注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦

小3 すぐ人のせいにする 何かあったとき、自分は悪くない!と自分本位という…

回答7 + お礼6 HIT数 311 あ+ あ-

匿名さん
23/07/16 00:19(更新日時)

小3 すぐ人のせいにする

何かあったとき、自分は悪くない!と自分本位というか、自分を守る側面しか見ません。
なので反省もできません。

相手の立場で考えたり、こう捉えた方が素敵な大人になれるよ。とアドバイスしたり、叱ったり、色々な表現で話しているのですが、響きません。

この考え方だと信頼もされないし大切に思われないし、不幸になりそうなので治したいです。
ですが、何度も何度も幼稚園の頃から同じことを言っているし、私のせいにされるしで疲れてしまいました。
今日、もういいや。この子の人生だし。と思ってしまいました。
精神的にも参ってしまって、全て投げ出したくなってしまいました。

今までの育て方として、厳しくしたというより、一人っ子でわがままでそうなっている方が強いとおもいます。

私へのダメ出しではなく、改善方法を教えて頂きたいです。

どうすればいいでしょうか?

タグ

No.3831782 23/07/13 09:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.12 23-07-15 23:43
匿名さん12 ( )

削除投票

あー(笑)
すごく良く分かる。
その子の気持ちが(笑)。

私これ、日本語が、主語が無いから行けないんだと思ってまして。

何か悪いことをしたとして、

「何でそういうことしたの!」
「それ良く無いよね?」
「人に迷惑かけちゃいけないよ」

と言われたとしますよね?

私、この手の言葉は全部、私の人格否定に聞こえてたんですね。
だから攻撃と感じて、言い逃れしたくなってた。

こういうのが、私の「その時の言動」について「だけ」言われてることで、私自身全部の人格のことを言われてる訳じゃなかった、って分かったのは、ずっとずっとずっと後です。

ちなみに、こんな感じに聞こえてました。

「何で(あなたは)そういうことしたの!」
「それ(=あなた)良く無いよね?」
「(あなたは)人に迷惑かけちゃいけないよ」

つまり、主語の部分に「You」が聞こえてた。

でも正しくは

「何でそういう(良く無い言動を)したの!」
「それ(=その言動)良くないよね?」
「人に迷惑かけ(るようなことをし)ちゃいけないよ」

て意味なんですよね?

つまり、主語の部分に「It」か「That」が入るのが正解なんですよ。

ちょ、そんな難しい構文、子供に分からんて…雑すぎやろ、て後から思いました。

これが、具体的に子供に分かるようにするにはどうしたら良いかというと。

ベテランの小学校の先生に聞いたことがあります。

「先生、○○君が××できたりする優しい子だってことは、分かってる。でも今した⬜︎⬜︎は良く無いと思うんだ」

てな言い方すると良いそう。

ポイントは3つ。

まず「先生がこう思ってる」という主体をはっきりさせる。

次に、「あなた本人を責めてるわけじゃない」というのが伝わるように、ふだんの良いところを伝える。

そして、「今の言動について」だということが、はっきり分かるように言う。

だそうで。

なるほどなー、これなら理解も反省もできそうだわ、と感心しました。

良かったらやってみてください。

No.10 23-07-13 11:31
主婦さん10 ( )

削除投票

何か、不安があるのかな?
自分の非を認めるのが、すごく怖いのではないでしょうか。
非を認めたら怒られるとか、愛されなくなるとか、そんなことが不安なのではないでしょうか。
もしそうなら、もっと認めて受け入れてあげることかなと思います。
子どもにとって親から嫌われるというのは、生死に関わる重大時です。
親に愛されなくなる、嫌われると思うと恐ろしくて、なんとかそれを回避しようと思うのではないでしょうか。

お子さんを、褒めてあげていますか?
些細なことでいいので、どんどん褒めてあげてください。
私がしていたのは、一日の終わりに子どもの良いところを10個、その日褒めたことを5個、紙に書き出すというものです。
以外と褒めてなかったことに気付いたり、子どもの良いところに気付いたりします。
褒めるために、良いところを書き出すために、子どものことをもっと注意深く見るようになりました。
新しい発見があって、面白いですよ。

子どもの方でもお母さんが自分を見てくれていると思うと安心するし、ちゃんと褒めてもらうことで信頼感が増すと思います。
そうして信頼関係が強固になれば、自分の非を認めても嫌われたりしないと安心するでしょう。
そうなれば、自分の非も認められるようになるのではないかと思います。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/07/13 09:56
匿名さん1 

私も小さい頃そういう子供でした。
母がまず他責思考で、何でもかんでも父のせい、学校の先生のせい、近所の人のせい、職場の人のせいにしていたので私も似たんだと思います。
何かあっても自分は悪くないと信じていました。
それが間違いということに気づいたのは結構大きくなってからです。
年頃になると、親の価値観を疑いはじめます。
正しいと思ってた親を尊敬出来なくなる。
それで気づいたという感じです。

私は主さんが原因と言ってる訳ではなく、
気づく時が来るという話をしています。

友達から仲間はずれにされるようになったり、こういうネットの相談所に「自分が正しい」と思い込んで書き込んでたくさんの人からダメ出しを食らった時など。

痛い目にあって気づくと思います。

愛情不足でも似たような感じになると思います。
これも、主さんの愛情不足と言ってるわけじゃありません。

どれだけ愛情を与えても受け取る側の器が大きければ「足りない」ということになります。

同じように愛情を与えても、兄弟で愛情の受け取り方に差が出るのはこのためだと思います。

娘さんの話を聞いて共感しつつ、逆の立場だったら?などと想像しやすい話し方が必要かもしれません。



No.2 23/07/13 09:56
匿名さん2 

すぐに人のせいにする人は鬱にならない可能性高いよ!ミスっても全部人のせいだからね。
大人になるにつれそのわがままも薄らいで行くから大人になったら人のせいが少し残ったちょうどいい子になるんじゃないかな!

No.3 23/07/13 09:59
匿名さん3 

最近、お子さん笑ってますか?
主もお子さんに笑いかけてますか?

子育て本当に難しいですよね。
私も過ごく苦労して沢山失敗して
空回りしました。凄く気持ち分かります。

No.4 23/07/13 09:59
会社員さん4 

発達障害、ASD等の検査はしましたか?
結果次第で対策、考え方が変わってきますよ。

No.5 23/07/13 10:41
お礼

>> 1 私も小さい頃そういう子供でした。 母がまず他責思考で、何でもかんでも父のせい、学校の先生のせい、近所の人のせい、職場の人のせいにしていたの… 納得のご意見でした。

夫がそういうタイプです。
なので、義母が夫も小さい時からよくトラブルになっていて、社会人になってもやっていたと言っていました。
痛い目に遭い、歳と共に丸くなっていった感じです。
でも、今でもチョイチョイそういうところでます。

他の要素もパパそっくりなので、その性格もパパに似たんだと思います。

パパは小中トラブルはあったけど、人の責任にしていたせいか、あまり自覚がなかったようです。
高校くらいになり、顧みるようになったそうで、パパ曰く「今は何言っても無駄だよ」と言っていました。

やはり、周りからどんなに言われても、本人がそう思って反省できていないと変われませんよね。

私も私自身を見つめ返しながら、育児頑張っていこうと思います。

ありがとうございました。

No.6 23/07/13 10:44
お礼

>> 2 すぐに人のせいにする人は鬱にならない可能性高いよ!ミスっても全部人のせいだからね。 大人になるにつれそのわがままも薄らいで行くから大人にな… ポジティブ意見!

鵜呑みにするとやばい子が出来上がりそうですが、そう言って頂けて凄く嬉しいし、少しホッとしました。
優しいですね!
ありがとうございました!

No.7 23/07/13 10:48
匿名さん7 

子供は親の真似をします。
まずは、親が人のせいにしない姿を見せる必要があります。

子供を叱る時も、全て子供のせいにするんじゃなくて
自分の悪い点も認めつつ、説教してみたらどうかな?

「この部分については、親の私が悪かった。ごめんなさい。
 でも、この部分については、〇〇がわるいよね?」
みたいに。

No.8 23/07/13 11:05
お礼

>> 3 最近、お子さん笑ってますか? 主もお子さんに笑いかけてますか? 子育て本当に難しいですよね。 私も過ごく苦労して沢山失敗して 空… すごい仲よし親子です。
いつもたくさん話をします。

小さな幸せを自分で見つけられる人になってもらいたいので、私もたくさん幸せや面白い事を見つけて、親子の時間を楽しんでいます。
よく大笑いしたり、スキンシップもたくさんしています。

なので、普段はとても明るく優しい思いやりのある子です。

でも、やりたくないことはやらない!とすぐ楽な方に行ってしまって。
私としては当然だと思っていること(健康のために夜更かしダメとか)も子どもにとって嫌なんでしょうね。

産まれたときから意思のはっきりした子だったので、嫌なものは嫌なんだと思います。

嫌なのは分かるけど、自分のために頑張って欲しい。
言われたからやる。になってるから、人のせいにしているので、「自分のために自分が実行する」と分かってもらいたいです。

よく、「人は変えられないから自分が変わろう」ってあるけど、私は人を変えようとしているから難しいんだな。と思いました。
育児って難しい。。

アドバイスありがとうございました。

No.9 23/07/13 11:15
お礼

>> 4 発達障害、ASD等の検査はしましたか? 結果次第で対策、考え方が変わってきますよ。 診てもらいましたが違うと言われました。

グレーですか?と聞いたら、「真っ白な人なんてほとんどいません。この子がグレーならほとんどの人がグレーです。」と言われました。

発達障害の本などをたくさん読みましたが、そこまでケアが必要な状態ではなく、うちでも使えそうな言葉がけをいくつか参考にできた感じでした。


ご意見ありがとうございました。

No.10 23/07/13 11:31
主婦さん10 

何か、不安があるのかな?
自分の非を認めるのが、すごく怖いのではないでしょうか。
非を認めたら怒られるとか、愛されなくなるとか、そんなことが不安なのではないでしょうか。
もしそうなら、もっと認めて受け入れてあげることかなと思います。
子どもにとって親から嫌われるというのは、生死に関わる重大時です。
親に愛されなくなる、嫌われると思うと恐ろしくて、なんとかそれを回避しようと思うのではないでしょうか。

お子さんを、褒めてあげていますか?
些細なことでいいので、どんどん褒めてあげてください。
私がしていたのは、一日の終わりに子どもの良いところを10個、その日褒めたことを5個、紙に書き出すというものです。
以外と褒めてなかったことに気付いたり、子どもの良いところに気付いたりします。
褒めるために、良いところを書き出すために、子どものことをもっと注意深く見るようになりました。
新しい発見があって、面白いですよ。

子どもの方でもお母さんが自分を見てくれていると思うと安心するし、ちゃんと褒めてもらうことで信頼感が増すと思います。
そうして信頼関係が強固になれば、自分の非を認めても嫌われたりしないと安心するでしょう。
そうなれば、自分の非も認められるようになるのではないかと思います。

No.11 23/07/15 23:21
お礼

>> 10 ズバリ占い師さんに言い当てられたような気持ちです!

そういう見方していませんでしたが、心当たりがすごくあります。

不妊治療後にやっと授かった一人っ子なので、溺愛しています。
沢山褒めて沢山愛を注いでいます。
本人もそれはとても分かっています。

以前から人のせいにする時があったのですが、最近すごく目立っていて。
少し前に、ずっと遊んでいたお友だちとケンカ別れをしてずっと会話もしていません。

親友だと思っていた子と離れたことで、“ケンカしたらママも離れていってしまう”と思っているのかもしれません。

ケンカ後に「私の事嫌いになった?」と聞いたり、珍しく「ギュしながら寝たい」と抱きついてきたので、そのお友達のことがトラウマになっている可能性高いです!

もちろんすぐ抱きしめて、治してほしいところを話しただけで、とっても大切で大好きなのは変わらないよ。言いました。

日頃からたくさん「大好き」とか「産まれてきてくれてありがとう」とか「居てくれている事がママの幸せ」と常に言っているのですが、少しのことでも不安になりやすくなっているんだと思います。

気づけなかったことに反省です。

気づかせて頂きありがとうございます!

No.12 23/07/15 23:43
匿名さん12 

あー(笑)
すごく良く分かる。
その子の気持ちが(笑)。

私これ、日本語が、主語が無いから行けないんだと思ってまして。

何か悪いことをしたとして、

「何でそういうことしたの!」
「それ良く無いよね?」
「人に迷惑かけちゃいけないよ」

と言われたとしますよね?

私、この手の言葉は全部、私の人格否定に聞こえてたんですね。
だから攻撃と感じて、言い逃れしたくなってた。

こういうのが、私の「その時の言動」について「だけ」言われてることで、私自身全部の人格のことを言われてる訳じゃなかった、って分かったのは、ずっとずっとずっと後です。

ちなみに、こんな感じに聞こえてました。

「何で(あなたは)そういうことしたの!」
「それ(=あなた)良く無いよね?」
「(あなたは)人に迷惑かけちゃいけないよ」

つまり、主語の部分に「You」が聞こえてた。

でも正しくは

「何でそういう(良く無い言動を)したの!」
「それ(=その言動)良くないよね?」
「人に迷惑かけ(るようなことをし)ちゃいけないよ」

て意味なんですよね?

つまり、主語の部分に「It」か「That」が入るのが正解なんですよ。

ちょ、そんな難しい構文、子供に分からんて…雑すぎやろ、て後から思いました。

これが、具体的に子供に分かるようにするにはどうしたら良いかというと。

ベテランの小学校の先生に聞いたことがあります。

「先生、○○君が××できたりする優しい子だってことは、分かってる。でも今した⬜︎⬜︎は良く無いと思うんだ」

てな言い方すると良いそう。

ポイントは3つ。

まず「先生がこう思ってる」という主体をはっきりさせる。

次に、「あなた本人を責めてるわけじゃない」というのが伝わるように、ふだんの良いところを伝える。

そして、「今の言動について」だということが、はっきり分かるように言う。

だそうで。

なるほどなー、これなら理解も反省もできそうだわ、と感心しました。

良かったらやってみてください。

No.13 23/07/16 00:19
お礼

>> 12 うちの子もそう受け取っていると思います。

なので、その場で「〇〇はとっても素敵な(優しいとかその時に応じて)心を持っているから、そこを意識しすればもっと大きな幸せが待ってるし、少し努力してやってみたらできる人だよ。」
といつも言っています。

フォローしているので、責められた感は少ないと思いますが、確かに肝心の問題点にフォーカスされてないですね。

アドバイス参考にして、フォローしつつきちんと問題点が意識に残るように話したいと思います。

アドバイス助かりました!
ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧