2歳半、テレビテレビと言って 発狂してしまいました。 YouTubeを解…
2歳半、テレビテレビと言って
発狂してしまいました。
YouTubeを解禁したら激ハマりしてしまい、
朝起きてもYouTube(1時間半くらい)
保育園から帰ってきてもYouTubeです。(2時間)
時間を決めてやるにもまだ時間もわからないし、時計も読めないし。
終わってほしい30分くらい前から声をかけてこれで最後ねというのですが、わかってるのかわかってないのか。
結局私が激怒して泣きながらやめるという感じです。
ちなみにやめれる時は無理やり消したりした時は次見れるまで泣き続け、30分1時間とたっても諦めません。
代案を出して、例えばテレビつけたままでいいからお風呂入ろうと言うと納得して入ってくれて、
上がってくる前に消しておくと忘れてたりします。
自分の力で我慢してるわけじゃないし、ちゃんと教えないと行けないのかなとも思ったり、
でも泣き続けるのは知っているのでいつか諦める日まで耐えないといけないのか。
ダメなことだから怒ってでもやめてもらうのか、
怒るのは良くないから別のやり方が良いのか
などなどいろいろ悩んでしまいます。
皆さんはどうしていますか?
テレビも1日2時間以内ならいいかなと思うのですが、ダラダラみてしまって。
思い通りにはいかないものですねー
タグ
新しい回答の受付は終了しました
難しいですね。一緒にテレビでもYouTube見てきりの良いところで切り上げるのが一番だとは思うけど、そうもいかないだろうし。
1時間ぐらいしたらバッテリーが切れるように細工するとかインターネット使えなくするとか。
あとは別のことに集中してもらうか。動画の中の生き物を絵に描いて見せてもらうとか、かんたんな日記か感想をつけてもらうとか。
描いたものを継続して出してくれたら毎日、2時間見れるようになる!とか、そんなのはだめか。。。
小手先しか思いつかない、ごめんなさいね。
うちの子もよく発狂していました。
もちろん、精神に異常をきたしたわけではないですが、スラング的な用法としてね。
二歳半だとイヤイヤ期真只中というところでしょうか。
YouTubeにしてもテレビにしても、サブスクの動画サービスだったりもテレビで見られますし、見たいと泣きわめく事もあるし、終わりにしてもしばらくそのままという事もありました。
ご家庭の教育方針や子供の成長にもよると思いますが、うちの子は2歳になってからはある程度会話出来て2歳半にはコミュニケーションが取れたので、話しました。
私は、ダメなものはダメという感じですね。
全く見せないということもないし、割と甘い方だと思うんですけど、私の決めたことには従ってもらいます。
まず、泣き喚いていたら話は聞かないですね。無視するわけじゃなくて言われたことに応じます。
泣いているから、何を言っているのかわからないです。本当にね。だらか、
「泣いているから、何を言っているかわからない」って答えます。
ずっと付き合ってもいられないので、他のことをする時には、それを説明してから他のことをします。
ずっと泣いていたら煩くはありますし、可哀想な気もしなくはないですが、子供は子供なりに考えますよ。
応じられる事には応じますし、なるべくは応じてあげたいです。
泣いてしまった後は、「抱っこして欲しい」という事が多いですね。
泣いていたりいなかったりで、聞こえるくらいなら「見たい」✕∞ な感じだと思うので
「見たいのは分かった」って答えます。
それでも何度でも「見たい」って粘ってくると思うんですけど、
「見たいと言うだけで見られるわけじゃない」って答えてます。
今は見てほしくないとか、見ない方が良いと思っているからダメって言っているんだから、
見たいって言っただけじゃ見せたくならないよね?
どうしたら見られるのか考えてみたら?って誘導します。
他にもやることはあるので、そういった提案もここでしますね。
結構子供なりに色々考えて言ってきます。
少しだったら良い?とか、お父さん帰ってきたらとか、自分で条件を色々出してきますよ。
「ダメ」で終わりたくないんでしょう。条件ありでも「いいよ」って言われたいのだと思います。
大人から見ても学ぶところがありますね。
>7
叱っても怒っても良いと思います。
親だって、あまりにしつこいのなら怒ることもあるって言ってます。
嫌な事されたら嫌だから、怒ることもあるよ。とう感じですね。
私は、「うるさすぎる」のと「痛い」のが嫌いって教えてます。
子供もからしても嫌だと思うので、わかりやすいかなと。
子供は子供で、「怒らないで欲しい」とか「怒るのが嫌い」って言ってきますけど。
そう言われたら言われたで、冷静になれるので良いです。
まだ2歳ならキッズ用のYouTubeにしてみては?時間指定できて時間が来ると強制終了します。子ども向けのだけになってるので刺激の強い動画にたどり着いたりしないのも安心です。普通のYouTubeでもタイマーをセットして音が鳴ったら終わりというと子どもでもわかるはずです。
うちの子どももYouTube見せ始めたら激はまりしてしまいましたが30分で区切ってました。それ以上は視力に影響を与えますので。
そして今はYouTubeは取り上げてしまいました。癇癪起こす間は見せられないよと言いました。最初は文句言ったけど意外と3日くらいでYouTubeない生活が当たり前になりました。レゴとかプラレールとか粘土とか色々やっています。お子さんが夢中になれるおもちゃを探してみては?
1さんは言ってるけど、「発狂」って普通に使いますけどね?
うわぁぁ~ん →泣く
ぎぃやぁぁぁーーッ!! →発狂ww
我の強い子供や声の大きい子供とかは特にすごいよね~w
子供によって個性があるから、発狂と表現しておかしくない子供もいますね。
そして、それだけ親が困ってしまうという表現でもあります?
別に愛情が無い訳じゃない。
うちは泣いてもわめいても、発狂しても、ある程度見させたら終わりにさせますよ。
『はい!オシマイッw!』と、毎回この言葉を使います。
子供に取って、『はい!オシマイッ!』が出たら、泣いても無駄…、という事を繰り返し教育で教えました。
ある意味、条件反射と言いますか…。
子供はそれで理解するみたいですね。
姉弟で性格は違えど、この方法で上手く行きました。
初めはわめき散らしますけど、理解するまでの根比べですよ。
子供のYouTube問題、悩ましいですね
私が子育てしていた頃、家事中の子守はDVDでした
あれはちゃんと始まりと終わりがあるので良かったな
YouTubeは終わってもすぐに次を見られるのが問題なんでしょうね
『良い子のYouTube。今日はもう終わりだよ。また明日。』って流れる動画はないのかしら
2歳5ヶ月の息子がいます。
イヤイヤ期ほんとに大変ですよね。
うちもテレビでYouTubeやサブスク動画見せたり、子供用タブレットで子供用のアプリ(パズルとか知育ゲーム)もさせちゃったりしてます。あんま良くないんだろうなーと思いつつもちょっと作業したいときとかにやっぱり頼ってしまいます。
幸いにして(?)現段階ではうちの息子は逆にそこまでの集中力がないのか、どちらもすぐ飽きます。多分20分が限界。別のおもちゃで遊び始めます。けど見てないからといって消すとブチギレる。今見てたのにぃいいいい!!みたいな騒ぎします。全然見てなかったのに。
あんまり良くない方法ですし効果あるないはその子にもよりけりなのでおすすめはしないのですが、うちの息子にとってYouTubeは自由に与えすぎて「特別じゃないもの」「見ようと思えばいつでも見れるもの」「若干もう飽きたわ」くらいになってます。多分毎回同じものばかりみせてるから。笑
それでもちょっと見すぎてるなーと思ったら「お外でバイク(ストライダー)乗る?」「水遊びする?」「お風呂でプールごっこしよ」「シャボン玉する?」「プラレールする?」で切り替えさせます。
上記のようなYouTubeより好きなこと(モノ)をYouTubeの後に持ってきて気を逸らす方法をしてみて、それでもきなければ他の方の言うように消してギャン泣きされても断固として見せない。
あとはコンセント抜いて、「あれ?もう今日は沢山見たからつかなくなっちゃった!」作戦もたまにやります。
うちの子もYouTube大好きです。
色んなのありますよね〜。
その時々によりますが、一緒にキッズダンスや体操のチャンネルを見て一緒にやって、これ踊ったらお風呂行こうね〜とかやってます。
後はYouTubeごっこをさせてます。
これまで見てきたお気に入りのチャンネルのマネをさせたりして見る時間を減らしたり、それでも駄目なら昼間は遊びに連れて行ったりしてます。
夜はYouTubeで見た工作を一緒にやったりしながらインプットしたものをアウトプットさせそれに時間を割くようにしてます。
うちの子もまだ3歳で時間の感覚が分かってないところあるので、見るだけという行為から活動させるという行為に持っていく事で自然と見る時間が減りました。
子供の性格によって上手くいく行かないあるので大変だと思いますが、色々試してみるのも良いかなと思います。
うちはYouTubeとかは見せなかあったかなりの年齢まで。テレビでは、教育ビデオをレンタルして見せてた。それに関しては時間決めてない。たまに街でスマホを幼少に見せて持たせてる子見ますが、良く無いと思うな
15です。改めて。
テレビスマホは本当に脳に悪いので、真面目にやめた方が良いですよ。
ギャーギャーになるのも、そもそも見せてるからです。
発達支援の専門家に聞いたんですが。
人間、本来なら発光ものを直視し続けるのは、焚き火などだったので、リラックスする効果があるそう。
なんですけど、テレビ等は、逆に脳を興奮させるような作りになっている。
生理作用に反してるので、自律神経が狂う、ので発達によくない、と言ってて納得しました。
幼稚園でも、パパが無制限にスマホを見せてた子はほぼ来ず、来ても他の子と遊べなかったのが、制限したら来れるようになって他の子と遊ぶようになった例、とかも見ました。
ウチの子も同じく2歳半くらいでYouTubeどハマりして、4時間でも見るようになったし止める時ギャーギャーいうようになったので、上記の身体に悪いというのを説明した上で、一旦禁止にしました。
テレビも甘いものも、なにか他の刺激物も、与えたら中毒のようになってギャーギャー言い出す時点で、まだ早いんですよ。
それなら徹底して禁止で良いと思います。
年長くらいから、子供がかけるタイマーをあげて、時間を守れるなら見せる、と解禁しました。
時間を決めて見せるのは習慣付けとして継続していただいて、それに加えてなぜダメなのか理由を言いながら躾をするのと、プラスして「なぜダメといってるのか」質問をして考えさせるようにしてみたらどうでしょうか。
>時間を決めてやるにもまだ時間もわからないし、時計も読めないし。
数字をまず教えてあげましょう!12まででいいです。
そしたら終了の予告の練習ができるようになります。
「長い針が12になったらおしまいだよ」「短い針が7になったら寝る時間だよ」等
それが難しいようなら、時計の3・6・9・12に赤青黄色緑のシールを張り、
「長い針が緑になったらおしまいだよ」等、色で時間を表すことも可能です!
2歳半、時計は読めなくても上記の方法は保育園や幼稚園でも活用している次巻予告だと思うので、早くから実践すれば園生活が少しスムーズになるかもしれませんよ!
うちの子はその方法でうまくいきました。もし余裕があれば試してみてくださいね!
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧