注目の話題
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。

シフト制の勤務されたことある方に質問です。 私は今シフト制の正社員の仕事し…

回答9 + お礼7 HIT数 336 あ+ あ-

匿名さん
23/07/27 02:44(更新日時)

シフト制の勤務されたことある方に質問です。

私は今シフト制の正社員の仕事してるんですが、365日定休日はなく、早番(6~15時)、中番(9~18時)、遅番(12~21時)と3パターンの勤務時間があります。

今の職場は、休み明けに早番があったり、特定の人だけやたらと早番が多かったり、1日勤務して翌日休みという日もあったり、早中番といって6~19時の日もあります。
正直、シフト制の仕事しててこんなシフト初めてなんですが、シフト制の正社員ならそんなものでしょうか?

タグ

No.3841261 23/07/26 23:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/07/26 23:43
匿名さん1 

私もシフト勤務をしていた時はそんな感じでしたよ。早中番というのは初めて聞きましたが…

すごく連勤が続いたと思えば、1日勤務して休みだったり…

私は体を壊して辞めました。以降、シフト勤務の仕事には就いてません。

No.2 23/07/26 23:56
匿名さん2 

えっ普通です。

私は介護施設勤務ですが、介護施設なので入居者にとっては生活の場ですから
365日営業?しています。

おそらく病院勤務の看護師もそうだと思いますが、日勤帯(早番、日勤、遅番)と夜勤帯(夜勤や準夜勤や深夜勤)で月○日休み(9日休みとか10日休み)で仕事してます。

私はロング夜勤派なので、ロング夜勤だと16時とか17時~翌日の9時とか10時くらいまでの勤務で、夜勤明けも勤務となる為、翌日が公休となります。
夜勤、明け、公休の1セット
だから
早番・夜勤・明け・休み・日勤・休み・遅番・夜勤・明け・休み・休み・夜勤・明け・休みとかもありますし
早番・早番・遅番・休み・休み・早番・休み・遅番・休み・日勤・休み・夜勤・明け・休み
とか…
7日連勤にはならないように、月の公休日数は決められてるので、公休数をみながら、シフト作成しています。
また、常勤(夜勤含めたフルシフトが出来るのが常勤の条件)で希望休に合わせて
夜勤をくんだりしてます。

カレンダー関係なくシフトで動くような仕事の人ってそういう感じだと思いますよ。

No.3 23/07/27 00:02
お礼

>> 1 私もシフト勤務をしていた時はそんな感じでしたよ。早中番というのは初めて聞きましたが… すごく連勤が続いたと思えば、1日勤務して休みだっ… そんな感じだったんですか!?
前職の時もシフト制でしたが、休み明けに早番は絶対なかったし、1日だけ勤務もなかったです。もちろん、早~中番までの残業ありきのシフトも。
シフト作ってるのは責任者ですが、頭いかれてる人なのか、人数の都合でどうしてもそうしなきゃいけないからなのかわからなくて。
しかも、そこで長く働いてる先輩社員は、みなブラック企業で経験してる人で、1日中休みが取れなかった月があったとか、残業は当たり前で月100時間超えてたとか話してて、それと比べたらここは天国だと良く話してるんです。
だから、これくらい我慢しなきゃって空気になってるんですが、前職のことを考えるとありえないって思ってしまいます。
でもずっとそのやり方でやってきたようですし、入社1年目の私が言ったところで無駄だろうなって。

No.4 23/07/27 00:08
お礼

>> 2 えっ普通です。 私は介護施設勤務ですが、介護施設なので入居者にとっては生活の場ですから 365日営業?しています。 おそらく病… もちろんシフト制なのでカレンダー通りではないし、365日定休日もないこともわかってます。
前職も同じで早~遅番までありましたが、休み明けに早番、1日だけ勤務して翌日休み、早~中まで1日12時間勤務、こんなシフトはありませんでした。
もしあったとしたら、すぐに誰かしら抗議して修正させてると思います。

No.5 23/07/27 00:10
匿名さん5 

正社員なら普通です。
休みがあるだけ良くないですか?
嫌なら辞めましょう。

No.6 23/07/27 00:11
匿名さん2 

ただ、遅番・早番はしないようにしてます。
でも、施設によっては、遅番・早番は普通にありますけどね。

カレンダー関係ないので、年末年始は勤務したら手当てがでます。
一番いいのは、大晦日の遅番、元旦の早番、日勤、遅番です。

どうしてもシフトが回らない時は
夜勤・明け・休みではなく、夜勤・明け・遅番・休みにしています。

No.7 23/07/27 00:12
匿名さん1 

業界はなんですか?
主さんがどんな理由でその会社に入社されたか分かりませんが、お話を聞く限りあまりいい会社ではないような…
お身体大切にしてくださいね♪

No.8 23/07/27 00:14
お礼

>> 5 正社員なら普通です。 休みがあるだけ良くないですか? 嫌なら辞めましょう。 普通という表現は何を根拠に言われてるのでしょうか?
これまでもいくつかシフト制の仕事してきましたけど、このようなシフトは初めてです。
休みがなかったら辞めてます。

No.9 23/07/27 00:19
匿名さん2 

ショート夜勤の施設だと
明けで翌日早番はよくある事ですね。

ショート夜勤だと早番などのように、9時間拘束、8時間労働なので、
22時~朝7時までとかですね。
明けなんですが、ロング夜勤とは違って明けだけど休み扱いになるので、翌日早番とかでも問題ない。

私は、ロング夜勤で明けで遊びに行けたりする事に慣れているし、休みが多く感じるからロング夜勤派です。

ショート夜勤だと明けで翌日早番はあるし、なんか休んだ気がしないので、苦手です。

No.10 23/07/27 00:23
お礼

>> 6 ただ、遅番・早番はしないようにしてます。 でも、施設によっては、遅番・早番は普通にありますけどね。 カレンダー関係ないので、年末年始… 最初、遅~早番というのもありました。そうなると、家に帰ってすぐ寝ないと睡眠時間が確保できません。さすがにそれは無理ですと抗議して変えてもらいました。
でも、他の先輩はそのシフトになってる時があり、本人はそれでも全然平気と言ってやってるようです。
当然、前の職場では1度もなかったです。今思うと、シフト作ってた方はすごく気を使って作ってくれてたんだなって思います。
でも施設によっては普通にあるんですか!?
それって単純にブラックなところだったのではないでしょうか?
それを普通と言えるところが怖いなって思うんです。今の職場の先輩もみなそういう感覚なので。
どうしてもやむを得ない事情があって、その時だけそうなったとかならまだ分かりますが。

ただ、うちは社員が3人しかいないんです。あとはパートさん。
それで基本1日社員は2人勤務なんです。なので、人数上どうしてもそうなってしまう部分もあるってことなのかもしれないし、そうじゃないのかもしれないしそこは不明です。

No.11 23/07/27 00:28
お礼

>> 7 業界はなんですか? 主さんがどんな理由でその会社に入社されたか分かりませんが、お話を聞く限りあまりいい会社ではないような… お身体大切に… 業界は言えませんが、私なりに色々な想いがあって今の職場へ入社しました。と言っても前職と同じ仕事なんですけどね。
会社自体が問題というよりは、現場の責任者なんですがシフトを作ってる人が疑わしいんです。
というのも、社員が3人いるんですが、早番があるとしたらだいたい3等分に分けられると思うんです。でも、なぜかいつもその責任者だけ早番が少なかったりするんです。
そのことで他の社員も不満を感じてるようです。
その責任者の都合の良いように作ってる疑惑があるというか。

No.12 23/07/27 00:30
匿名さん2 

パート主婦のように、日曜、祝日働けません。日勤帯しか働けません。
なら、まだしも、365日稼働していて、シフト制なら、飛び石休みは全く問題ありません。

シフト作成している側からすると
希望休が重なっていたり、スタッフ同士の人間関係とかで、この人とこの人はあまりくっつけない方がいいとか
裏では色々あります。

シフト作成をしていない人達は、
主さんのように、有り得ないとか、ブーブー文句言います。
それを調整するのが作成者の役目だ。とか、調整して希望休を削ってでもうちらの言うことを聞けよ。とか

でも、裏ではだったらシフト作成してみろよ。って事なんですよ。

作成者は、自分の希望休を諦めてシフト作成してる場合が多いです。

8月のシフト作成しましたが、もうお盆は最悪ですからね。
お盆と年末年始の作成は頭が痛いです。
シフト作成はパズルです。




No.13 23/07/27 00:33
お礼

>> 9 ショート夜勤の施設だと 明けで翌日早番はよくある事ですね。 ショート夜勤だと早番などのように、9時間拘束、8時間労働なので、 22… 夜勤はないので、ショートとかロングとか意味がよく分からないのですが、人によって受け取り方も様々ということでしょうか。
ブラックに慣れてる人は今のシフトは別に普通感覚。
でも、ちゃんとしたところにいた私にとっては、なんで?って想いが出てしまいます。
せめて、こういう理由で来月はこれでお願いとか事前に説明があればまだ分かるんですが、一方的に決まったものを提示されてこれでよろしくって感覚なので、それも不満に感じてしまいます。
前職だったら、この日は人がいなくて申し訳ないんだけどちょっと残業してもらえる?って事前にいつも話してくれてたので、それで不満に感じたことはありませんでした。

No.14 23/07/27 00:42
お礼

>> 12 パート主婦のように、日曜、祝日働けません。日勤帯しか働けません。 なら、まだしも、365日稼働していて、シフト制なら、飛び石休みは全く問題… シフト作成するのは大変なんだから、文句言わず黙ってやれってことですか?
少なくても、前の職場のシフト作成者はこのようなシフトは一切ありませんでした。と言っても正確にはたまにはありました。でもそういう時は必ず、事前にこういう事情でこうなってしまうけど大丈夫か?と確認をしてくれていました。それで断ったこともありません。

当たり前のように作るの大変なんだからそのこともくみ取れ、だから決まった通りにやれって感覚でシフトを渡されるのが1番嫌なことかもしれません。
希望休出して無理があれば相談してくれればいいですし。そしたら他の人に変えたりすることもできます。

この人とこの人をくっつけないようにというのは、みなと相談して決めたことですか?
実はそれも今の職場であるんです。なぜかある人とある人は絶対同じ日にならないんです。その分、私と重なる時が多いんです。
でも私もその人とはできれば一緒になりたくないんです。もし勝手に一緒にならないようにシフト作って、結果的に私との勤務が増えてるということならそれはおかしいと思います。

No.15 23/07/27 00:55
匿名さん2 

おそらく、張り出されてる希望休は1人何日まで、とは別に主さんのように、遅番の翌日早番はやめて欲しいとか、もう1日希望休とか作成者に個別にメモがきます。

なるべく希望休を叶えてあげられるようにして作成しています。

作成していない側からすると、飛び石休みは嫌だ。有り得ない。とか好き勝手言います。
でも、どうしても翌日早番がいない。
仕方ないから遅番・早番とかもうどうしようないですよ。
ブラックとかより、ワガママな従業員が多い。ある意味ブラックか…

裏でメモがなかったり、希望休もみんな空気を読んでお互いに譲り合った上で希望休を書いてくれたら、作成者はわざわざ、この日人がいないんだよね。 
とか言わなくても済みます。

作成者だって言いたくありません。
言わせなくても済むように配慮したら、みんなが不満を抱える事なくうまくまわる。

作成者の気持ちも配慮して希望休を書いてもらいたいし、裏でメモはなしにしてもらいたい。
でも、絶対いるんですよ。そういう人は絶対いるから、大変。
で、頑張って作成したら、飛び石休みは有り得ないとか、配慮が足らないとかブーブー文句でしょ?

みんな希望休なく
普通にみんなずらして均等にシフト作成するのが一番楽だしいいけど、希望休があるからね。
で、裏ではメモがあるからね。

因みに、くっつけない方がいいってのは
皆と相談したら駄目に決まってます。
上の人との相談です。
例えば、私は介護なので夜間の緊急時の対応がうまく出来ない人ばかりは駄目だし、新人さんとベテランを組ませたり
相性があるんです。

わざわざ、皆の前であの人とこの人は駄目だから、くっつけないシフトにしますがいいですか?なんてやったら駄目でしょ?
自分が言われたら嫌ですよね。

それを、裏で調整しているんですよ。
その裏事情や、メモを知らない人は、ブーブー文句ばかり言います。


作成者は作成者の裏事情があるので
希望休を出す側もみんなで話し合って、今回は○○さんが我慢してくれたから、来月は…なんて出来ないのが、希望休を出す側です。
本当にそれが理想です。

希望休なのに何故我慢しなきゃならないの?と
それを調整して頭下げるのが作成者だよ。
じゃなくて
本当に皆が気持ちよく、仕事できるように、譲り合ってくれると
作成者も頭下げる必要性がなく、仕事出来ます。


No.16 23/07/27 02:44
匿名さん16 

シフト制の場所で勤務してます。前職も、その前職もシフト制の所でした。

休みの次の日が早番の所はどこもありました。
遅番の次の日が早番というのはなかったですが。
特定の人だけ早番が多いとかは、家族の介護等の特別な事情がない限りはありませんでした。

一日勤務して翌日休みの所もありましたが、場所によってシフトが発表される前に、申し訳ないが宜しくと上司から声をかけられました。

最近シフト作成をやってみないかと言われ、上司と一緒にシフト作成してますが、4勤以上は絶対させない。遅番の翌日は休みか中番か遅番にして、早番には絶対してはいけない(勤務間インターバル制度)。毎月必ず連休を皆に与える(平日に)。のは最低条件だと教わりました。

業種や社員の人数、パート・アルバイトさんがいるかどうかでも違うとは思いますが、私がいる所はこんな感じです。前職も似たようなものでした。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧