注目の話題
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに

子供がいじめにあって転校しました。 もう9ヶ月も経ち、子供は適応障害も回復し、…

回答5 + お礼4 HIT数 387 あ+ あ-

匿名さん
23/08/06 10:53(更新日時)

子供がいじめにあって転校しました。
もう9ヶ月も経ち、子供は適応障害も回復し、時々起こるフラッシュバッグも減ってきているようですが、
人と関わる事を避け、夏休みずっと家にいてスマホしています。

そういう姿を見ては元担任に言われた言葉を思い出し気分が沈んでしまいます。
いじめ被害の保護者の方、立ち直る事できましたか?

タグ

No.3846303 23/08/03 08:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/08/03 08:45
通りすがりさん1 

差し支えなければ

言われた辛い言葉
やられたこと
納得いかない対応など

ここで吐き出してみられるのも良いかなと思います。

書くのが辛かったら逆効果になってしまうので、スッキリ出来るなら良いかなと。

因みにウチもイジメにあい、子供が菌扱いされて手ばかり洗うようになった時期がありました。
学校はダメダメでしたが一人だけ熱心な先生がいてくれて、その先生が奮闘して下さいました。

No.2 23/08/03 11:07
お礼

>> 1 菌扱いですか…酷い。一生心に傷が残りますよね。お母さんは立ち直れましたか?

子供が親友との事をインスタストーリーに載せた事がキッカケでした。
嫉妬した子がクラスで無視するように犬笛を吹きまた。

それなのに娘にイジメられて辛いと学校に相談したみたいで、担任に、

SNSでマウントとってんじゃねーよ!
あの子がこういう事をするようにしたのは娘がそうさせたんだからな。
と言われたようです。
反論し、担任と揉めてブチ切れて帰宅してきました。
状況聞いてあまりにも酷かったので学校に説明を求めました。

社会に出たら、こんな事が日常茶飯事でこれも勉強のうち。娘の為にやってる事なので親が出てくるのもか違う。もう高校生なので、見守るのも必要。この先、一人で解決しなければならない。

と言われました。それはそうです。

抑うつ状態が酷くなり、心因性視力障害にもなり、転校を決めました。

辞める時、学年主任が一応止めてくれ、
相手の子を学校に置いておく訳に行かない。なんらかの処分は必要だと思っている。もう少し闘いませんか?
と聞かれたら、
もう十分闘ったんだよね…
と担任が答えました。
私が答えようとしたら、
ね?
って娘に念を押し勝手に終わらせました。

娘がイジメっ子をモンスターにさせた、SNSの怖さあなたが一番わかってるでょ?この事をあまり口外しないように。
が最後の言葉でした。

どうしてもそれがひっかかって。

No.3 23/08/03 13:19
匿名さん3 

大変な思いをされましたね・・・
学校、いじっこ・・・ほんとにゆるせないですね。

投稿したことに嫉妬して、最後は投稿した人が悪いみたいになって・・・
ほんとに先生かと疑ってしまいます。正直この担任相当やばい人だと
思います。

いい大学出て、教員免許持ってる人が善悪の判断すらつかない・・・
又、指導すらできない・・・問題児童は野放し・・・

こんな人たちに、国民の血税が使われてると思うと
ほんとに悲しくなります。


年間200人も懲戒される教員。その不足を規制を甘くして増やそうと
するのではなく、最初から優秀な教員の育成をするべきです。
どう見たって、おかしい話しなんです。

少年法は撤廃!教育委員会、学校は一度解体し再編。
日○組は即時粉砕!

不良教員は、真面目に働く教員、健全な子どもたちに悪影響を与えます。
直ちに辞職してください。

全国の児童生徒の保護者様!応援してます。

No.4 23/08/03 14:04
匿名さん4 ( 30代 ♂ )

担任クソだね。

ともあれ、もう終わったことですから、お母さんはもう毅然としていましょう。

娘さんを温かく見守ってあげてください。

No.5 23/08/03 17:15
お礼

ありがとうございます。

学校見学の時イジメは被害者の心身を滅ぼす犯罪で許さない発覚したら退学処分と言っていて、イジメの対応は学校地域自治体関係各所と連携し対応します。
と言っていてホームページにも載っていました。

でも実際はこんな感じで、
本人もイジメだと訴え、担任も本人がそう言うならそうだ。と言ってたんです。

相談相手を間違えてしまった事が大失敗でした。

買い物に誘っても、誰かに会ったら嫌だ。遊びに誘われても、どうせ裏切るから。と断ります。

もう過ぎたことだけど、タラレバばかり考えてしまい、ターゲットにされやすく育ててしまった事に申し訳ないと思うと気分が落ちてしまいます。

私の年齢も影響してか情緒不安定になる事があります。

下に中学生の弟がいるのですが、その先生が良い人すぎて、余計に娘の不運が目立ってしまいました。

ここで吐き出したので、切り替えます。また落ちて切り替えてを繰り返すと思いますが、娘がきちんと社会に出れるようにしなければ!です。

長々とありがとうございました。

No.6 23/08/03 18:32
通りすがりさん1 

1です。

どなたかも仰ってましたが
担任が糞ですね。
担任がもう十分闘ったよねって念押しして来た時
いやこれから法的手段に訴えます。
こっちの学校にはもう未練ないですから
警察にも弁護士にも相談して
オープンにさせてもらいますわ!

…と、私なら言ってしまうかも…。

ウチも担任は糞で、学年主任も糞で
校長教頭は事なかれ主義
警察にも相談に行きました
(ワザと体格のいい男子を突き飛ばしてウチの子(娘)に当てるという暴力もあったので)

唯一、生徒指導の先生が動き始めて犯人グループを特定してくれました。
男子グループ10数名にやられ、クラスをまたがった男子グループが各自のクラスで[菌まわし]に友達を誘い、学年の半数の男子が鬼ごっこと称して菌まわしをしたりデカい男子をぶつけてきたり。
そういうのを半年くらいずっとされていて
ある日娘が
私はいじめられている、と告白してくれて分かりました。
学校ははじめ、簡単な聞き取りをして、そんな事実はなかったと隠そうとしましたが
我々親が粘っていると生徒指導の先生が詳しく我々と娘の話を聞いてくれ、名前の上がった男子たちを芋づる式に判明させてゆき
主犯格数名もその先生が特定してくれました。

親と子に謝罪の手紙を提出させ
保護者と子どもに直に謝らせる会も設けてくれました。
娘本人は
謝って欲しくないと言っていたので
旦那と祖父が謝罪会に対応しました。
録音も録らせてもらいました。

娘が学校行けるようになるまで
2ヶ月くらいかかりました。
部活だけは参加していました。
部の顧問の先生は応援してくれて、部活だけの登校も認めてくれたり、家に来て励ましたりしてくれました。

長くなりましたが
私はまだまだ吹っ切れません。
娘が立ち直れたからまだいいものの、

今でも全てをSNSの各方面にばら撒いてインスタも駆使していじめた奴らの身バレさせてやりたい衝動に駆られます。

こちらにもリスクがあるからかろうじてやってないだけですね。
実際に会ったらナイフで八つ裂きにしてやりたいです。
メタメタにね。

No.7 23/08/03 22:31
お礼

親族が他県で教員をしていて帰省した時音声を聞かせました。
2時間40分位の音声を聞いてとにかく驚いて、娘によく耐えたな!と言ってました。それ位酷い内容でした。

数日後の病院のカウンセリングで、途中から全然耳に入って来なくて、窓から飛び降りて帰りたいとずっと考えていた。と言ってたようです。

この事も含め、医師は環境を変えるまたは校長、理事長と話す事はできないのか?と言っていましたが、当時、私の精神状態も悪く、そんな気力がなく、弁護士にお願いするには下に中学生がいるので影響を考え今は何もしない事にしました。

周りが心配し気にかけてくれて、クラスメイトに助けられて担任との事は乗り越えたましたが、数カ月後にはこの人達が敵になってしまって…。

下の子が高校に入学したら、とりあえず、市長に要望メールで、私立高校のイジメ対応の実態と学校外での相談場所を求めて親子で出すつもりです。

子供がイジメられてるのって、本当に辛いですね。
多分娘が人並みに幸せになるまでずっとこんな気持ちなのかもしれません。
駄目ですね、いつまでも本人より引きずってしまって。

しかし、無視もキツイけど、暴言の方がもっとキツイですね。イジメた子は更生施設みたいなのに入って勉強して欲しいですね。

経験した方と話せて良かったです!
ありがとうございました。

No.8 23/08/06 03:52
匿名さん8 

あれ?
通信制高校に転入して元気になったのではないの?

前進しては後退しての繰り返しでしょうか。
夏休み、家にずっといてもいいではないですか。

言われたことは消えないですからね、どう消化していくかです。

No.9 23/08/06 10:53
お礼

>> 8 転校してしばらくして、介護職員初任者研修受講したりととても前向きでした。

その後、元気になったり、気分が沈んだりを繰り返し波があります。
環境を変えることが解決するかと思ってましたが、簡単な事ではなかったです。

最近の様子を見てると、学校行事参加もやめたり、カウンセリングもやめたいと言っていて、引きこもりにならないか私が不安になってます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧