注目の話題
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。

年老いたら施設に入るか介護付きのマンションに入らないと詰みますね。 往診サービ…

回答2 + お礼0 HIT数 153 あ+ あ-

匿名さん
23/08/03 04:16(更新日時)

年老いたら施設に入るか介護付きのマンションに入らないと詰みますね。
往診サービスも、高齢だと受診した方がいいと言われ、救急外来には断られ……
そうかと思えば、施設に入っている親戚なんかは体調悪くなるとすぐに提携のクリニックが往診したり、看護師がいて救急搬送手配されたり…
在宅って不安しかないですね

No.3846196 23/08/03 00:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/08/03 03:45
匿名さん1 

一概にそうとは言えません。
在宅の往診は、往診をお願いする所によってピンキリです。

施設ですが、基本的に救急搬送の付き添いは家族なので、対応出来なければ別途料金かかったりなので、その前に看取りをとってしまう。
そうすれば救急搬送率減ります。

提携のクリニックが遠ければ結局家族対応なので家族が関わります。
また、専門ではないモノは診ても責任取れないから、外部受診になる。

そうなると家族対応です。

施設だって家族関わります。

だから在宅がダメとか言えません。


No.2 23/08/03 04:16
匿名さん1 

この文章だけ読んだり
主さんの親戚の話だけを聞くと施設の方がいいな…と思ってしまいますが
提携のクリニックが、施設専門の往診クリニックや看護師も通常の業務とは別枠の救急対応組みがいれば、施設の方がいいと言えます。

でも、そんなの無理です。
対応する看護師は通常業務をこなしながら、対応するんです。
ハッキリ言ってしまえば、やりたくないわけですよ。定時であがりたいですし。

いつ、救急があってもいいように、搬送対応する為だけに人員配置は無理です。
だから、通常業務やりつつ対応。

提携クリニックだって通常の外来業務プラス往診を行っている所もあります。
往診だけの所もあります。
それにもよる。

個人的には、家族次第です。
家族がどれだけ本人の為に動けるか?そしてもう年だし積極的な医療を求めるか求めないか?にもよる。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧