注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。

無断欠勤を繰り返す人がやめさせられないで働けるのに、1日も休まず、欠勤者の穴埋め…

回答9 + お礼5 HIT数 510 あ+ あ-

匿名さん
23/08/11 15:14(更新日時)


無断欠勤を繰り返す人がやめさせられないで働けるのに、1日も休まず、欠勤者の穴埋めまでしてきたのに、退職に追い込まれるのはなぜでしょうか?

タグ

No.3851910 23/08/11 01:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/08/11 01:20
匿名さん1 

会社にとってはいらないとおもわれたから

No.2 23/08/11 01:25
通りすがりさん2 

利害関係ですかね?

退職に追い込まれる理由は?

No.3 23/08/11 01:35
匿名さん3 

前提として、そもそもその無断欠勤常習者は会社になくてはならない技能を持っていて、
あなたは能力的に「取り替え可能」な存在なんだと思います。
「取り替え可能」と評価されてる職場でやらかしたら、誰だって退職に追い込まれることはありますよ。

No.4 23/08/11 01:35
お礼

>> 1 会社にとってはいらないとおもわれたから 無断欠勤する人だって、あてにならないのにどうしてこっちばかりと思います。

No.5 23/08/11 01:51
お礼

>> 2 利害関係ですかね? 退職に追い込まれる理由は? わがままな古株や上司が気にいらない等です。
仕事面ではなく、相性が合わない(初日から)と自主退職するように仕向けてきます。
その他の職員には、わりと好かれるのですけど・・・

No.6 23/08/11 01:58
通りすがりさん2 

あぁ、やりづらいですね。

気に食わないからってことでの理不尽な冷遇。

どうしても力持ってる立場の上司や古株だと分が悪いですからね。上司のその上がいれば、周りの職員と口裏合わせて直訴するくらいしか手も無いし。

メンタルにダメージ喰らわない程度にして、とっとと見切り付けた方がいいかもしれませんね。転職するにもエネルギーを消耗するので、その分も見越した上であまり浪費しないように。

No.7 23/08/11 02:18
お礼

>> 3 前提として、そもそもその無断欠勤常習者は会社になくてはならない技能を持っていて、 あなたは能力的に「取り替え可能」な存在なんだと思います。… 普通の会社では無断欠勤常習者は特殊な能力を持っていたって、常識的に考えて解雇ですよ。
仕事をする以前に、社会人としてどうなのかと思います。
野放しにしているなんて、甘やかしすぎだと思います。
常識的に考えて、仕事が出来る人は時間は守るし、勤務に穴をあけ、他の職員に迷惑をかけたりしないと思います。

こっちは仕事を真面目に丁寧にやっても理不尽な対応されます。
真面目にやっているのが気に入らないとばかりに‥‥。

取替可能な職員であれば、会社も多少はブラックなのかもしれませんね。

そうやって気に入らない職員を次から次へと辞めさせて、職員が定着しない職場であるとも言えますよね。

No.8 23/08/11 02:30
お礼

>> 6 あぁ、やりづらいですね。 気に食わないからってことでの理不尽な冷遇。 どうしても力持ってる立場の上司や古株だと分が悪いですからね… そうですよね。
共感して頂いて嬉しく思います!

わがままな古株や癖のある上司が権限を持っている職場は実に多いですね。

転職しても、また同じ目に合います。

上司の上司が守ってくれた職場は長く勤務できました。


こういった気に入らない等の理不尽な冷遇を避けるには、いかに良い上司に出会えるかが鍵を握ると思っています。

No.9 23/08/11 03:31
匿名さん9 

詳しい事情が何もわかりかねますから回答はできません。

会社の総合的な判断だと思います。
詳細は会社の上司または人事責任者にご確認くださいませ。

No.10 23/08/11 07:39
匿名さん10 

そんなの、上の判断力が悪くバカだからに決まってるでしょう。

私も辞めた会社ですが、零細社長は無断欠勤ばかりして周りに迷惑かける契約社員を
「彼は技術力があるから」とやさしく見守って、フォローする我々のことは一切配慮なし。

無断欠勤したら、仕事は0だし周りが大変なだけマイナスになるのに、そんな計算もできないバカ社長。
結局無断欠勤職員は、私が辞めた後に転職したらしいです。「もっと早く辞めてもらえばよかった」って、もっと早くからわかっていたことでしょう。

ちなみに、このバカ社長が能力の低いおばちゃんたちを妙に気に入って、何人も雇ったんですね。彼女たちの人件費分仕事が増え、彼女たちのフォロー分の仕事が増え、人件費が圧迫して最終的に給料が減りました。

だから辞めましたが、私の仕事は多かったのでさらに3人くらい雇ったらしいです。本当にバカですよ。

No.11 23/08/11 07:56
匿名さん11 

私も似たような経験あります。そんなの理不尽だし納得できないですよね。
結論を言ってしまうと、主さんには合わない会社だった。ただそれだけのことですよ!

無断欠勤は社会人として絶対あり得ないですけど、それでも会社にとって何かしらプラスな要素があるんですよ。上から気に入られてる、コネ入社、障害者雇用で補助が出てるなどなど。

そんな会社に将来性あると思います?本当にそのような会社で大事な人生費やしたいですか?
むしろ相手の方から辞めさせてくれる機会をくれるなら好都合ですよ。辞めたくても辞めさせてくれないようなところもありますから。

私も入って1か月で解雇宣告され2か月で辞めされたことあるんですが、完全に私が悪者にされてしまってました。
でも、実際は全く逆。現場に問題の3人組の女性職員がいて、なぜか初対面の初日から無視されたり言い方がきつく仕事もちゃんと教えてくれないような環境で、2日目にたまらず社長に相談しても、新人の言うことにまともに聞いてくれず。
それでも逃げたくなくて頑張って乗り越えようと必死に仕事覚えてた矢先の話でした。
私も本当はやめたいという想いもあったので、それなら1ヶ月で辞めると伝えたら、すぐやめられたら引継ぎがいないから困る!2か月は働けと。解雇しておいて、でもすぐは困るから引継ぎのためにあと1ヶ月働けですよ?

さらに話は続いて、結局2か月働かされたんですが、私も悔しくて解雇したこと後悔させてやろうと思い、残りの期間も真面目に働いていたら、最後辞める数日前に、頑張ってくれてるから残してもらえるように上に頼んであげようか?と3人組の1日に言われて。
解雇に追いやった張本人が…。
そんな話は無視して辞めました。

正直、他の職場でも色々ありました。
でも、その会社ほどおかしいところはなかったです。私の前に辞めた人は裁判起こしたらしいですし、私以外にも気に入らないと解雇に追い込んでたようです。たとえベテランの人でも。
今でも大手の会社でニュースになってるじゃないですか。
信じられないような会社はあるんですよ。
なので、主さんがそこでうまくいくわけがありません。主さんの方がまともな方だから。

No.12 23/08/11 08:03
匿名さん10 

そうそう、無断欠勤は「社会人として」基本的に問題がありますよね。
そこを上司たちがスルーしているのが、もう終わってますよ。

自分のいた零細社長も、本人自体が社会人の基本がなってない人でしたよ。
さのフォローと後始末やら調整にどれだけ苦労したか・・・。

主さんの言うように、「本当に」仕事ができる人は、時間も締め切りも連絡も、しっかり守るのはもう基本中の基本で、その上に能力があるとか、技術力が高いということがのっかってくると私も思いますよ。
基本をないがしろにする会社などに未来はありませんね。
自分は転職して、メンタルは快復しましたよ。

No.13 23/08/11 10:44
匿名さん3 

>>普通の会社では無断欠勤常習者は特殊な能力を持っていたって、常識的に考えて解雇ですよ。
あなたは世間知らずですね。
企業は営利を追求する組織ですから普通の会社であってもそういうことは珍しくないですよ。
現に私もそういう職場を知っています。
例えば、某大手機械メーカー。欧米での事業になくてはならない資格と人脈を持っている社員が1人いましたが、彼は遅刻しようがパワハラしようが注意されるだけで事実上おとがめなしでした。
業務上替えのきかない存在で、彼いなければその部署の事業自体が成り立たない状況だったからです。
また、ある銀行の支店では、新規事業部門の立ち上げメンバーだった人が事実上業務の詳細まですべて把握していて、業務がその人中心に動いていました。
そういう人は多少勤務態度に問題があっても人間性に問題があっても、企業の存続目的である営利追及のために悪い部分は組織が吸収してしまうんですよ。
何故か。
その人がいなかったら業務がとりおこなえないから。
もしくは、新しく人を雇い入れるより、多少の不都合があってもその人を使い続ける方がコスパがいいからです。
確かにコンプライアンスは大切ですがコンプライアンスを追求するあまり、業務崩壊して利益が上げられなくなったら職場そのものが崩壊してなくなってしまいます。
どこの企業もそういう力学が働いています。

そもそもあなたがクビになるのはその人のせいではないんですよね?
一体何をやらかしたのか知りませんが、自分が首になるからって赤の他人の勤務態度を云々するのはおかしいです。
私が上記↑で書いた職場のように、問題のある社員をあえて雇用し続けているような職場であっても、他の社員は何も問題を起こさない限り普通に働いていました。
あなたは一体何をやらかして事実上の解雇になったんですか?
事情がどうあれ、現在勤務中の他人に矛先を向けるのはおかしい。
たとえその人が自分より有利な条件で働いていたり優遇されていたとしても、です。

先輩であっても同僚であっても自分以外の他人がどのような状況で働いているかはあなたには何の関係もありません。
職場は学校ではありません。
世の中では自分の立ち位置を客観的に把握し理解することが大切です。
社会に出て働いたら、学校のように「身の回りにいる人間は十把一絡げに平等」というわけではありません。

No.14 23/08/11 15:14
お礼

>> 10 そんなの、上の判断力が悪くバカだからに決まってるでしょう。 私も辞めた会社ですが、零細社長は無断欠勤ばかりして周りに迷惑かける契約社員… そうですよね。
上の判断力が悪いには納得できます!

こっちを嫌う人達の一方的な意見を鵜呑みにして、気に入らない職員を何人も辞めさせ、現場が困る状況を作りだす。
古株だって、高齢でいつどうなるかわからないから新人を育てなければならないのに‥‥。
古株がやめさせられたくないから、新人を追い出すというパターンはよくありますよね。

上が好き嫌いで職員を選ぶと下にとばっちりが来て、10さんのように退職してしまう方もいるかと思います。

やはり上の裁量がものを言いますよね。。。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧