注目の話題
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく

33歳、勉強が苦手です 社会人になってから勉強方法、成功体験を知りたいです …

回答3 + お礼3 HIT数 308 あ+ あ-

匿名さん
23/08/17 23:42(更新日時)

33歳、勉強が苦手です
社会人になってから勉強方法、成功体験を知りたいです

高校生まで学校の勉強は得意でした
仕事上試験がたまにあるので、勉強してはいますが、社会人になってから勉強が苦手になりました

集中が保たない
過去問が無い→試験の意図が読めない気がする
暗記の量が多い→実務とリンクしない
毎回点数が取れないので、自分に自信が無いです
勉強の仕方を知るため、ドラゴン桜を読んでみたり、社会人の勉強の仕方等本を読み漁り

FFS理論等やってみると、どうも拡散型の性格みたいです
黙々と勉強するのが苦手、飽きやすい
小説は4冊くらい並行して読む
楽しいが先行、とりあえずやってみる
筆記試験は人に対する信用でもあるので、ちゃんと点数は取りたいので、成功体験を聞きたいです
よろしくお願いします

タグ

No.3856151 23/08/17 06:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/08/17 07:38
匿名さん1 

自分もそうですね。
とにかく集中力が無い。
学生の頃はまだ少しマシだったけど、大人になってからの勉強は1分でもしんどいです。
勉強しようとしたら、部屋の片付けしたくなるし、読み終わった本を読み返したくなるし、テレビも気になるし、普段は行かない散歩にすら行きたくなるw
完全な現実逃避の行動ですね。
でも唯一勉強出来るのが品質管理関係の勉強。
会社で品質管理の仕事もしてますけど、上司からは感心されて、同僚や部下からも頼られます。
そういうのもあって、仕事なのに趣味以上に品質管理が好きなんです。
品質管理の勉強ならいくらでも出来ます。
もっと知りたい!もっと詳しく!もっと幅広く!って感じで、探求心や知識欲に歯止めが掛からないんです。
万能でなくてもいい。
周りの人達が一目置くほどに特化したい。
そういうところからスタートしても良いと思いますよ。
嫌いな勉強もやらない訳には行きませんから、ほどほどに頑張るとしても、好きなものを作ってトコトンやってみてはどうでしょうか。
先ずは勉強グセを付ける事も大切ですからね。

No.2 23/08/17 09:52
匿名さん2 

声に出して勉強をすると頭に入るらしい。
集中力切れたら 寝る。ガム噛りながらやってみる。
色々と追い込まれると 試験って受かったりするよね。
覚えれそうな物を完璧にして難しいのは後回しにして、じっくりやるなど。

勉強も余裕出てきたら、買い物いったり出掛けたり発散する。

勉強に余裕でてくると 自分に手をかけたくなって美容に目覚めたりして
試験が受かったりした。

No.3 23/08/17 18:20
お礼

>> 1 自分もそうですね。 とにかく集中力が無い。 学生の頃はまだ少しマシだったけど、大人になってからの勉強は1分でもしんどいです。 勉強しよ… 返信ありがとうございます
私も仕事大好きなのです!!
評価基準が一つしかない、年齢性別、更にチームワークが必要なのもあって、自分が組織人としてどう動いているのか純粋な自分の評価が見えづらいです。
あなたのように感心されたいし部下に頼られたいし、最終的に指揮を取れるようになりたいです。
勉強は信用、通過点でしか無いですがどうにか勉強癖つけようと思います。

No.4 23/08/17 18:29
お礼

>> 2 声に出して勉強をすると頭に入るらしい。 集中力切れたら 寝る。ガム噛りながらやってみる。 色々と追い込まれると 試験って受かったりするよ… 返信ありがとうございます!
声に出してみる事を忘れていました( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
勉強ばかりではなく、自分別の事で発散できるんですね!
私も根詰めすぎていたかもしれません。

No.5 23/08/17 19:46
匿名さん5 

社内での試験てすごく特殊じゃないですか。私の職場でもありますが、やっぱり実務とリンクしない内容だったりしますし、とりあえず合格点さえとっておけばよしとして、あんまり真剣に取り組んでいません。苦痛以外の何ものでもないですから。

コロナ前までは仕事は関係なく資格試験は、プライベートで最低1年に1つは受けると決めて動いていました。
勉強慣れするためにも何かやってみようと思っていました。
その勉強は、ピンからキリの内容でした。
ファイナンシャルプランナーとか証券外務員の勉強は、ガッツリ受験勉強という感じの勉強で、一般の人は目安の勉強期間は半年くらいみたいですけど、私は苦手だったので1年かけて勉強して絶対に合格する自信がついてから受験しました。
一方で趣味の検定みたいな試験も沢山受けましたよ。色彩検定とか茶道文化検定とか、履歴書に書いてもあんまり意味ないかもしれないけど、自分の教養になるし、楽しんで勉強しました。
大人になってからの勉強って、幅広いと思います。
楽しんで出来るところから初めたらいいと思います。


No.6 23/08/17 23:42
お礼

>> 5 返信ありがとうございます!
異動からの仕事変更、係変更、体制変更等
この10数年仕事に気を取られてきました。
私の周りではマイペースでいる為に一つ趣味を持っている人が多いですが、私は熱しやすく冷めやすい、一つ趣味を作っても続かない性格に嫌気がさしてました。
資格試験なら、勉強癖も付くしジャンルも違うので興味が有れば取りかかりやすいです!
気づかせて頂きありがとうございます!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧