日毎日行って、色んな掃除や園芸、網戸の張替えやスダレの交換、買い物支援、整理、手続き等…をしてきました。

元々束縛系の親でしたが、実子への遠慮もなく 早い段階で感謝もなくなり
独身の時と同様にガっと言い含めようとする所もいまだにあって、
頑固さと我の強さで衝突してしまって
今は週1回くらい実家に行ってます。

整理整頓や掃除が不得意な母で、あちこち整理してあげてもあっという間にもとに戻る。
物をもとに戻さない質で、使う頻度を本人に確認しながら説明もした上で片づけを行っても、自分のやり方しか受け入れられない姿を見ていると
とても一緒には暮らせないと思ってしまいます。

母のいう「子供に迷惑はかけたくない」はお金のことのようですが、
一番ケンカの種になるは「我の強さ」「娘をあごで使える道具と思っていること」「感謝がないこと」「身勝手さ」です。
娘も人間なのであんまりな態度は我慢ならない。

No.6 23/06/22 13:25
匿名さん6 

介護医療関係で相談業務をしています。

主さんの様な、お悩みを抱えておられる方が本当に多いです。
親だから大事にしたい気持ちと、自分の今の生活を思うと悩むと思います。
今後、独居の高齢者が増えていく時代です。なので尚更、主さんの様な悩みを抱える方が増えると想定します。

周りよりも、先ずは自分の人生を大切にしてください。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧