つみたてNISAでこれから雪だるま式に増えていくのを楽しみにしていたのに今年で終…

回答3 + お礼5 HIT数 230 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
23/08/14 12:01(更新日時)

つみたてNISAでこれから雪だるま式に増えていくのを楽しみにしていたのに今年で終了…
来年からの新NISAにはロールオーバーできないらしいので
また一から(10000円くらいから)やり直しですか?
( ´Д`)=3

タグ

No.3849978 23/08/08 11:42(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/08/08 12:07
匿名さん1 

ん?何か勘違いされてます?
今回のは神改正ですよ。

今までの分はそのまま持ち続ければ良いだけですよ。

No.2 23/08/08 12:38
お礼

>> 1 紙改正はわかってるんですけど
また10000くらいから地道に貯めていかないといけないのか…と思ってですね🙄
そこを私がなんか勘違いしてるのかもしれないないので質問してみました。

今までの分は勿論もち続けますけど
新NISAの積立枠はまた10000位から始めるって事であってますか?
答えがほしいです。

No.3 23/08/08 12:52
お礼

紙→神

No.4 23/08/08 13:22
匿名さん1 

1からではないですよ。

同じ銘柄を同じように買いたいようでしたら、その同じ銘柄を買えばいいだけです。

例えば、現NISAでAという銘柄を毎月100口、合計して1000口分買っていたとします。
今度、新NISAでも同じようにAという銘柄を毎月100口分買っていったとしましょう。

何か変わりますか?

何か難しく考えすぎですよ。

  • << 6 丁寧に回答頂いてありがとうございます。 今から仕事の後半に入りますので質問返ししたままで申し訳ございませんが😣 また後ほど…

No.5 23/08/08 13:42
お礼

>> 4 私の書き方が悪かったですね。
それか私が何か勘違いしてるのか…
今つみたてNISAはしてるので新NISAになっても、そのまま積立枠で今買ってる銘柄に今までどおり積立していくらしいので
それはわかってるんですよ。

その場合基準価格?ていうんですかね?
始まりは1万くらいからですよね?
今のつみたてNISAの日経225でいえば今は18000円くらいですよね?
それが新NISAになったら、また基準価格!?1万円くらいから地道に積み重ねていかないといけないんですよね?
という質問です🙄

No.6 23/08/08 13:48
お礼

>> 4 1からではないですよ。 同じ銘柄を同じように買いたいようでしたら、その同じ銘柄を買えばいいだけです。 例えば、現NISAでAとい… 丁寧に回答頂いてありがとうございます。
今から仕事の後半に入りますので質問返ししたままで申し訳ございませんが😣
また後ほど…

No.7 23/08/08 15:22
匿名さん1 

やにやら複雑な理解になってしまっているようです。
私が仕事まで時間あったので書いときます。

まず、NISAとはざっくりいうと国が定めた優良ファンドにノーロード(売ったときに無課税)で取引できる海外のISAをパクった制度です。

その中には投資信託やETFがあります。ほとんど投資信託なのでETF(高配当投資信託)は省きます。

投資信託はプロの投資グループが集めた金を使って投資運用してもらうものです。株や債権などを売り買いして(要は金儲け)してもらうものです。
まぁ、株が苦手な初心者さんの代わりにプロが手数料もらって金を増やしてあげますよってことですね。
それを、口という単位(株でいうところの1株2株というやつ)で我々は買うわけです。
そして、さっき主さんが言っていた基準価格(正式には基準価額きじゅんかがく)とは、その1口あたりにいくらの価値があるか(株でいうところの株価ですね)を示しています。
投資信託について価額は、日に一度だけ決まります。株やETFのように取引されている間リアルタイムに変動するわけではありません。

ここで、わかったと思いますが、主さんがどう理解されているか分かりませんが、始まりは1万円からとかということではないです。

積み立てNISAの積み立てとは、購入する口数の積立てのことを表しているんです。

例えば、基準価額が1万円の時に1000口買って、将来、価額がたとえば1万円5千円になった時に買い込んでいた1000口分を売ったら税金をとられずに1000口✕1万5千円、差額5千円✕1000口が丸々あなたの儲けになるということです。
逆を言うと、価額が6千円になってしまって売ると4千円✕1000口が赤字というわけです。
株の感覚と同じと思ってください。素人が株やるよりずっとリスクは低いというだけの話です。

ちなみに購入価格が1万円からとありましたが、それは販売するところによって異なります。
例えば、SBI証券でNISAを始めたら毎月100
円から購入可能です。こういうものは、銀行なんかより証券会社が圧倒的に強いです(銘柄数も)。特に、窓口の無い証券会社(ネット証券会社)の方が手数料がかからないのでより強いですね。

これ以上は長くなりそうなので、とりあえずここまで。

またなにかあれば。

No.8 23/08/08 16:36
お礼

>> 7 再度ありがとうございます。
多分…書かれてることは全てわかってます。

ちなみに購入価格が1万円から〜
のところも購入価格が一万円からとは思ってません。
1万円は始まる時の標準価格のことです
(私が選んでる銘柄は1万くらいから始まってるので)
購入価格が100円からあるのも知ってます。

とりあえず…
自分から質問しといてスミマセン💦
私が思ってる事が伝わりにくいみたいなのでもういいです…(⁠´⁠-⁠﹏⁠-⁠`⁠;⁠)



投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧