注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し

イヤイヤ期の2歳息子。 無理なことをやろうとして怒ってくるので、どうしたらいい…

回答4 + お礼2 HIT数 151 あ+ あ-

匿名さん
23/07/09 05:11(更新日時)

イヤイヤ期の2歳息子。
無理なことをやろうとして怒ってくるので、どうしたらいいのかわからないです。

例えば積み木を何個も積んで動かそうとするのですが、そんなことしたら当然崩れます。
そうすると癇癪。
ならばとレゴブロックの電車を買ったら、積み木の何倍も崩れるまで高く積み上げて、結局崩れて癇癪。
全てがこんな感じです。
遊びやすいようにとこちらが工夫しても、出来ないやり方をわざと見つけ出してるんじゃないかと思うほどです。

2歳なんだから仕方ないとは思うのですが、無理なものは無理じゃないですか。
こういうときどうすればいいんですかね。
フォローしても終わりが見えないし、最近はもうそれは無理だから、で終わらせてます。
言葉の発達も遅く、複雑なコミュニケーションができないので、余計にどうしたらいいのかわからないです。
泣いてもわめいても放置したら、悪影響はないんでしょうかね?

タグ

No.3828445 23/07/08 16:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/07/08 16:22
匿名さん1 

そうねぇ悔しかったねぇー
高く積みたかったねぇー
かっこいいもんねぇー

と、
ひたすら共感の言葉をかけると

どっかで満たされて泣き止む…場合もあります。

基本はほっといて良いと思いますが、癇癪で物を投げたりするなら

壊れちゃうからやさしく触ってね
と言いながら、
手を取って
そーっと置く
という動作を一緒にやってあげる

とかすると良いです。

でも基本的には
チャレンジ精神旺盛な、元気とやる気のある健康的な子
という証拠、だと思いますよ。

積んでうまく移動させてたい、という理想が描ける時点で、頭も良いんだと思います。

無理とか言わなくて良いですよ。

No.2 23/07/08 16:48
匿名さん2 

まさに今の我が子と同じような感じです。
今日も日中癇癪起されて、30分ぐらい何しても泣かれて参りました。
その後泣きつかれたのか寝てしまったのですが、どうすればいいかわからないですよね。癇癪中はもう半分放置になっちゃってます。私も対処法研究中。答えになってなくてすいません。一緒に頑張りましょうね

No.3 23/07/08 17:13
お礼

>> 1 そうねぇ悔しかったねぇー 高く積みたかったねぇー かっこいいもんねぇー と、 ひたすら共感の言葉をかけると どっかで満たさ… コメントありがとうございます。
最初のうちは色々声掛けをしたり、崩れたものを一緒にやり直したりとか(低くして)していたのですが、あまりに何度も何度もなのでこちらもいい加減面倒くさいな…という気持ちになってしまいました汗。
チャレンジ精神があるんだなというのは、親としても嬉しい限りなのですが、せめて適当に挫折しないあたりを目標にできんものかね…という気持ちです。
まだ無理ということがわからないだろうから仕方ないのですが、おもちゃを与えるたびに、絶対遊べないやり方を見出すのでちょっとうんざりです。
でもまあ、ポジティブに捉えて頑張っていこうと思います!

No.4 23/07/08 17:17
お礼

>> 2 まさに今の我が子と同じような感じです。 今日も日中癇癪起されて、30分ぐらい何しても泣かれて参りました。 その後泣きつかれたのか寝てしま… コメントありがとうございます。
せめてもう少し言葉によるコミュニケーションが出来ればなぁ…という感じです。
伝わらないことは分かっていつつも、さすがに積み木でこの高さは無理だよとか、動かさなければ崩れないよ、と言うのですが、全然伝わらない…。
仕方ないですけどね…。
お互い頑張りましょう!

No.5 23/07/08 18:00
人生の先輩さん5 

私は1回は賛同します
ただまだ泣き続けるならしばらくほっときます
必ず
最初は悔しいね
難しいね
次はこうしたらいいかもね
などいいます。

ただ何回もずっと付き合う必要はないです

悔しくて泣いて、癇癪パニックはよくあります
あやしてもムダ、声かけしても耳には入りません。
泣き止み、冷静になるまでは安全だけ確認してかまわなくていい!

と専門の心理士や療育センターの医師に言われました^_^

イヤイヤ期は反抗期の練習です

親の忍耐を試されてるみたいなもん

安全に見守るのも大丈夫
冷静になった時に、どうしたらいいか
話したり、一緒にやるほうがいいみたい

No.6 23/07/09 05:11
匿名さん6 

ある程度かまってから、放置もしょうがない気がする。
あとは、とにかく気をそらす。

あといったんおもちゃをしまって、新聞紙破くだけとか、丸めるだけとか、簡単なあそびにしてみるとか。

ちなみに3歳になって崩れるのも慣れてくると、あえて崩して遊んだりする。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧