なんでも聞いてくる後輩にうんざり... 初めてだからわからないことだらけだろう…

回答9 + お礼3 HIT数 481 あ+ あ-


2023/07/31 22:34(更新日時)

なんでも聞いてくる後輩にうんざり...
初めてだからわからないことだらけだろうし、聞かれたら全力で答えるつもりでいる。
でも一度聞けば察するよね?応用できるよね?というようなことはいちいち聞かないでほしい...
難しい要求してなくて例えばファイルの名前に001という番号をつけて保存してください、作業の内容ごとに振り分けるので次の作業に移ったら002というふうに振っていってください
ここまで説明しても、003の番号つける時に今度は003でいいですか?って聞いてくるんです。
いや...普通に考えればそうだろと普通、という言葉がつい頭に浮かんでしまう。てかそれくらい自分で判断して(この例は判断するまでもないことだけど)それで違ってたらこちらから注意するから。
もし注意されたら嫌だからこういうことになるんですかね?
他にも、今日はAさん休みだから代わりにBさんに提出してねと言うと、次Aさんが出勤してきても今日もBさん宛ですか?とか
こういうのどうしたらいいんでしょうか?誰か常につきっきりは無理です...

No.3844365 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.12

私は自分でマニュアル作って渡しました。
何度か新人さん教える機会があったので、新人さんが困る点を纏めてこういう事をしていきます。
都度、分からないことやイレギュラーなことは相談して下さいと伝えました。

だいたい側で仕事してるので、イレギュラーな事は代わりに対応して、こういった場合はこうしてね〜失敗しても大丈夫だよーカバーできるから、挑戦できそうな事はやってみてねーと声かけてました。
その人の覚え方に合わせて教え方を変えていくとストレスなくてすみますよ。

No.11

>>8

お言葉を返す様で 申し訳ありませんが、間違えてたら教えるのは当たり前

その手間と時間ロスを無くす為に 「予め」聞くのです
それでも間違えたら又教える(当たり前)

聞き難い雰囲気だけは出さないで下さいね



No.10

何ヶ月もいてなら困るけど
2、3回の出来事なら教えたらいいんじゃないの?
今時とか関係ないと思うけど
しっかり確認してのことだと思う

基本Aさんだからいてる時は必ずAさんでって
いてない時だけBさんでって伝え方もあるし
繰り返したら応用も効くでしょ

間違い起こさないためにではないのかな

No.9

まとめての返信となってしまいますが、皆様ありがとうございました。
良き指導者になれるよう頑張ります。

No.8

>> 6 聞き難い上の人って一番嫌です そういう人に限って間違えると「聞いてくれれば良かったのに…」とか言うんですよね 主さんの当たり前は… 少なくとも私はそうは思いませんよ。
間違えてたら次からこうしてねと教えるだけです。
自分が新人のときとりあえずやってみて失敗しながら覚えろというスタンスで教わったからかもしれません

No.7

>> 1 今どきの子ですね。 指示待ち、自分で考えない。 これは、1年は我慢です。 2年目からは、自分で判断出来ると思うので、今年だ… ご回答ありがとうございます。
30代の中途の方なんです...

No.6

聞き難い上の人って一番嫌です

そういう人に限って間違えると「聞いてくれれば良かったのに…」とか言うんですよね

主さんの当たり前は万人に当たり前ではないです
何回でも聞ける上司になって下さい

No.5

そういう人いました。おばさんでしたけど、そんな感じで。
普通より進歩が遅いです。でも「私は言われたとおりにやるまじめなタイプだから」と
豪語していました。でもおばさんでも最初からすぐできる人もいるし、少し説明すれば
もっとプラスになることを自発的に気付いてやってくれる人もいるので、多分元の能力の差が大きいのだと思います。

No.4

面倒でも一言付け加えてあげると違うかも。

002と振ってください。
その次は003.004とどんどん続けて言ってください。まで言ってあげる。

Aさんがいる時は毎回Aさんに、Aさんがいない時だけBさんに、とか。

今日休みだから、だと、じゃあ明日は?ってなっちゃうんじゃないですか?それなら毎回こうですよとまで言ってあげたら違うのかなー?と思いました

No.3

言われた事以外は、自分の判断で合ってるのか不安なんだと思います。
確認不足でミスするのが嫌なんでしょう。
確認が取れれば合ってるんだと安心して出来るので。
完全に業務を覚えるまでは仕方ないと思います。

こっちも事前に、01と02を教えたら、この後も
3、4、5ってどんどん連番で数字を続けて書いて。今メモして。とか、
Aさんが休みの日はBさんに、Aさんがいる日はAさんに出して。これも今メモして。
とか説明の後に今後のやり方を付け足す感じで言うよう意識するとかはどうでしょうか。
教えた事を聞かれたら、それは教えた事だから自分で書いたメモを見返してやってごらん。
みたくメモを確認させる習慣をつけさせるとか。

面倒ですけど一生じゃないです。
相手が覚えるまでの間と思って頑張ってください。

No.2

今時って感じすごい

No.1

今どきの子ですね。

指示待ち、自分で考えない。

これは、1年は我慢です。

2年目からは、自分で判断出来ると思うので、今年だけは対応するということを
言っておいた方がいいですよ。

聞いたことは、こまめにメモ取るとか、教えた方がいい。

「来年は、あなたが後輩に教える側だから。教えるのは今年のみ。頑張って、朝から
終業までの仕事の流れ、対応は覚えてね」と。

  • << 7 ご回答ありがとうございます。 30代の中途の方なんです...
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧