注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに

24歳看護師。旦那は28歳看護師です。結婚してもうすぐ1年です。そろそろ子供どう…

回答7 + お礼1 HIT数 393 あ+ あ-

匿名さん
23/07/13 16:35(更新日時)

24歳看護師。旦那は28歳看護師です。結婚してもうすぐ1年です。そろそろ子供どうかという話になりますが正直お金の不安もありそのような気にはなりません。
社会人3年目で貯金140万はどうでしょうか?
参考程度に皆さんが子供作った時の貯金額、何歳の時か等々教えて頂きたいです。
330万あったのですが車で200万ほど飛んできました、、、

タグ

No.3830758 23/07/11 20:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/07/11 20:38
匿名さん1 

主さんの貯金が140万で、ご主人の貯金は別に何百万かあるなら普通。夫婦の貯金が140万なら、生活を見直す必要がある。

No.2 23/07/11 20:40
会社員さん2 

貯金あるけど手をつけてません。お二人とも看護師でしょ?共働きなら大丈夫よ。

No.3 23/07/11 20:59
通りすがりさん3 

看護婦さんなら分かると思いますが、欲しい=妊娠出来る 訳では無いですよ。
私の友達は若いママになりたくて20で結婚。
10年出来なくて治療してやっと30で1人妊娠。 
手に職があるなら大丈夫です。 
ちなみに質問に答えると、私と主人はデキ婚で貯金マイナススタートでした。笑

No.4 23/07/11 21:17
お礼

>> 1 主さんの貯金が140万で、ご主人の貯金は別に何百万かあるなら普通。夫婦の貯金が140万なら、生活を見直す必要がある。 私の貯金は140万、旦那は350万ほどです

No.5 23/07/11 22:02
匿名さん5 ( ♀ )

主さんご夫婦と同業者です。(夫は一般職)

若い看護師はお金の使い方が豪快な人も多いので、貯金無しからスタートしている同僚は結構いました。ただ、長期間失業することはまずないので、20代なら今から堅実にすれば十分間に合います。

友人はご主人の給料だけでやりくりし、妻の給料は全額貯金していました。我が家もそれに近いです。女性側は妊娠出産があるし、夜勤無しの職場に転職するケースも多いからです。夫の給料だけで暮らせれば、妻の給料が変化しても貯金額は変わりますが生活そのものは変えなくていいので楽です。

夫婦の結婚前までの貯金は各自の持ちもとしてカウントせず、夫婦合算して0から計算することをお勧めします。

お金に疎い人が多いのもこの職業の特徴。NISAやiDecoの制度もちゃんと調べて実行されたらいいかと思います。若い人ほど有利な制度です。若いのが羨ましいな。

No.6 23/07/11 22:05
匿名さん1 

それなら問題ないです。看護師さんなら特に安心。

私は24で結婚して、私は500万、夫は50万の貯金。すぐに妊娠して二人子どもを作りました。子どもが小さいうちは大してお金はかかりません。頑張って節約して早めにお金をためて家を買って、子どもが大学に行く前に家のローンは終わりました。

No.7 23/07/13 15:19
匿名さん7 

私は22歳で第一子出産
貯金は特になかったと思います。
で、25歳で第ニ子
こちらも貯金はなかったです。
今は35歳で子供は中1と小6
貯金は40万。
世間からみたらあり得ない貯金額と年収だと思いますが、なんとかなっています。
主さんも旦那さんも看護師なのでお金の心配は 全然いらないように思いますが…。

No.8 23/07/13 16:35
匿名さん8 

妊活は早いほうがいいとは思います。
もちろんお二人のライフスタイルに合わせていくのが大切だと思いますし、それは尊重すべきだと思います。

しかし昔の言葉にも、「案ずるより産むが易し」という言葉があるように
いろいろと心配事は数えきれないほどありますが、本当に産んでしまったほうがそれらの心配事も解決せざるを得なくなるのもありますが乗り越えていけます。

目の前の命のために。

子供は授かりものだと思います。
お二人が仲良く過ごしている中で、自然とできていると思います。
まずは避妊をやめてみるところから始めてみてはいかがでしょうか。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧