注目の話題
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく

シンパパ30歳です。 子供が風邪や鼻水など引いた時に毎回死ぬほど心配になり逆に…

回答4 + お礼0 HIT数 178 あ+ あ-

匿名さん
23/06/28 13:55(更新日時)

シンパパ30歳です。
子供が風邪や鼻水など引いた時に毎回死ぬほど心配になり逆に自分が病気じゃないかと思うほどです。
鼻水、咳で辛そうにしているのを見てるのがほんとに辛いです。
鼻水が詰まってるだけで病院に連れて行ったり息をしてるか何度も確認したりと毎回そんな感じです。
ネットなどで症状を確認すると不安になるので見ないようにしています。
一度一才の時に肺炎で子供が入院した事がありそれまで気づいてあげれなかった自分が許せなくそれから不安になってしまい毎回子供が風邪を引くとほぼ徹夜で看病です。
どう気の持ちようをすればいいでしょうか?
持病などはありません。
極度の心配性なのも自負しております。
何かアドバイスあればよろしくお願いします

タグ

No.3821545 23/06/27 22:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/06/27 23:04
匿名さん1 

心配になる気持ちは親としては当たり前の気持ちじゃないでしょうか。
ただ、どう気をつけていても子どもは風邪ひくし、そうやって何回も風邪をひいて体を丈夫にしていくものなんだそうですよ。
うちの子も小さい頃はしょっちゅう熱を出したり体調を崩していて、幼稚園なんて半分も通えなかったんじゃないかと思います。
それでも今は、体も大きく、小さい頃が嘘みたいな健康そのものの大学生になりました。
苦しそうな姿を見てるのは確かに可哀想だけど、症状が重くなる前に病院にかかるなりして、栄養と休養をとらせてあげていれば大丈夫。
毎年徹夜では、主さんの身体も壊れてしまいます。

No.2 23/06/27 23:11
匿名さん2 

パパさんお疲れ様です。
お子さんが辛そうにしてるの見ると心配で心配でしょうがないのわかります。病気などではありません。
ちゃんとしたパパさんな証拠です。
お子さんも体が辛くてもパパさんがそばにいてくれたら安心できると思います。
ちっちゃい時は、免疫力を高めるために熱出たりすると誰かが言ってました。パパさんが不安になるとお子さんにもうつっちゃいます。必ず元気になると信じて笑顔で接してあげてください。
頑張って!!

No.3 23/06/27 23:27
匿名さん3 

私もそうでした。
風邪は一週間くらいで落ち着いてきますが、寝返り打てるようになった頃は、ずっと怖くて眠れなかったです。
睡眠不足と精神的過労から、自律神経が乱れ音が聞こえなくなった時期がありました。

風邪のときは、少しでも楽になるように、毎日のように鼻吸いしてもらいに小児科に行って、先生の判断を聞いて安心していました。

子どもは今8歳になりましたが、友達とケンカしなかなか仲直りができなかったとき、元気がなさそうな時とか、すごく心配です。

とっても大切だから心配になりますよね。
心配しないことなんてできないです。

でもそれだと自分もしんどいし、それが伝わって子どもがしんどさを感じてしまうので、小さな喜びを見つけるようにしたらいいと思います。
例えば、
さっきより呼吸しやすそうだね。
昨日よりたくさん食べれたね。
笑顔になる余裕があってよかった。
とか。
その嬉しさがお子さんに伝わって、お子さんも何故か嬉しい気持ちになって、免疫力上がって、早く治るし、何だか幸せ。

うちの8歳の娘はそろそろ世の中の理不尽さや、世の中のきれいじゃないところなどを見始めていて、生きていくことの大変さも少しずつ感じ始めています。
そんなとき、【小さな幸せを見つけられる力、それに感謝できるあり方】に救われています。

なので、お子さんにとってもいいので、やってみてください。

子育て大変だけど、お互い楽しみを見つけながら頑張っていきましょうね!

No.4 23/06/28 13:55
匿名さん4 

子供の風邪の種類や経過について勉強するといくらか不安は和らぐと思います。

たとえば小児科医や小児耳鼻科医は自分の子供が風邪を引いたからって慌てないですよね。医者レベルになるのは無理ですが、ある程度の知識を持つことで風邪の種類や経過に見通しがつき、不安になることは減ると思います。

具体的には、普通の風邪から肺炎や蓄膿症などに移行する前兆や移行したサインを保護者が知っておくのが大事です。

徹夜で看病するのではなく、子供が咳き込んだ時に起きてあげればいいと思います。もし不安なら呼吸器チェックのシートを敷いて寝かせてあげるのはどうでしょうか。


投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧